北陸総合学術調査団報告 1冊
ホクリクソウゴウガクジュツチョウサホウコク1

書名北陸総合学術調査団報告 1冊
書名ヨミホクリクソウゴウガクジュツチョウサホウコク1
副書名北陸と海運
副書名ヨミホクリクトカイウン
叢書名-
巻次等1
装丁338p
著者名野間三郎編
著者名ヨミノマ サブロウ
出版者等北陸中日新聞社
出版年196312
内容◇2編 古代の海と生活
◇ 2章 能登半島の古代製塩村落‖橋本澄夫‖ハシモト スミオ
◇ 1 能登式土器研究の歩み
◇ 2 遺跡の分布とその所見
◇ 3 遺跡の立地とその構造
◇ 4 土器の用途と遺跡の性格
◇ 5 能登式土器の年代
◇3編 北陸の港湾
◇ 1章 加賀藩の外港「宮腰」‖水上一久‖ミズカミ カズヒサ
◇ 2 外港としての発展〔塩〕
◇ 4 奥羽木材船〔塩〕
◇ 5 移出入統制〔塩,塩舟〕
◇ 2章 越中の諸港‖植村元覚‖ウエムラ モトサト
◇ 3 東岩瀬港(富山港)[塩〕
◇ 4 伏木港とその推移〔塩〕
棚番号D21
請求記号683-40-HR
連想検索による関連資料
検索結果に戻る