日本海海運史の研究
ニホンカイカイウンシノケンキュウ
書名 | 日本海海運史の研究 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンカイカイウンシノケンキュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 1219p,初版:昭和42年 |
著者名 | 福井県立図書館編 福井県郷土誌懇談会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 福井県郷土誌懇談会 |
出版年 | 197210 |
内容 | ◇2 中世・若狭の廻船‖小葉田淳‖コバタ アツシ ◇ 1 秦文書〔山手塩,年貢塩〕 ◇4 小浜・敦賀における近世初期豪商の存在形態‖山口徹‖ヤマグチ トオル ◇ 2 小浜・敦賀における近世初期豪商の発展を可能にした諸条件〔しお,塩〕 ◇5 寛文期における中継商業都市の構造‖小野正雄‖オノ マサオ ◇ 2 全国流通の中の敦賀の地位 ◇ 1表 寛文期における諸国からの入津物資〔塩〕 ◇ 4 商業組織の構造 ◇ 3表 敦賀における問屋数〔塩問屋〕天和頃 ◇7 敦賀湾の廻運〔塩榑諸商売,塩〕‖脇田晴子‖ワキタ ハルコ ◇8 河野・今泉の海運‖刀弥勇太郎‖トネ ユウタロウ ◇ 2 塩榑について ◇9 日本海湾都市の構造と機能の変化‖印牧邦雄‖カネマキ クニオ ◇ 2 両港〔敦賀,三国〕の地位と機能の変化〔塩,専売〕 ◇ 3 両港の都市構造と都心移動 ◇ 1表 天和頃の敦賀の職業構成〔塩問屋〕 ◇ 2表 敦賀における問屋数〔塩問屋〕 ◇ 3 両港の貿易の推移〔塩〕 ◇15 越前と越中との海運‖坂井誠一‖サカイ セイイチ ◇ 2 越中の港と外海船〔御塩蔵,塩〕 ◇16 加賀藩の海運と産業政策‖高瀬保‖タカセ タモツ ◇ 1 西廻り航路の開拓〔塩〕 ◇ 2 改作法と海運〔塩問屋〕 ◇ 3 諸産業・海運の上方依存〔製塩,塩問屋〕 ◇ 4 産業政策と上方依存の脱却〔松屋,塩問屋〕 ◇18 幕末日本海の商品流通‖小村弌‖コムラ ハジメ ◇ 1 運送船と流通商品〔塩不出来,北国塩,能登塩〕 ◇ 1表 諸国ヨリ出雲崎湊エ相廻候品々〔塩〕慶応3年 ◇ 5表 泊屋扱い商品一欄〔塩〕弘化3年〜明治4年 ◇ 6表 泊屋扱い塩一欄 弘化3年〜明治4年 ◇ 2 運送体制〔塩運送船,三田尻〕 ◇ 9表 十州塩運送船船籍一覧 弘化3年〜明治4年 ◇ 10表 三田尻塩運送船一覧 弘化5年〜文久4年 ◇ 13表 米子綿運送但馬船混載品〔三ツ切塩,三田尻〕 ◇ 14表 米子綿運送越後船混載状況〔三田尻塩〕 ◇ 付 泊屋文書「御客入船帳」にみえる若狭船一覧〔大浜塩,三原塩ほか〕弘化3年〜◇ 明治4年 ◇23 秋田藩と若越海運〔塩〕‖今村義孝‖イマムラ ヨシタカ ◇ 6表 秋田藩の交易品〔沖入(塩)]文化5〜7年 ◇27 明治末の小樽内国貿易を通じてみたる福井県と北海道との関係‖奥山亮‖オクヤマ◇ マコト ◇ 1 小樽港への移入物資〔塩〕 ◇28 幕末・明治前期における丹後海運業‖真下八雄‖マシタ ハチオ ◇ 2 回船の商取引 ◇ 5表 伊勢丸の商取引〔三国建塩〕明治17年 ◇ 7表 宝寿丸の商取引〔三田尻〕明治26年 ◇ 3 持船の系譜 ◇ 1 近藤久兵衛家〔塩〕 ◇ 2 下村五郎助家〔塩〕 ◇ 4 船頭・水主の階層〔塩士〕 ◇◇11表 西神崎村の階層構成◇ 〔塩屋職,塩士〕明治初期 ◇31 幕末における西廻り海運と関門との関係‖小林茂‖コバヤシ シゲル ◇ 2 近世日本海運の意義〔三田尻塩〕 ◇ 3 関門の役割 ◇ 1表 加賀国江沼郡瀬越 広海家持船積荷表〔食塩〕 |
棚番号 | D21 |
請求記号 | 683-44-NH |
連想検索による関連資料
- 福井県郷土誌抜粋集3〔抄写〕
- 三国町史料 海運記録三国町史編纂委員会編
- 近世都市の成立と構造中部よし子著
- 小樽市史 1巻〔抄写〕小樽市編
- 福井県郷土誌抜粋集〔抄写〕
- 加賀藩海運史の研究高瀬保