酒田市史 史料篇3 海運篇上
サカタシシ13
書名 | 酒田市史 史料篇3 海運篇上 |
---|---|
書名ヨミ | サカタシシ13 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 3 |
装丁 | 1007p |
著者名 | 酒田市史編纂委員会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 酒田市 |
出版年 | 196606 |
内容 | ◇1 永田家文書〔最上家古筆巻物〕 ◇ 1 覚〔駒口・飛島より上納の烏賊塩等の請取〕慶長8年 ◇ 2 覚〔駒口・飛島の烏賊並浜通の塩割皆済の事〕慶長9年 ◇ 8 浜通竈役塩の事 慶長17年 ◇ 9 覚〔慶長16年分浜通竈役塩算用済〕慶長17年 ◇ 12 覚〔浜通塩竈役塩の算用済〕慶長18年 ◇ 13 御年貢塩の事 慶長19年 ◇2 二木家文書〔1 最上(山形)藩関係〕 ◇ 1 口上〔延沢入鉱並越塩残らず済んだ喜び状〕宝暦14年 ◇2 二木家文書〔4 新庄藩関係〕 ◇ 59 覚〔残塩の受取書〕5月 ◇2 二木家文書〔6 加賀藩関係〕 ◇ 78 能州塩の請渡し 酉7月 ◇ 79 塩代受取並綾縞2反進上の書状 9月 ◇ 80 能州塩の請渡し 卯月 ◇ 86 能州塩に関する書状 3月 ◇ 87 進物並塩の手配に対する礼状 3月 ◇ 88 進物塩近年地払に付知らせの礼状 2月 ◇ 89 蔵入塩の送付方依頼状 8月 ◇ 90 能州塩五千俵買受に付 7月 ◇2 二木家文書〔10 家文書(1 金融関係)] ◇ 151 役所に塩弁金の為三拾両借用證文 明治3年 ◇3 尾関家文書〔1 海運関係〕 ◇ 92 伊勢屋塩荷口銭方預り申金子の事 寛文元年 ◇ 94 上野・林塩荷口銭方預申金子の事 寛文4年 ◇ 96 覚〔入塩代金に付仲間連印一札の事〕寛政7年 ◇ 122 覚〔三田尻小塩三百三十三俵蔵入預り〕丑8月 ◇ 133 覚〔造り塩代金は払下米代金で勘定〕未3月 ◇ 149 佐藤清五郎塩船催促の事 寅10月 ◇ 150 差出申一札〔造塩積登り延引に付〕子9月 ◇ 179 借用申金子〔塩蔵入仲物金不足に付〕安永6年 ◇ 184 差出申一札〔塩引当金子借用〕天保8年 ◇ 186 塩預り手形〔吉和塩五百俵蔵入に付〕天保9年 ◇3 尾関家文書〔4 家関係〕 ◇ 461 由利郡上浜7ケ村塩焼吟味に付請奉る事 卯8月 ◇4 酒田増口銭方諸用控 27卷 ◇ 22 塩の掛り物中勘 ◇5 酒田増口銭方諸用控 28卷 ◇ 171 寅卯辰3ケ年塩入高の写 |
棚番号 | A24 |
請求記号 | 212-25-ST |
連想検索による関連資料
- 酒田市史 史料篇4 海運篇下酒田市史編纂委員会編
- 酒田市史 史料篇1 三十六人御用帳上酒田市史編纂委員会編
- 酒田市史 史料篇5 経済篇上(本間家文書)酒田市史編纂委員会編
- 常民文化研究 78奥能登時国家文書 2巻中山正則
- 能登島の近世文書1田川捷一編
- 志賀町史 資料編 2巻志賀町史編さん委員会編