島根県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
シマネケンキョウドシルイバッスイシュウ
書名 | 島根県郷土誌類抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | シマネケンキョウドシルイバッスイシュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 新修島根県史 通史編1〔島根県〕昭和43年 ◇ 1 律令制下の地方民 古代 ◇ 2 商業の発達 中世 ◇ 3 海上交通 近世 ◇2 雲陽誌 上〔島根県内務部〕明治43年 ◇3 隠岐誌 後編〔小泉憲貞編〕明治36年 ◇4 隠岐島史料 古代中世編1〔隠岐郷土研究会編〕 ◇ 1 延嘉式に記述された隠岐関係記事 ◇5 隠岐島史料 近世編上〔隠岐郷土研究会編〕 ◇ 1 増補隠州記 上 ◇ 2 増補隠州記 下 ◇6 隠岐島史料 近世編下〔隠岐郷土研究会編〕 ◇ 1 隠岐古記集 ◇7 隠岐島史料 近世民世史料〔隠岐郷土研究会編〕 ◇ 1 牧畑関係史料 ◇8 美保関町史資料〔美保関町教育委員会〕昭和30年 ◇ 1 公儀船法,廻船,船問屋,船役税ほか ◇9 八束郡誌〔島根県八束郡自治協会〕大正15年 ◇ 1 文書 惣検校分田島坪付 ◇10 八束村誌〔中国地域社会研究会編〕昭和31年 ◇ 1 大根島の藩営事業 ◇11 鹿足郡誌〔山陰朝日新聞社〕昭和8年 ◇ 1 製塩 ◇12 鹿島町誌〔鹿島町〕昭和37年 ◇ 1 製塩 ◇13 片江郷土誌〔片江郷土誌編さん委員会〕昭和40年 ◇ 1 製塩 ◇14 平田市誌〔平田市誌編さん委員会〕昭和44年 ◇ 1 明治前期の生産と流通 ◇15 斐川町史〔斐川町史編さん委員会〕昭和47年 ◇ 1 明治前期における商工業の状態 ◇16 木沢町誌〔木沢町史編さん委員会〕昭和47年 ◇ 1 塩販売業 ◇17 出雲市誌〔出雲市役所〕昭和26年 ◇ 1 商業 ◇18 島根県安濃誌〔島根県安濃郡役所〕大正4年 ◇ 1 政治的区面 ◇19 川本町誌〔川本町誌編さん委員会〕昭和44年 ◇ 1 塩の移入 ◇20 江津市の歴史〔江津市文化財研究会〕昭和45年 ◇ 1 農水産物等 ◇21 石見風土記〔江津工業高校複製〕昭和41年 ◇22 戸田小浜論所出入取扱済書(天明元年)〔益田市立図書館〕昭和45年 ◇23 石見町誌 上巻〔石見町誌編さん委員会〕昭和47年 ◇ 1 商業・金融 ◇24 石見匹見町史 矢富熊一郎 昭和40年 ◇ 1 塩とじんた味噌と渋 ◇25 濱田町史 全〔石見史談会〕昭和10年 ◇ 1 天保8年と14年との物価 ◇ 2 塩屋 ◇26 益田町史 下巻〔矢富熊一郎〕昭和27年 ◇ 1 銀引替令と物価の調整 ◇27 益田市史〔矢富熊一郎〕昭和38年 ◇ 1 塩浜 ◇ 2 運上 ◇28 日原町史 上巻〔日原町〕昭和39年 ◇ 1 商業と諸職人 ◇ 2 交通・運搬 |
棚番号 | A16 |
請求記号 | 217-73-SN |