竹原市史 5巻 史料編3
タケハラシシ05
書名 | 竹原市史 5巻 史料編3 |
---|---|
書名ヨミ | タケハラシシ05 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 5 |
装丁 | 522p |
著者名 | 西村嘉助編 渡辺則文編 |
著者名ヨミ | ニシムラ カスケ ワタナベ ノリフミ |
出版者等 | 竹原市役所 |
出版年 | 196709 |
内容 | ◇1 竹原塩浜関係史料 ◇ 1 御誂塩の儀につき覚 宝永4年 ◇ 2 塩浜法度 宝永4年 ◇ 3 大工浜子へ申渡す覚 宝永4年 ◇ 4 拝借銀返納延期の儀につき口上覚 宝永4年 ◇ 5 塩浜への郡中高掛り銀の儀につき口上覚 宝永5年 ◇ 6 町浜人数并入用飯米申上る覚 宝永5年 ◇ 7 塩浜段取仕替の覚 宝永5年 ◇ 8 塩浜2軒を1軒に御直し方願書 宝永5年 ◇ 9 分浜の儀御聞届につき申上る覚 宝永5年 ◇ 10 柴問屋の由来申上る覚 宝永7年 ◇ 11 朝鮮人御用の塩差送る覚 正徳元年 ◇ 12 広島売塩運上の儀につき申上る覚 正徳2年 ◇ 13 下代廃止につき頭庄屋勤方定書 正徳5年 ◇ 14 瓶樋置場に御勤番所借用願 正徳5年 ◇ 15 浜師へ勤番所構の内借用一件 正徳5年 ◇ 16 塩浜拝借銀願書 享保2年 ◇ 17 走り浜子仕置の儀につき窺書 享保3年 ◇ 18 仁賀屋徳左衛門より無届に塩積出す1件 享保4年 ◇ 19 薪運上を定運上銀に変更願書 享保7年 ◇ 20 浜主人名并浜方諸事書上 享保7年 ◇ 21 御勤番所再設置願書 享保10年 ◇ 22 中屋平右衛門預り浜を瀬戸田隅田屋へ返済1件 享保10年 ◇ 23 塩浜困窮につき拝借銀并10歩所運上銀等の儀につき願書 享保11年 ◇ 24 浜奉公人格式定申渡浜主并大工判形帖 享保11年 ◇ 25 浜奉公人給銀定浜主并大工判形帳 享保11年 ◇ 26 町上げ小俵塩売方他所塩入津方等につき願書 享保13年 ◇ 27 塩浜不勝手につき甚左衛門仲間役御赦免願 享保14年 ◇ 28 佐伯郡己斐村松大束払下げ一件 享保18年 ◇ 29 御買上塩郡中村々へ貸下げの儀につき申達 享保19年 ◇ 30 塩浜困窮の様子申上る覚 享保19年 ◇ 31 塩浜困窮に付拝借銀并運上銀10歩所等の儀願書 享保19年 ◇ 32 塩浜人数飯米并1軒出来塩入費書上 享保19年 ◇ 33 御年貢銀上納御宥め并拝借銀返納延期請書 享保20年 ◇ 34 塩浜年貢・諸運上の由来并浜方困窮の様子歎書 元文3年 ◇ 35 塩問屋を小田屋より他へ預けの儀聞届書 元文5年 ◇ 36 御用塩の儀につき竹原屋惣左衛門宛浜用所彦五郎書状 延享3年 ◇ 37 脇問屋欠塩の儀につき触書 延享5年 ◇ 38 塩浜難渋の様子注進書 寛延2年 ◇ 39 塩浜運上銀并拝借銀由来書上 寛延2年 ◇ 40 小田屋塩問屋株浜中へ買請1件 宝暦元年 ◇ 41 小田屋塩問屋株入札一件 宝暦2年 ◇ 42 小田屋塩問屋株米屋半三郎阿波屋九左衛門へ売渡の儀御免許状 宝暦5年 ◇ 43 塩改め格式の儀につき浜役人より申達書 宝暦6年 ◇ 44 塩の江戸値段調査一件 宝暦7年 ◇ 45 浜子騒動に付取調べ口上聞書 宝暦9年 ◇ 46 浜方行儀作法定書 宝暦10年正月 ◇ 47 浜子無礼有之につき浜主追込処分申達書 宝暦10年 ◇ 48 積出し塩廃止のため拝借銀30貫目願書 宝暦11年 ◇ 49 上納銀書付 宝暦11年 ◇ 50 出来塩并代銀前年分と差引積り書付 明和2年 ◇ 51 出来塩并代銀前年分と差引積り書付 明和3年 ◇ 52 増屋吉十郎他所塩取扱い一件 明和4年 ◇ 53 拝借銀借替の儀につき番組衆中宛町浜役人書状 明和5年 ◇ 54 出来塩并代銀前年分と差引積り書付 明和5年 ◇ 55 売塩俵数値段廻船并宿書上 明和7年 ◇ 56 米屋と阿波屋客論の儀につき書付 明和7年 ◇ 57 一邑誌并塩浜縁記返済催促の木村源八宛次助書状 明和7年 ◇ 58 浜方貯銀再興願 明和7年 ◇ 59 塩蔵封印差上る書付 明和7年 ◇ 60 売塩俵数値段廻船并宿書上 明和8年 ◇ 61 売塩俵数値段廻船并宿書上 明和8年 ◇ 62 出来塩諸入用差引并先年御宥め銀の儀申上る覚 明和8年 ◇ 63 5人の者ヘ長サ役申付る儀に付達書 明和8年 ◇ 64 塩浜凶年につき御貸米銀并運上減少の願書 明和8年 ◇ 65 中浜1軒分并惣浜諸入用積書 明和8年 ◇ 66 塩浜預り証文 安永2年 ◇ 67 米沢遠藤・大坂扇屋へ塩売証文 安永3年 ◇ 68 阿波屋より大坂鈴鹿屋へ売塩一件 安永5年 ◇ 69 塩船へ喰塩遣す儀につき申達 安永6年 ◇ 70 塩浜役人浜数塩問屋等書上 安永9年 ◇ 71 大工にて薪買入の事等につき浜師へ口達覚 元明元年 ◇ 72 広島屋浜子抜参宮1件并浜奉公人定法 元明5年 ◇ 73 浜奉公人雇方につき触書 寛政11年 ◇ 74 奥筋村々の薪石炭焚の内は他所積出の儀御免許状 文化5年 ◇ 75 石炭焚差縺れ再吟味の達書 文化6年 ◇ 76 薪取引の儀につき在方木問屋上荷頭請書 文化6年 ◇ 77 薪沖木問屋と石炭問屋と差縺内済の儀申上る覚 文化6年 ◇ 78 石炭問屋の儀につき割庄屋宛年寄塩浜庄屋書状 文化6年 ◇ 79 薪売買差縺内済一件 文化6年 ◇ 80 塩浜所有規模書上 文化9年 ◇ 81 塩御買上げに付値段并入用懸り物申上る書付 文化12年 ◇ 82 木焚の浜申上る書付 文化14年 ◇ 83 水汐入銀相場并懸り物申上る覚 文化14年 ◇ 84 浜方薪売買差縺一件 文化14年 ◇ 85 在方より塩浜へ売物代并浜子給銀書上 文政元年 ◇ 86 木焚浜焚物差閊に付歎願一件 文政元年 ◇ 87 薪売買差縺に付町浜役人等処罰一件 文政元年 ◇ 88 竹原塩浜薪不捌に付在方8か村願書 文政元年 ◇ 89 塩浜困窮の様子申上る書付 文政2年 ◇ 90 諸色値下げ御触の儀に付江戸問屋へ返書一件 文政2年 ◇ 91 塩浜困窮に付拝借銀願 文政4年 ◇ 92 塩浜損益勘定差上る書付 文政4年 ◇ 93 塩浜困窮に付拝借銀追願 文政5年 ◇ 94 塩浜広狭并出来高申上る覚 文政6年 ◇ 95 塩浜暮向の儀に付浜役人より触書 文政6年 ◇ 96 塩浜困窮に付拝借銀願書 文政6年 ◇ 97 浜方より在中への償銀延引一件 文政7年 ◇ 98 佐伯郡五日市へ塩浜開作に付得失申上る書付 文政8年 ◇ 99 他国塩入津差留の願書 文政8年 ◇ 100 休浜締合の儀願書 文政8年 ◇ 101 他国塩入津差留追願書 文政9年 ◇ 102 薪売買差縺一件吟味諸入用割賦の達書 文政9年 ◇ 103 産物入札売払并たで場築調の儀願書 文政9年 ◇ 104 在中への薪助情銀渡し方延引一件 文政9年 ◇ 105 片地場替持法施行許可一件 文政9年 ◇ 106 石炭焚と薪焚の徳用算用書 文政10年 ◇ 107 浜子闘争一件 ◇ 1 当浜子共不風俗致候ニ付成行控帳 文政10年 ◇ 2 塩浜大工共并不風俗携候者人別ひかへ 文政10年 ◇ 3 騒動に不参加の浜子申上る書付 文政10年 ◇ 4 浜子共御吟味ひかへ 文政10年 ◇ 5 浜子共取調口上聞書 文政10年 ◇ 6 浜子并浜師共騒動の次第申上る書付 文政10年 ◇ 7 浜子騒動の儀に付浜師升本屋口上書 文政10年 ◇ 8 浜子取調口上書 文政10年 ◇ 9 郡追放の吉平帰住願 天保6年 ◇ 108 塩浜奉公人締合のため村役人の添書願出る一件 文政10年 ◇ 109 追込の浜子共御赦免の覚 文政11年 ◇ 110 風早村にて石炭試掘の儀申上る覚 文政11年 ◇ 111 入銀塩元捌の損益申上る書付 文政11年 ◇ 112 浜持方皆持希望に付諸事取極め証文 文政12年 ◇ 113 竹原塩江戸にて御売捌試み1件 文政12年 ◇ 114 塩売捌方に付三輪伝蔵申達書 文政12年 ◇ 115 浜子卯助抜塩の儀に付注進書 文政12年 ◇ 116 大俵塩1万俵諸品方へ買上1件 文政12年 ◇ 117 薪償銀の儀に付番組宛年寄庄屋書状 文政12年 ◇ 118 在方へ償銀休年願の儀に付申達 文政12年 ◇ 119 諸品方へ御買付塩に付積取頃合并捌方申上る書付 天保元年 ◇ 120 在方へ償銀割合の覚 天保元年 ◇ 121 駿河岩淵斉藤縫左衛門より竹原塩一手売捌出願一件 天保3年 ◇ 122 出来塩売捌方に付申上る書付 天保4年 ◇ 123 塩不捌に付御買上塩の儀歎書 天保5年 ◇ 124 諸品方へ御買上げ塩の代銀受取証文 天保5年 ◇ 125 藩士経営の塩浜の売捌方規則 天保6年 ◇ 126 在方へ償銀の儀に付割庄屋宛塩浜庄屋等書状 天保6年 ◇ 127 抜塩取締方に付申上る書付 天保9年 ◇ 128 浜子取締のため浜法度再興願 天保11年 ◇ 129 薪償銀残を塩浜方除置貯銀にて渡し方の儀願書 天保11年 ◇ 130 薪償銀一件内済の儀申上る書付 天保11年 ◇ 131 升本屋源右衛門大崎東野村にて新浜築調願一件 天保11年 ◇ 132 薪償銀残銀を除置貯銀にて渡し方の儀御赦免状 天保11年 ◇ 133 休浜に付赤穂浜と取交し書付 天保13年 ◇ 134 尾州客方の水汐入銀破談に付六会法集銀拝借願 弘化元年 ◇ 135 御城下へ他国塩入津差留め願書 弘化2年 ◇ 136 休浜の儀に付備前野崎武左衛門返書 弘化3年 ◇ 137 塩浜困窮に付御仕向銀願書 弘化3年 ◇ 138 今治領塩浜休浜掛け合一件 弘化3年 ◇ 139 諸浜運上銀書抜 嘉永元年 ◇ 140 竹原塩浜由来并運上銀旧札にて上納願書 嘉永元年 ◇ 141 他国塩入津差留めの達書 嘉永元年 ◇ 142 出来塩売捌方書上 嘉永元年 ◇ 143 塩浜増稼御免許反対1件 嘉永2年 ◇ 144 休浜由来并増業御免許の儀に付歎書 嘉永2年 ◇ 145 惣浜子へ示達 嘉永4年 ◇ 146 生口浜休浜規則崩しの儀に付追歎書 嘉永4年 ◇ 147 塩問屋米屋阿波屋違反の覚 嘉永4年 ◇ 148 新浜所も古浜同様に休浜の儀願書 嘉永5年 ◇ 149 塩浜開始の日限願書并免許状 安政元年 ◇ 150 塩浜難渋に付1ヶ月臨時休浜一件 安政元年 ◇ 151 会津領へ塩積廻しの儀に付書付 安政2年 ◇ 152 塩欠に付大工処罰一件 安政2年 ◇ 153 領内塩浜休月改革の儀願書 安政2年 ◇ 154 御運上銀の儀に付歎願書 安政4年 ◇ 155 御城下塩問屋差止メ差閊の有無尋書并返答書 安政6年 ◇ 156 石炭外国船へ交易に付塩浜困窮并塩交易の儀に付申上る書付 安政6年 ◇ 157 宮島大集会にて領内塩浜休月熟談の次第申上る書付 安政6年 ◇ 158 江戸廻し塩一件 万延元年 ◇ 159 塩浜へ割付の御軍夫の儀に付伺書 元治元年 ◇ 160 塩目方改定触書 元治元年 ◇ 161 塩売方并に石炭買入方役人任命書 慶応元年 ◇ 162 塩浜3ヶ1持3日晒法出願一件 慶応元年 ◇ 163 山県郡御鉄山御用塩指出す書付 慶応2年 ◇ 164 新浜7軒御竿入の儀願書 明治元年 ◇ 165 御誕辰御祭に付浜奉公人遣い銀定 明治元年 ◇ 166 新古塩浜斗代申上る覚 明治2年 ◇ 167 下野村浜掻中より賃立申出一件 明治2年 ◇2 附.商事関係史料 ◇ 1 諸色直下ケ之儀考之趣書試帳 寛政2年 ◇ 2 問屋定法書 文政11年 ◇ 3 問屋座定法書 文政11年 ◇ 4 問屋役人勤方定書 文政11年 ◇ 5 問屋商事規則書 |
棚番号 | B22 |
請求記号 | 217-76-TH |
連想検索による関連資料
- 竹原市史 4巻 史料編2西村嘉助編$$渡辺則文編
- 市川市史 6巻上 史料 近世上市川市史編纂委員会編
- 広島県史 近世資料編4広島県編
- 輪島市史 資料編1巻輪島市史編纂専門委員会編
- 日本塩業大系 史料編 近世(1)日本塩業大系編集委員会‖編
- 日本塩業大系 史料編 近世(2)日本塩業大系編集委員会‖編