千葉県郷土誌類抜粋集
チバケンキョウドシルイバッスイシュウ01

書名千葉県郷土誌類抜粋集
書名ヨミチバケンキョウドシルイバッスイシュウ01
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年-
内容◇1 長生村史〔長生村〕昭和35年
◇ 3章 産業
◇ 3節 副業〔付.製塩業〕
◇2 船橋市史 前編〔船橋市役所〕昭和34年
◇ 1 旧船橋宿を中心として起りたる産業
◇ 1 船橋製塩の先祖行徳領塩浜の起り
◇ 2 徳川初代の行徳領塩浜村々
◇ 3 徳川八代将軍の補助と行徳領塩浜の発達
◇ 4 西海神塩浜の起り
◇ 5 塩田の中心船橋に移る
◇ 6 船橋塩田の荒廃
◇3 千葉県東葛飾郡誌〔千葉県東葛飾郡教育会〕大正12年
◇ 10章 産業〔3節 水産業〕
◇ 6 製塩及び行徳塩沿革
◇4 千葉県史 明治編〔千葉県〕昭和37年
◇ 1 明治期以前の房総〔3 近世〕
◇ 11 水産〔製塩業〕
◇ 12 醸造〔醤油醸造原料(塩)]
◇ 4 前期千葉県の行政機構と産業〔2 農牧水産業〕
◇ 7 水産業〔塩業〕
◇ 7 後期産業の推移
◇ 1 農牧水産業〔塩田の整理〕
◇5 千葉県史料 近世編 下総国下〔千葉県〕昭和33年
◇ 51 船橋市立図書館所蔵文書
◇ 97 塩浜新開之儀に付行徳領塩浜附村々議定書
◇6 千葉県史料 近世編 下総国上〔千葉県〕昭和35年
◇ 27 秋葉淳家文書(長生郡一宮町東浪見)
◇ 64 東浪見村塩場名寄帳 享保6年
◇ 65 村柄御尋之儀に付東浪見村答申書
◇ 66 東浪見村塩浜不正出入之儀に付済浜口證文 安政3年
◇ 67 東浪見村塩場帳 明治3年
◇ 59 石橋騨右衛門家文書(山武郡蓮沼村中根)
◇◇◇151 蓮沼村村鑑明細帳
◇ 寛政12年
◇7 改訂 房総叢書 3輯 史伝3地誌1 昭和34年
◇ 1 葛飾誌略
◇ 1 行徳領
◇8 一宮町史〔一宮町役場〕昭和39年
◇ 1 沿革〔封建時代後期(一宮・東浪見地区)]
◇ 1 本多中務支配〔岩沼高,袴摺浦名主〕
◇9 下総国旧事考 8 清宮秀堅 明治38年
◇ 8本卷15 煮塩
◇10 市川 市民読本〔市川市教育委員会〕昭和41年
◇ 12 市川市の物産
◇ 1 行徳の塩業
◇11 佐原市史〔佐原市役所〕昭和41年
◇ 9 佐原地方の交通〔3 水運〕
◇12 銚子市史〔島田隆〕昭和31年
◇ 4章 近世〔4節 交通・運輸の発達〕
◇ 5章 明治以降〔3節 運輸交通の躍進〕
棚番号A15
請求記号213-35-CB
検索結果に戻る