塩のはなし 研修テキスト
シオノハナシケンシュウテキスト
書名 | 塩のはなし 研修テキスト |
---|---|
書名ヨミ | シオノハナシケンシュウテキスト |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 343p |
著者名 | 日本専売公社塩事業本部編 |
著者名ヨミ | ニホンセンバイコウシャシオジギ |
出版者等 | 日本専売公社塩事業本部 |
出版年 | 1977 |
内容 | ◇塩のはなし(セールスエンジニアリング訓練テキスト) 昭和52年1月‖塩事業本部◇‖シオジギョウホンブ ◇ 1 塩の生産 ◇ 1 世界の塩生産 ◇ 2 わが国の塩生産 ◇ 2 塩の性質と用途 ◇ 1 塩の性質 ◇ 2 塩の用途 ◇ 3 塩の需給、流通 ◇ 3 塩の品質、検査 ◇ 1 塩の種類 ◇ 2 塩の鑑定および検査 ◇ 3 塩の分析法 ◇ 参考 塩の包装規格一覧表 ◇ 4 輸入塩のサンプリング ◇ 4 塩の性質に関する実験 ◇ 1 色相 ◇ 2 結晶の形 ◇ 3 粒度 ◇ 4 見掛け密度 ◇ 5 サラサラ度 ◇ 6 水分 ◇ 7 異物 ◇ 8 固結 ◇ 9 氷点降下 ◇ 10 溶液の濃度と比重、溶解 ◇ 11 pH ◇5 食品衛生およびクレーム処理 ◇ 1 食塩の栄養・生理について ◇ 2 食塩水のpHについて ◇ 3 ハマグリ、アサリの砂はき ◇ 4 微量成分および微生物 ◇ 5 クレーム処理 ◇ 参考 塩の味 ◇(研修テキストNo.2) 昭和52年8月 ◇ イオン交換膜採かん法‖加峯正美‖カホウ マサミ‖藤原滋‖フジワラ シゲル ◇ 持論1 スケール生成と防止対策‖杉田静雄‖スギタ シズオ ◇ 持論2 イオン交換膜電気透析における選択透過性‖田中良修‖タナカ ヨシノブ ◇(研修テキストNo.3) 昭和52年8月 ◇ 真空式製塩法‖西本俊雄‖ニシモト トシオ |
棚番号 | E34 |
請求記号 | B11--SN |
連想検索による関連資料
- 塩のはなし セールスエンジニアリング訓練テキスト日本専売公社編
- 塩技術研修テキスト塩業概論・イオン交換膜採かん法・真空式製塩法・品質管理と統計的方法日本専売公社塩事業本部編
- 塩技術テキスト研修テキスト No.8塩事業本部編
- 研修テキスト No.13塩技術テキスト日本専売公社塩専売事業本部‖編
- 塩技術テキスト No.5〜No.7研修テキスト No.5〜No.7日本専売公社塩事業本部編
- 研修テキスト No.11塩技術テキスト日本専売公社塩事業本部編