佐渡郷土誌類抜粋集〔抄写〕
サドキョウドシルイバッスイシュウ
書名 | 佐渡郷土誌類抜粋集〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | サドキョウドシルイバッスイシュウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | - |
内容 | ◇1 河崎村史料編年志 上巻〔河崎公民館〕昭和34年 ◇ 緒言 河崎村というところ ◇ 1 上申書〔佐渡三郡(塩田)]明治20年 ◇ 2章 国司時代 ◇ 802 毎年塩百廿石を出羽国雄勝白へ運送方命ぜらる 延暦21年 ◇ 927 佐渡関係事項摘記〔26卷主計上(塩)]延長5年 ◇ 1285 本間重久と舎兄宣定争論〔塩釜〕弘安8年 ◇ 1298 藤原為兼佐渡配流〔塩やき〕永仁6年 ◇ 1479 僧明蔵長安寺へ阿弥陀・薬師等を寄進〔塩木〕文明11年 ◇ 1596 富永備中守千光寺に年貢令書を再交付〔塩〕慶長元年 ◇2 佐渡古典叢書 1巻〔佐渡古典叢書刊行会〕昭和26年 ◇ 2 佐渡四民風俗 ◇ 1 久知、河崎浜辺〔塩焼〕 ◇3 佐渡郷土辞典〔芸苑社〕昭和25年 ◇ 1 佐渡の塩 ◇ 2 住吉浜〔塩田〕 ◇4 佐渡年代記 中巻〔佐渡郡教育会〕昭和11年 ◇ 1 卷之15 文政3年〔塩竈神社の焼失〕 ◇ 2 卷之15 文政4年〔塩焼〕 ◇ 3 卷之16 文政8年〔塩竈の焼失〕 ◇5 真野村志 全〔真野村教育会〕大正11年 ◇ 12編 産業〔製塩史〕 ◇6 佐渡 自然・文化・社会〔九学会連合佐渡調査委員会,平凡社〕昭和39年 ◇ 1章 内浦沿岸における村落社会の変化 ◇ 2.2. 現金収入と自給生産における漁業〔塩竈〕 ◇ 31表 白瀬・北五十里村の産物〔塩〕明治17年 ◇7 相川郷土博物館館報5号 二見半島考古歴史調査報告1輯〔相川郷土博物館〕昭和◇41年 ◇ 3 相川町二見台ケ鼻ふきんの古代製塩作業址調査報告‖金沢和夫‖カナザワ カズ◇ オ ◇ 4 送り崎遺跡発掘調査日誌〔製塩土器〕‖金沢和夫‖カナザワ カズオ ◇ 5 送り崎遺跡発掘調査報告〔古代製塩作業址〕‖金沢和夫‖カナザワ カズオ ◇ 10 二見半島考古・歴史遺跡一覧〔製塩遺跡の部〕‖金沢和夫‖カナザワ カズオ‖◇ 中川喜代治ほか‖ナカガワ キヨジ ◇ 21 送り崎遺跡発掘・図版・写真‖金沢和夫‖カナザワ カズオ |
棚番号 | A15 |
請求記号 | 214-41-SD |
連想検索による関連資料