日本塩業大系 史料編 古代・中世(1)
ニホンエンギョウタイケイシリョウヘンコダイ・チュウセイ(1)
書名 | 日本塩業大系 史料編 古代・中世(1) |
---|---|
書名ヨミ | ニホンエンギョウタイケイシリョウヘンコダイ・チュウセイ(1) |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 日本塩業大系編集委員会‖編 |
著者名ヨミ | ニホンエンギョウタイケイヘンシュウイインカイ |
出版者等 | 日本専売公社 |
出版年 | 197403 |
内容 | ◇解題 ◇伊豫国弓削島荘関係史料 ◇ 1 伊豫守藤原忠隆請文 保延元年 ◇ 2 伊豫国留守所下文 保延元年 ◇ 3 弓削島荘百姓等解 久安6年 ◇ 4 弓削島荘住人等解 久安6年 ◇ 5 弓削島荘下司平助道解 長寛2年 ◇ 6 弓削島荘住人等解 長寛2年 ◇ 7 伊豫国留守所下文 長寛3年 ◇ 8 伊豫国目代安倍資良請文 永萬元年 ◇ 9 弓削島荘住人等解 永萬元年 ◇ 10 弓削島荘住人等解 永萬2年 ◇ 11 弓削島荘住人等解 仁安2年 ◇ 12 弓削島荘住人等解 承安2年 ◇ 13 官宣旨 治承3年 ◇ 14 弓削島荘文治4年検田目録 文治4年 ◇ 15 弓削島荘文治5年桑検注目録 文治5年 ◇ 16 弓削島荘文治5年作畠麦検注取帳目録 文治5年 ◇ 17 弓削島荘文治5年作畠検注取帳 文治5年 ◇ 18 長講堂所領注文 建久2年 ◇ 19 弓削島荘沙汰人百姓等解 建仁3年 ◇ 20 伊豫国国司庁宣 建仁3年 ◇ 21 宣陽門院覲子内親王所領目録断簡 ◇ 22 弓削島荘所当等注文 延慶元年 ◇ 23 宣陽門院覲子内親王庁寄進状 延慶元年 ◇ 24 宣陽門院覲子内親王庁下文案 延慶元年 ◇ 25 前大僧正行遍書状 建長7年 ◇ 26 前大僧正行遍書状案(本文省略) 建長7年 ◇ 27 弓削島荘領家方年貢所当注文案 建長7年 ◇ 28 弓削島荘雑掌了縁請文 正嘉2年 ◇ 29 弓削島荘雑掌了縁注進状 ◇ 30 弓削島荘領家地頭和与状 正嘉3年 ◇ 31 弓削島荘領家地頭和与状案(本文省略) 正嘉3年 ◇ 32 六波羅下知状 正元元年 ◇ 33 六波羅下知状案(本文省略) 正元元年 ◇ 34 弓削島荘田地所当散用状 正元2年 ◇ 35 弓削島荘年貢無足分注文 正元2年 ◇ 36 東寺十六口供僧下文案 文慶元年 ◇ 37 東寺十六口供僧下文案 文慶元年 ◇ 38 法橋定喜弓削島荘公用銭請文案 文慶元年 ◇ 39 法橋定喜弓削島荘公用銭請文案 文慶元年 ◇ 40 安芸国新勅旨田年貢米支配状 弘長2年 ◇ 41 後深草上皇院宣案 文永2年 ◇ 42 仁和寺法助准后御教書案 文永2年 ◇ 43 弓削島荘運上物用途支配状 文永4年 ◇ 44 弓削島荘文永5年年貢麦納帳 文永5年 ◇ 45 東寺納所公文・預麦代塩請取状案 文永6年 ◇ 46 弓削島荘文永5年麦未進注文 文永7年 ◇ 47 弓削島荘文永6年大俵・中俵塩未進注文 文永7年 ◇ 48 法橋乗実書状 文永7年 ◇ 49 東寺供僧某書状案 文永9年 ◇ 50 弓削島荘百姓等申状 文永9年 ◇ 51 寛智書状 文永10年 ◇ 52 大進僧都聖宴書状案 文永10年 ◇ 53 弓削島荘雑掌康経注進状 文永10年 ◇ 54 弓削島荘年貢色々物未進注文 文永10年 ◇ 55 弓削島荘年貢大俵塩未進注文 文永10年? ◇ 56 東寺供僧年行事文書惣目録 文永10年 ◇ 57 東寺供僧年行事能済注進状案 文永11年 ◇ 58 弓削島荘年貢大俵塩送文 文永11年 ◇ 59 弓削島荘年貢大俵塩送文 文永11年 ◇ 60 弓削島荘百姓延永申状 ◇ 61 弓削島荘年貢塩支配注文 文永11年 ◇ 62 東寺十八口供僧年行事下知状案 文永12年 ◇ 63 東寺十八口供僧年行事下知状案 建治元年? ◇ 64 仁和寺菩提院法印了遍書状 建治元年? ◇ 65 東寺十八口供僧方公文円信奉書案 建治元年? ◇ 66 東寺十八口供僧下知状案 ◇ 67 真行房定宴書状 建治元年 ◇ 68 東寺十八口供僧一臈法印教親書状案 建治元年 ◇ 69 東寺十八口供僧一臈法印教親書状追而書案 建治元年 ◇ 70 仁和寺菩提院了遍書状 年未詳 ◇ 71 仁和寺菩提院法印了遍書状 建治元年? ◇ 72 仁和寺法助准后御教書 建治元年 ◇ 73 仁和寺菩提院法印了遍書状 建治元年? ◇ 74 仁和寺宝光院了賢奉書 ◇ 75 東寺十八口供僧一臈法印教親書状案 建治元年 ◇ 76 東寺十八口供僧方公文円信奉書案 建治元年? ◇ 77 某書状 ◇ 78 東寺十八口供僧連署申状案 建治元年 ◇ 79 弓削島荘領家方年貢塩等送文 建治元年 ◇ 80 東寺十八口供僧使者申詞案 ◇ 81 若狭国太良荘後納米支配注文案 建治2年 ◇ 82 法橋乗実書状 建治2年? ◇ 83 仁和寺宝持院権大僧都寛智書状 建治2年? ◇ 84 東寺十八口供僧一臈法印教親書状案 建治2年? ◇ 85 法橋乗実書状 建治2年? ◇ 86 東寺十八口供僧一臈法印教親申状案 ◇ 87 法印某書状 ◇ 88 秀増書状 建治2年 ◇ 89 東寺十八口供僧連署申状案 建治2年 ◇ 90 東寺十八口供僧連署申状案断簡 建治2年 ◇ 91 東寺十八口供僧連署申状案 建治2年 ◇ 92 弓削島荘麦地子未進注文 建治2年 ◇ 93 弓削島荘領家方年貢塩等送文 建治2年 ◇ 94 弓削島荘領家方年貢塩送文 建治3年 ◇ 95 弓削島荘荒布等送文 建治3年 ◇ 96 弓削島荘塩俵支配状 建治3年 ◇ 97 弓削島荘年貢塩覚 建治3年 ◇ 98 真行房定宴書状 ◇ 99 真行房定宴書状 ◇ 100 弓削島荘年貢塩支配状 弘安5年 ◇ 101 仁和寺菩提院僧正了遍書状 ◇ 102 東寺十八口供僧年行事法印某書状 ◇ 103 造伊勢大神宮行事所切符案 弘安8年 ◇ 104 若狭国太良荘年貢支配状 弘安9年 ◇ 105 若狭国太良荘年貢支配状 ◇ 106 弓削島荘預所代充返状案 弘安10年 ◇ 107 弓削島荘年貢塩等送文 弘安10年 ◇ 108 法印厳盛(?)挙状案 ◇ 109 法印厳盛(?)挙状案 ◇ 110 法印厳盛挙状 正応2年 ◇ 111 大和国平野殿荘預所宗憲申状 正応2年 ◇ 112 東寺十八口供僧年行事文書目録 正応2年 ◇ 113 安芸国新勅旨田年貢支配状 正応3年 ◇ 114 東寺十八口供僧年行事行誉書状案 ◇ (紙背)孚遍書状 ◇ 115 弓削島荘百姓等起請文 正応3年 ◇ 116 弓削島荘年貢塩等送文 正応3年 ◇ 117 弓削島荘問丸申詞 正応5年 ◇ 118 東寺十八口供僧年行事(定厳?)書状案 正応5年 ◇ 119 弓削島荘雑掌加治木頼平関東下向用途結解状 正応5年 ◇ 120 加治木頼平請文 正応6年 ◇ 121 弓削島荘年貢塩残支配注文 正応6年 ◇ 122 弓削島荘雑掌加治木頼平替銭請文案 永仁元年 ◇ 123 定厳書状 永仁元年 ◇ 124 弓削島荘雑掌加治木頼平書状 永仁2年 ◇ 補1 弓削島荘雑掌加治木頼平書状 永仁2年 ◇ 125 弓削島荘年貢塩等送文 永仁2年 ◇ 126 弓削島荘年貢塩支配状 永仁2年 ◇ 127 弓削島荘年貢塩支配状 永仁2年 ◇ 128 東寺十八口供僧引付断簡 永仁3年 ◇ 129 弓削島荘年貢塩送進状 永仁4年 ◇ 130 弓削島荘年貢塩支配状 永仁4年 ◇ 131 弓削島荘地頭非法条々事書案 ◇ 132 関東下知状 永仁4年 ◇ 133 六波羅施行状 永仁4年 ◇ 134 東寺十八口供僧申状案 永仁4年 ◇ 135 東寺十八口供僧申状案 永仁4年 ◇ 136 関東御教書 永仁4年 ◇ 137 関東下知状案 永仁4年 ◇ 138 東寺十八口供僧月行事日記 永仁6年 ◇ 139 弓削島荘領家・地頭和与状 乾元2年 ◇ 140 弓削島荘領家・地頭和与状案(本文省略) 乾元2年 ◇ 141 弓削島荘文書案 ◇ 1 法印祐遍挙状案 乾元2年 ◇ 2 藤原房子挙状案 ◇ 142 弓削島荘雑掌法橋栄実請文 乾元2年 ◇ 143 関東下知状 乾元2年 ◇ 144 六波羅施行状 嘉元元年 ◇ 145 弓削島荘雑掌法橋栄実書状 嘉元3年? ◇ 146 東寺十八口供僧嘉元3年冬季引付 嘉元3年 ◇ 147 弓削島荘雑掌法橋栄実注進状 嘉元4年? ◇ 148 東寺十八口供僧評定事書 嘉元4年 ◇ 149 弓削島荘年貢条々事書案 ◇ 150 定厳書状 ◇ 151 東寺十八口供僧徳治2年夏季引付 徳治2年 ◇ 152 弓削島荘雑掌法橋栄実注進条々事書 徳治2年 ◇ 153 恵運奉書案 徳治2年 ◇ 154 東寺十八口供僧評定事書 徳治2年 ◇ 155 東寺十八口供僧方公文頼尊奉書案 徳治3年 ◇ 156 弓削島荘年貢塩送文 徳治3年 ◇ 157 加治木頼平申状案 徳治3年 ◇ 158 法印遍禅書状 ◇ 159 東寺十八口供僧年行事申状案 ◇ 160 伏見上皇院宣案 ◇ 161 某勘返某書状 ◇ 162 東寺十八口供僧延慶元年冬季条々日記 延慶元年 ◇ 163 弓削島荘年貢塩等送文 延慶2年 ◇ 164 弓削島荘雑掌法橋栄実注進状 ◇ 165 弓削島荘田畠・山林・塩浜以下相分帳 応長元年 ◇ 166 弓削島荘田畠・山林・塩浜以下相分帳 応長元年 ◇ 167 弓削島荘公田方田畠塩以下済物等注文 正和2年 ◇ 168 弓削島荘名田方田畠塩以下済物等注文 正和2年 ◇ 169 弓削島荘領家・地頭相分絵図 ◇ 170 弓削島荘領家方百姓等申状 正和2年 ◇ 171 東寺十八口供僧評定事書 正和2年 ◇ 172 東寺十八口供僧評定事書 正和2年 ◇ 173 弓削島荘文書案 ◇ 1 東寺十八口僧下知状案 正和2年 ◇ 2 弓削島荘預所請文案 正和2年 ◇ 3 東寺十八口僧下知状案 正和2年 ◇ 4 東寺十八口僧下知状案 正和2年 ◇ 5 東寺十八口僧下知状案 正和2年 ◇ 6 弓削島荘預所請分案 正和2年 ◇ 174 弓削島荘畠・塩浜等注文 正和2年 ◇ 175 東寺十八口供僧評定事書 正和3年 ◇ 176 弓削島荘領家方百姓等申状 正和3年 ◇ 177 東寺十八口供僧評定事書 正和3年 ◇ 178 弓削島荘領家方百姓等重申状 正和3年 ◇ 179 弓削島荘百姓・預所空誉問注記録 正和3年 ◇ 180 某書状案 ◇ 181 法印円中挙状案 ◇ 182 弓削島荘年貢塩支配状 正和4年 ◇ 183 沙弥蓮願那須五郎入道弓削島荘預所職任料用途請文 正和5年 ◇ 184 弓削島荘文書目録 正和5年 ◇ 185 弓削島荘文書案 ◇ 1 沙弥連願那須五郎入道弓削島荘預所職請文案 正和5年 ◇ 2 沙弥蓮願那須五郎入道弓削島荘色々雑物請文案 正和5年 ◇ 186 沙弥蓮願那須五郎入道請文案 ◇ 187 沙汰人道意挙状案 ◇ 188 東寺十八口供僧年行事廻文案 文保元年 ◇ 189 某書状案 ◇ 190 後伏見上皇院宣 元応2年 ◇ 191 仁和寺寛性法親王書状案 元応2年 ◇ 192 東寺長者真光院禅助御教書 ◇ 193 厳深書状 ◇ 194 東寺十八口供僧年行事法印遍禅請文案 元応2年 ◇ 195 弓削島荘網用途支配状 元亨元年 ◇ 196 弓削島荘年貢塩支配状案 元亨元年 ◇ 197 弓削島荘年貢塩等支配状案 元亨元年 ◇ 補2 若狭国太良荘領家・地頭所務相論覚 元亨3年 ◇ 198 弁房承誉書状 ◇ 199 弁房承誉書状 元亨4年 ◇ 200 法橋祐実請文 元亨4年? ◇ 201 源実心書状 元亨4年? ◇ 202 弁房承誉書状 元亨4年? ◇ 203 弓削島荘沙汰人百姓等申状 元亨4年 ◇ 204 源実心書状 元亨4年 ◇ 205 弓削島荘百姓等申状 元亨4年 ◇ 206 尊誉書状 ◇ 207 六波羅探題御教書 嘉暦元年? ◇ 208 東寺十八口供僧評定事書断簡 ◇ 209 宗誉勘返長禅書状 ◇ 210 弓削島荘所当米并塩注文案 ◇ 211 僧良秀書状 建武元年 ◇ 212 光厳上皇院宣 建武3年 ◇ 213 光厳上皇院宣案(本文省略) 建武3年 ◇ 214 法橋祐舜弓削島荘鯨方所務職請文 暦応3年 ◇ 215 法橋祐舜弓削島荘雑掌職請文 暦応5年 ◇ 216 室町幕府引付頭人吉良貞家奉書案 康永2年 ◇ 217 室町幕府引付頭人吉良貞家奉書案(本文省略) 康永2年 ◇ 218 伊豫国守護細川頼春施行状封紙 康永2年 ◇ 219 伊豫国守護代藤原光定渡状案 康永2年 ◇ 220 小坂鶴夜叉丸代所信政書状案 康永2年 ◇ 221 浦氏実代丹後房書状 康永2年 ◇ 222 安宿美作五郎代大弐房貞秀書状 康永2年 ◇ 223 安宿美作五郎代大弐房貞秀書状 康永2年 ◇ 224 船木弾正忠代信妙召状 康永3年 ◇ 225 小早川貞平代僧歓賀書状 康永3年 ◇ 226 沙弥道円小早川貞茂請文 貞和2年 ◇ 227 沙弥道円小早川貞茂請文案(本文省略) 貞和2年 ◇ 228 沙弥道円小早川貞茂請文案(本文省略) 貞和2年 ◇ 229 東寺十八口供僧弓削島荘鯨方所務職充文案 貞和4年 ◇ 230 権律師弘雅弓削島荘鯨方所務職請文 貞和4年 ◇ 231 権少僧都定潤弓削島荘串方所務職請文 貞和4年 ◇ 232 室町幕府引付頭人上杉重能奉書 貞和5年 ◇ 233 室町幕府引付頭人上杉重能奉書 貞和5年 ◇ 234 室町幕府引付頭人上杉重能奉書案(本文省略) 貞和5年 ◇ 235 東寺申状案 貞和5年 236 弓削島荘文書 1 弓削島荘年貢塩注文 貞和5年 2 弓削島荘鯨方年貢塩納帳 237 弓削島荘串分・鯨方両方散用状 貞和5年 238 倉戸堯舜申状 貞和5年 239 弓削島荘串方散用状 貞和5年 240 弓削島荘串方散用状案(本文省略) 貞和5年 241 弓削島荘鯨方散用状 貞和5年 242 弓削島荘鯨方散用状案(本文省略) 貞和5年 243 東寺雑掌光信申状并具書案 観応3年 1 光厳上皇院宣案(本文省略) 建武3年 2 室町幕府引付頭人上杉重能奉書案(本文省略) 貞和5年 244 室町幕府引付頭人石橋和義奉書案 観応3年 245 弓削島荘文書案 1 沙弥道円小早川貞茂請文案(本文省略) 貞和2年 2 室町幕府引付頭人石橋和義奉書案(本文省略) 観応3年 246 後光厳天皇綸旨 延文元年 247 将軍足利義詮御判御教書 延文2年 248 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 249 弓削島文書案 1 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 2 後光厳天皇綸旨案(本文省略) 延文元年 250 延文4年記抄 延文4年 251 弓削島荘領家職文書案 1 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 2 室町将軍家足利義詮御教書案 延文5年 252 弓削島荘領家職文書案 1 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 2 室町将軍家足利義詮御教書案(本文省略) 延文5年 253 室町幕府管領細川頼之施行状 応安元年 254 室町幕府管領細川頼之施行状案(本文省略) 応安元年 255 室町幕府管領細川頼之施行状案(本文省略) 応安元年 256 弓削島荘文書案 1 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 2 室町幕府管領細川頼之施行状案(本文省略) 応安元年 3 室町幕府引付頭人上杉重能奉書案(本文省略) 貞和5年 4 室町幕府引付頭人石橋和義奉書案(本文省略) 観応3年 257 弓削島荘年貢送文 応安元年 258 弓削島荘年貢送文 応安2年 259 弓削島荘年貢送文 応安2年 260 弓削島荘年貢送文 応安2年 261 弓削島荘年貢送文 応安3年 262 弓削島荘年貢送文 応安3年 263 将軍足利義満御判御教書案 応安4年 264 弓削島荘年貢送文 応安4年 265 弓削島荘年貢送文 応安4年 266 小早川宗平弓削島荘領家職請文 応安4年 267 茂宣弓削島荘文書送進状 268 東寺雑掌頼憲申状案 応安4年 269 東寺雑掌申状案 270 東寺申状案 応安5年 271 東寺申状案 応安5年 272 東寺湯結番定文 応安6年 273 東寺庫収納雑物出納目録集 康暦元年 274 東寺湯結番定文 永徳2年 275 成身院公厳書状 276 成身院公厳書状 277 成身院公厳書状 278 成身院公厳書状 279 成身院公厳書状 280 金蓮院杲淳書状案 281 東寺雑掌頼勝申状案 応永11年 282 河野通定書状 応永11年 283 宣陽門院所領目録 応永14年 284 河野通元書下案 応永27年 285 村上治部進書状 康正2年 286 細川勝元書状案 康正2年 287 弓削島荘文書案 1 宣陽門院庁下文案(本文省略) 延応元年 2 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 3 室町幕府管領細川頼之施行状案(本文省略) 応安元年 4 弓削島荘領家方年貢塩送文案(本文省略) 建治3年 5 弓削島荘領家方年貢塩送文案 建治3年 6 弓削島荘領家方年貢塩等送文案 建治3年 7 弓削島荘荒布等送文案(本文省略) 建治3年 8 細川勝元書状案(本文省略) 康正2年 9 東寺供僧公文所書下案 康正2年 10 法橋寺崎玄雅書状案 康正2年 11 堯忠書状案 康正2年 12 河野通元書下案(本文省略) 応永27年 288 快照弓削島荘支証請取状 長禄4年 1 宣陽門院庁寄進状案(本文省略) 延応元年 2 官宣旨案(本文省略) 治承3年 3 将軍足利義詮御判御教書案(本文省略) 延文2年 4 室町幕府管領細川頼之施行状案(本文省略) 応安元年 5 室町幕府引付頭人上杉重能奉書案(本文省略) 貞和5年 6 室町幕府引付頭人石橋和義奉書案(本文省略) 観応3年 7 伊豫国守護細川頼春施行状案 康永2年 8 金子善喜請文案 貞和5年 9 近藤国崇請文案 貞和5年 289 東寺二十一口供僧評定引付抄 長禄4年 290 因島・弓削島荘支証案 1 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 長禄4年 2 室町幕府奉行人連署奉書案 長禄4年 3 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 寛正2年 4 室町幕府奉行人連署奉書案 寛正2年 5 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 寛正2年 6 室町幕府奉行人連署奉書案 寛正2年 291 弓削島荘文書案 1 東寺供僧公文所書下案 寛正3年 2 弓削島荘年貢等注文案 3 (紙背)弓削島荘押領人交名案 寛正3年 292 東寺二十一口供僧方公文所書下案(本文省略) 寛正3年 (紙背)弓削島荘押領人交名案(本文省略) 寛正3年 293 東寺二十一口供僧評定引付抄 寛正4年 294 快照弓削島荘支証請取状 寛正4年 295 東寺雑掌申状 寛正4年 296 宣聖書状 297 村上図書助申状 298 某書状 299 河野通春書状 300 某書状案 備後国因島関係史料 1 長講堂所領注文(抄出) 建久2年 2 比良木祢宜鴨県主署判下文 貞応元年 3 某下文 貞応3年 4 六条殿修理料支配状写 5 備後国諸荘園領家地頭注文 建治2年 6 護良親王令旨 元弘3年 7 後醍醐天皇綸旨 元弘3年 8 後醍醐天皇綸旨案 建武元年 9 備後国国宣 建武元年 10 後醍醐天皇綸旨 建武2年 11 細川顕氏・同貞国連署施行状 建武3年 12 細川顕氏・同貞国連署施行状 建武3年 13 太田貞冬請文 建武3年 14 椙原泰綱請文 建武3年 15 足利尊氏河内国新開荘寄進状 建武3年 16 十二時不断大勝金剛供僧交名 建武3年 17 因島中・重井・三津三荘地頭方年貢注文 建武4年 18 足利尊氏備後国因島・摂津国美作荘寄進状 建武5年 19 足利尊氏備後国因島・摂津国美作荘寄進状案(本文省略) 建武5年 20 室町幕府引付頭人吉良貞家奉書案 暦応4年 21 室町幕府引付頭人吉良貞家奉書案 暦応4年 22 足利直義書状 暦応4年 23 足利直義書状案(本文省略) 暦応4年 24 室町幕府禅律方頭人藤原有範奉書案 貞和3年 25 因島支証案 貞和3年 1 六波羅下知状案 正安3年 2 三津荘地頭代頼円和与状案 正安3年 3 三津荘常光院年貢塩代銭送文案 正慶元年 4 三津荘常光院年貢塩代銭送文案 元弘元年 5 法橋真観奉書案 26 建長寺雑掌政賢請文 貞和3年 27 建長寺雑掌政賢請文案(本文省略) 貞和3年 28 小早川氏平請文 貞和4年 29 倉戸堯舜申状(本文省略) 貞和5年 30 東寺雑掌定祐申状 観応2年 31 室町将軍家足利義詮御教書 貞治5年 32 備後国守護渋川義行遵行状 貞治5年 33 備後国守護代尾崎加賀守渡状 貞治5年 34 室町将軍家足利義詮御教書 貞治6年 35 東寺申状案 36 備後国守護渋川義行遵行状 応安元年 37 東寺庫収納雑物出納目録集 康応元年 38 小早川春平代春宣支状案 至徳4年 39 東寺雑掌頼勝重申状案 至徳4年 40 東寺雑掌頼勝申状具書案 1 足利尊氏備後国因島・摂津美作荘寄進状案(本文省略) 建武5年 2 室町将軍家足利義詮御教書案(本文省略) 貞治5年 3 備後国守護渋川義行遵行状案(本文省略) 貞治5年 4 備後国守護代尾崎加賀守渡状案(本文省略) 貞治5年 5 室町将軍家足利義詮御教書案(本文省略) 貞治6年 6 備後国守護渋川義行遵行状案(本文省略) 応安元年 7 室町将軍家足利義満御教書案 至徳3年 8 十二時不断大勝金剛供僧交名写(本文省略) 建武3年 9 毎日三時千手供僧交名写(本文省略) 建武3年 10 建長寺雑掌政賢請文案(本文省略) 貞和3年 11 小早川氏平請文案(本文省略) 貞和4年 12 千代松丸・小早川氏平連署請文案 貞和4年 13 下野守秀隆請文案 貞和5年 14 掃部助高光・沙弥善因連署請文案 応安元年 41 足利義満因島地頭職寄進状 至徳4年 42 室町将軍家足利義満御教書 至徳4年 43 大勝金剛方所領文書目録 44 小早川春平書状 嘉慶2年 45 増長院義宝返状案 嘉慶2年 46 小早川春平請文案 嘉慶2年 47 因島支証案 1 足利尊氏河内国新開荘寄進状案(本文省略) 建武3年 2 足利尊氏備後国因島・摂津国美作荘寄進状案(本文省略) 建武5年 3 足利義満因島地頭職寄進状案(本文省略) 至徳4年 4 室町将軍家足利義満御教書案(本文省略) 至徳4年 5 室町将軍家足利義栓御教書案 康応元年 6 室町将軍家足利義満御教書案(本文省略) 至徳3年 48 因島文書包紙 49 宣陽門院所領目録集(抄出) 応永14年 50 因島支証文書渡状 永享2年 51 浄土寺重書等目録 永享12年 52 東寺二十一口供僧評定引付抄 文安2年 53 金蓮寺棟札写 文安6年 54 東寺雑掌寺崎玄雅申状 長禄2年 55 因島支証目録 1 室町幕府奉行人連署奉書案 宝徳2年 2 室町幕府奉行人連署奉書案 宝徳2年 3 因島支証目録 長禄2年 56 因島地頭分押頒人交名 57 東寺二十一口供僧評定引付抄 長禄4年 58 室町幕府奉行人連署奉書案 長禄4年 59 因島・弓削島荘支証案 1 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 長禄4年 2 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 長禄4年 3 室町幕府奉行人連署奉書案 寛正2年 4 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 寛正2年 5 室町幕府奉行人連署奉書案 寛正2年 6 室町幕府奉行人連署奉書案(本文省略) 寛正2年 60 快照因島支証請取状 寛正4年 1 十二時不断大勝金剛供僧交名案 建武3年 2 毎日三時千手供僧交名案 建武3年 3 足利尊氏備後国因島・摂津国美作荘寄進状案(本文省略) 建武5年 4 足利直義書状案(本文省略) 暦応4年 5 足利直義下知状案 康永4年 6 千代松丸・小早川氏平連署請文案(本文省略) 貞和4年 7 室町将軍家足利義詮御教書案(本文省略) 貞治5年 8 備後国守護渋川義行遵行状案(本文省略) 貞治5年 9 備後国守護代尾崎加賀守渡状案(本文省略) 貞治5年 10 室町将軍家足利義詮御教書案(本文省略) 貞治6年 11 備後国守護渋川義行遵行状案(本文省略) 応安元年 12 足利義満因島地頭職寄進状案(本文省略) 至徳4年 13 室町将軍家足利義満御教書案(本文省略) 至徳4年 61 東寺二十一口供僧下知状案 寛正4年 62 東寺二十一口供僧評定引付抄 寛正5年 63 毛利輝元書状 64 毛利氏年寄衆知行打渡状 天正19年 附録 上弓削村元禄2年地平均検地帳 下弓削村元禄2年検地帳写 弓削島地名図 |
棚番号 | X32 |
請求記号 | 81--NE |
連想検索による関連資料
- 日本塩業大系 史料編 古代・中世(1)補遺日本塩業大系編集委員会‖編
- 若狭における製塩業〔再版〕若狭考古学研究会編
- 若狭漁村史料福井県立図書館編
- 中世東寺と東寺領荘園網野善彦著
- 日本塩業大系 史料編 古代・中世(二)日本塩業大系編集委員会‖編
- 小浜市史 諸家文書編2小浜市史編纂委員会編