日本の離島 第1集
ニホンノリトウ
書名 | 日本の離島 第1集 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンノリトウ |
副書名 | 宮本常一著作集 4 |
副書名ヨミ | ミヤモトツネイチチョサクシュウ |
叢書名 | - |
巻次等 | 4 |
装丁 | 349p |
著者名 | 宮本常一著 |
著者名ヨミ | ミヤモト ツネイチ |
出版者等 | 未来社 |
出版年 | 197510 |
内容 | ◇太平洋の島々 ◇ 明治初年の伊豆諸島 ◇ (島の今昔 大島 利島 新島 式根島 神津島 三宅島 御蔵島[買い入れる塩◇ の量・値段]) ◇瀬戸内海の島々 ◇ 空から見る島々 ◇ (小豆島 芸予叢島[シオフミ 塩やき]) ◇ 瀬戸内海島民の歴史 ◇ (食うために 島にのがれて[塩つくり 入浜製塩]) ◇ 島の農民 ◇ (木を伐りつくす 藻刈船[上げ浜製塩 入浜製塩の発達 食塩回送船によるイモ◇ の伝播]) ◇ 「怒りの孤島」に生きる人々−情島 ◇ (海に生きる[塩田風景]) ◇九州西辺の島々 ◇ 対馬の農民 ◇ (島の孤島化[朝鮮との通商条約で塩を送る]) ◇薩南の島々 ◇ 拾島状況録 ◇ (平島[シオイ]) |
棚番号 | X11 |
請求記号 | 41--MM |
連想検索による関連資料
- 宮本常一著作集 5日本の離島 2集宮本常一著
- 塩の民俗と生活 -宮本 常一 著作集49-宮本 常一
- 日本に生きる 6 瀬戸内海編渡部武編
- 瀬戸内海の研究1宮本常一
- 私の日本地図 12瀬戸内海4宮本常一
- 日本産業史大系地方史研究協議会編