能都町史 5巻〔抜刷〕
ノトチョウシ03
書名 | 能都町史 5巻〔抜刷〕 |
---|---|
書名ヨミ | ノトチョウシ03 |
副書名 | 能都町の近世史 |
副書名ヨミ | ノトチョウノキンセイシ |
叢書名 | - |
巻次等 | 5 |
装丁 | 428p |
著者名 | 田川捷一 長山直治ほか |
著者名ヨミ | タガワ ショウイチ ナガヤマ ナオジ |
出版者等 | 能都町役場 |
出版年 | 198303 |
内容 | ◇3章 近世 ◇ 3節 宇出津町と郷村制〔3 十村制と十村組〕 ◇ 1 十村の創始〔塩懸相見役〕 ◇ 2 宇出津村秦藤三郎家〔塩吟味人〕 ◇ 3 宇出津村源五家〔塩懸相見人〕 ◇ 4 鵜川村河合助左衛門家〔塩懸相見人〕 ◇ 5 鵜川村多田六蔵家〔塩懸相見人〕 ◇ 6 宇出津村室屋久八郎家〔塩懸相見人〕 ◇ 7 宇出津村上田彦之丞家〔塩吟味人,塩懸相見人〕 ◇ 8 村役人〔塩〕 ◇ 4節 能登天領と院内・新脇村〔2 能登天領〕 ◇ 1 能登天領の年貢〔塩釜役〕 ◇ 5節 農林業の発展〔3 農間余業の展開〕 ◇ 1 農間余業〔製塩〕 ◇ 6節 宇出津湊と商工業〔2 商工業の発展と難渋者救済仕法〕 ◇ 1 戸数の変遷と屋号〔塩小売〕 ◇ 7節 水産業と製塩〔2 製塩業の発展〕 ◇ 1 加賀藩の塩専売制 ◇ 2 塩手米と塩概 ◇ 3 能都町域の製塩(1)(2) ◇ 4 塩の廻送と消費 ◇ 5 能州塩焼之図 ◇ 6 塩方役人 ◇ 7 製塩資金と多田六蔵 |
棚番号 | A51 |
請求記号 | 214-43-NT |
連想検索による関連資料
- 能登島町史 通史編〔抜刷〕近世の能登島田川捷一$$長山直治ほか
- 志賀町史 沿革編〔別刷〕志賀町の近世田川捷一$$長山直治
- 羽咋市史 近世編羽咋市史編さん委員会編
- 口郡十村土筆小田吉之丈編
- 能都町史 3巻〔抜刷〕能都町の近世史料田川捷一$$長山直治ほか
- 内浦町史 3巻〔別刷〕水産業高島幸次郎$$長山直治