七塚町史
ナナツカチョウシ
書名 | 七塚町史 |
---|---|
書名ヨミ | ナナツカチョウシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 1581p |
著者名 | 七塚町史編纂専門委員会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 七塚町役場 |
出版年 | 197602 |
内容 | ◇2部 七塚の歴史〔1編 砂丘の村のむかし〕 ◇1章 すなどりのくらし ◇ 1 横山の駅〔塩〕 ◇3章 藩政と村びと ◇ 2 砂丘の上の集落−田のない村 ◇ 1 七塚の村御印〔塩役,塩竈役,塩上納〕 ◇ 2 塩士のくらし〔1 塩受払高の変遷,2 塩竈役の変遷〕 ◇4章 海運と浜のくらし ◇ 3 むかしの漁業と塩業 ◇ 1 塩業の推移 ◇5章 砂丘に生きる工夫 ◇ 1 草高のない村々 ◇ 1 特異な地理条件〔塩役,塩竈役〕 ◇ 3 商業の盛衰 ◇ 1 塩小売と油小売り ◇6章 村から町へ ◇ 1 明治国家と七塚村の成立 ◇ 1 御一新と物価の暴騰〔塩〕 ◇3部 集落と町民 ◇2章 集落のすがた ◇ 1 木津 ◇ 2 生業〔1 村御印(塩竈役),2 商業(塩)] ◇ 2 松浜 ◇ 2 生業〔村御印(塩竈役)] ◇ 3 遠塚 ◇ 2 生業〔村御印(塩釜)] ◇ 4 浜北 ◇ 2 生業〔村御印(塩竈役,塩役)] ◇ 5 秋浜 ◇ 2 生業〔村御印(塩竈役,塩役)] ◇ 6 外日角 ◇ 2 生業〔村御印(塩竈役,塩役)] ◇ 7 白尾 ◇ 2 生業〔村御印(塩竈役,塩役)] ◇4部 七塚地方の史料 ◇2章 近世寺院史料 ◇ 4 松浜・専通寺文書〔4冊〕 ◇ 1 当時諸色直段相記也〔塩〕慶応3年 ◇ 2 当時諸色直段左相記〔塩〕明治2年 ◇ 3 諸色直段左ニ記〔塩〕明治3年 ◇3章 近世村方史料 ◇ 1 村の支配〔1 十村〕 ◇ ホ 小紙留〔覚(塩売捌,塩代)安政4年〕 ◇ ト 加賀郡出来塩算用状 元禄11年〜宝永3年 ◇ 1 村の支配〔2 肝煎〕 ◇ ト 遠塚村肝煎手帳〔塩〕 ◇ 2 村の負担と村人〔1 村御印と年貢〕 ◇ イ 外日角村村御印〔塩竈役〕 ◇ ロ 木村村御印〔塩竈役〕 ◇ ニ 太郎兵衛塚村村御印〔塩竈役,塩役〕 ◇ ヘ 北村村御印〔塩竈役,塩役〕 ◇ 2 村の負担と村人〔2 村入用と困窮人〕 ◇ ロ 北村万造帳五人組書上申帳〔塩釜役〕天保15年 ◇ ニ 北村村万造書上申帳〔塩釜役〕弘化4年 ◇ ホ 北村算用帳〔塩釜役〕嘉永3年 ◇ 3 新開と稼ぎ〔3 船運と荷物〕 ◇ ロ 諸浦諸売物出津入津口銭取立帳〔塩釜〕文政元年 ◇ 3 新開と稼ぎ〔4 延御払米と産業〕 ◇ ト 諸稼ぎ〔13 御塩売捌人人縮請合証文〕嘉永6年 |
棚番号 | A51 |
請求記号 | 214-43-NT |
連想検索による関連資料
- 志賀町史 資料編 2巻志賀町史編さん委員会編
- いわき市史 2巻 近世いわき市史編さん委員会編
- 旭市史 3巻 近世南部史料編,中世史料編旭市史編さん委員会編
- 福島県郷土誌抜粋集1福島県史〔抄写〕福島県編
- 近世史料1国用秘録上茨城県史編さん委員会編
- 羽咋市史 近世編羽咋市史編さん委員会編