京都府郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
キョウトフキョウドシルイバッスイシュウ03

書名京都府郷土誌類抜粋集3〔抄写〕
書名ヨミキョウトフキョウドシルイバッスイシュウ03
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等3
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 (仮題)丹後田辺郷村記
◇2 丹後国如佐郡寺社町在日記 享保16年
◇3 舞鶴史話〔舞鶴市〕昭和29年
◇ 1 旧幕時代の由良港近代産業の萠芽
◇4 丹後史料叢書 3輯〔名著出版〕昭和47年
◇ 1 北丹勝景集
◇5 加佐郡誌 全〔京都府教育会加佐郡部会〕大正14年
◇ 1 由良神崎両村の製塩業
◇6 両丹地方史 5号〔両丹地方史研究者協議会〕昭和41年
◇ 1 江戸・明治時代における丹後回船の乗組員について
◇7 両丹地方史 8号〔両丹地方史研究協議会〕昭和43年
◇ 1 丹後の回船々主について
◇8 舞鶴地方史6号〔舞鶴地方史研究協議会〕昭和42年
◇ 1 丹後の回船船主について
◇9 舞鶴地方史研究〔舞鶴地方史研究会〕昭和45年
◇ 1 田辺藩農村雑記
◇10 京都管内 地誌 明治15年
◇ 1 丹後の部 物産
◇11 第3回京都府加佐郡勢一斑
◇ 1 商業6 物資 明治38年〜大正5年
◇12 丹後史料叢書 4輯〔名著出版〕昭和47年
◇13 丹後史料叢書 7輯〔名著出版〕昭和47年
◇14 丹後史料叢書 8輯〔名著出版〕昭和47年
◇15 大江町風土記 2部 くらしと文化〔大江町教育研究会〕昭和34年
◇16 丹後田辺誌 田辺籠城党書合本 大正15年
◇17 藩政当時よりの舞鶴市経済及産業の沿革 渡辺弥蔵(談)〔舞鶴市史編さん委員会◇〕昭和23年
◇18 山庄略由来
◇19 京都新聞記事切抜 昭和47年7月20日
◇ 1 由良で製塩跡を発掘
◇20 由良山椒太夫伝説〔由良観光協会〕昭和49年
◇ 1 汐汲み浜
◇21 丹後の宮車〔天橋立観光協会〕昭和33年
◇ 1 由良の塩浜と由良の戸
◇22 両丹地方史 2号 両丹地方史研究者協議会 昭和39年
◇ 1 江戸・明治時代における丹後海運業について
◇23 綾部町史〔綾部町史編纂委員会〕昭和33年
◇ 10章 由良川
◇24 丹後路の史跡めぐり 梅本政宰 昭和47年
◇ 1 由良の湊
◇25 京都府水産史年表 城五郎
◇ 1 浜詰の塩田歴史
◇26 京都府漁業の歴史〔岩崎英精京都府漁業協同組合連合会〕昭和29年
◇ 1 細川・京極以後の漁村と漁業
◇ 2 漁場と漁業権の確立
◇27 京都府統計史料集 2巻〔京都府〕昭和45年
◇ 1 寒天および食塩
◇28 丹後の民話 しおほっさん〔書簡][井上正一 網野町俵野〕
棚番号A16
請求記号216-62-KT
検索結果に戻る