能登島町史 通史編〔抜刷〕
ノトジマチョウシ02
書名 | 能登島町史 通史編〔抜刷〕 |
---|---|
書名ヨミ | ノトジマチョウシ02 |
副書名 | 近世の能登島 |
副書名ヨミ | キンセイノノトジマ |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | 341p |
著者名 | 田川捷一 長山直治ほか |
著者名ヨミ | タガワ ショウイチ ナガヤマ ナオジ |
出版者等 | 能登島町役場 |
出版年 | 198503 |
内容 | ◇4章 近世の能登島 ◇ 2節 藩制の確立とその推移〔3 天保改革から明治維新へ〕 ◇ 1 極貧村御仕立仕法〔塩稼,塩浜〕 ◇ 3節 能登島の郷村制〔1 十村と村役人〕 ◇ 1 村役人〔塩方肝煎代,塩懸相見人,塩吟味人〕 ◇ 5節 農林業の発展〔3 牧畜と林業〕 ◇ 1 山論〔塩稼,塩士〕 ◇ 6節 水産業と製塩〔2 能登島の製塩業〕 ◇ 1 塩の専売制 ◇ 2 塩生産高との廻送 ◇ 3 塩士と塩釜 ◇ 4 塩塚と苅の慣行 ◇ 5 苛酷な製塩労働 ◇ 6 専売制の廃止と製塩資金 ◇ 7 前田家の製塩事業 ◇ 8 明治末の塩田整理 ◇ 7節 村の生活と信仰〔1 村人の生活と文化〕 ◇ 1 閨村の収支〔塩手米〕 |
棚番号 | A51 |
請求記号 | 214-43-NT |
連想検索による関連資料
- 能都町史 5巻〔抜刷〕能都町の近世史田川捷一$$長山直治ほか
- 志賀町史 沿革編〔別刷〕志賀町の近世田川捷一$$長山直治
- 羽咋市史 近世編羽咋市史編さん委員会編
- 能登島の近世文書1田川捷一編
- 富来町史 資料編富来町史編纂委員会編
- 能登島史叢能登島の古文書田中政行編