日本塩業大系 史料編 考古
ニホンエンギョウタイケイシリョウヘンコウコ

書名日本塩業大系 史料編 考古
書名ヨミニホンエンギョウタイケイシリョウヘンコウコ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名日本塩業大系編集委員会‖編
著者名ヨミニホンエンギョウタイケイヘンシュウイインカイ
出版者等日本専売公社
出版年197803
内容◇図
◇1 製塩土器
◇ 1 熊本県 沖の原遺跡1
◇ 2 熊本県 沖の原遺跡2
◇ 3 熊本県 大田尾遺跡
◇ 4 福岡県 今山下遺跡,山口県 美濃が浜遺跡
◇ 5 山口県 波雁が浜1
◇ 6 山口県 波雁が浜2
◇ 7 広島県 市場遺跡,馬取遺跡,下迫遺跡,大田貝塚,大浜遺跡
◇ 8 岡山県 王泊遺跡
◇ 9 岡山県 上東遺跡1
◇ 10 岡山県 上東遺跡2
◇ 11 岡山県 広江浜遺跡,水江遺跡
◇ 12 岡山県 仁伍遺跡
◇ 13 岡山県 上之町保育園内遺跡1
◇ 14 岡山県 上之町保育園内遺跡2
◇ 15 岡山県 城遺跡1
◇ 16 岡山県 城遺跡2
◇ 17 岡山県 城遺跡3
◇ 18 岡山県 山田・原遺跡,雄町遺跡,川入(法万寺)遺跡
◇ 19 香川県 喜兵衛島・南東浜遺跡1
◇ 20 香川県 喜兵衛島・南東浜遺跡2
◇ 21 香川県 喜兵衛島・南東浜遺跡3
◇ 22 香川県 喜兵衛島・南東浜遺跡4,喜兵衛島古墳群
◇ 23 香川県 大空遺跡
◇ 24 香川県 チヨウ塚遺跡,壇上遺跡,家島遺跡,なかんだ浜遺跡,局島遺跡,鞍◇ 掛浜遺跡
◇ 25 兵庫県 真浦遺跡,江の浦遺跡
◇ 26 兵庫県 旧城内遺跡,名子の浜遺跡,居屋敷遺跡,ノダラの浜遺跡,高崎遺跡◇ ,宮崎遺跡,浜田遺跡
◇ 徳島県 日出遺跡,網代遺跡
◇ 27 大阪府 土生遺跡,土師遺跡
◇ 28 大阪府 豊中・古池遺跡,上町遺跡
◇ 29 和歌山県 古目良遺跡1
◇ 30 和歌山県 古目良遺跡2
◇ 31 和歌山県 古目良遺跡3
◇ 32 和歌山県 古目良遺跡4
◇ 33 和歌山県 大目津泊り遺跡
◇ 34 和歌山県 鷹島遺跡
◇ 35 和歌山県 立戸遺跡,神子浜遺跡,東白浜遺跡,江津良B遺跡,森の鼻遺跡,◇ 津久野遺跡,北沖代遺跡,崎山20号墳,藤島洞穴遺跡
◇ 36 和歌山県 初島・地の島遺跡,椒・新田遺跡
◇ 37 和歌山県 加太遺跡,おそ越の鼻遺跡
◇ 38 和歌山県 しようぶ谷遺跡
◇ 39 和歌山県 大谷川遺跡
◇ 40 和歌山県 藻江遺跡,藻崎北浜遺跡,柏の浜遺跡
◇ 41 三重県 新野遺跡,高向C遺跡,高向B遺跡,下之郷遺跡,丸海遺跡
◇ 42 三重県 塩崎遺跡,楠後遺跡
◇ 43 愛知県 奥田遺跡1
◇ 44 愛知県 奥田遺跡2
◇ 45 愛知県 松崎貝塚1
◇ 46 愛知県 松崎貝塚2
◇ 47 愛知県 松崎貝塚3
◇ 48 愛知県 松崎貝塚4
◇ 49 愛知県 惣作遺跡
◇ 50 愛知県 青山貝塚,小海田遺跡,日間賀島第6号墳,保美貝塚,下浜田遺跡
◇ 51 愛知県 大森遺跡
◇ 52 福井県 浜禰遺跡1
◇ 53 福井県 浜禰遺跡2,塩浜遺跡
◇ 54 福井県 浜禰遺跡3,釣姫遺跡
◇ 55 福井県 船岡遺跡1
◇ 56 福井県 船岡遺跡2
◇ 57 福井県 吉見浜遺跡1
◇ 58 福井県 吉見浜遺跡2
◇ 59 福井県 吉見浜遺跡3
◇ 60 福井県 吉見浜遺跡4
◇ 61 福井県 吉見浜遺跡5
◇ 62 福井県 吉見浜遺跡6
◇ 63 福井県 吉見浜遺跡7
◇ 64 福井県 傾遺跡・北浜地区1
◇ 65 福井県 傾遺跡・北浜地区2
◇ 66 福井県 傾遺跡・北浜地区3,傾遺跡・南浜地区,傾遺跡
◇ 67 福井県 阿納・塩浜遺跡,湯の脇遺跡,釣姫遺跡
◇ 68 石川県 祖浜遺跡,赤住遺跡,久喜遺跡,イチマイダ遺跡,ヨシラ遺跡,ヨシ◇ ラ河口遺跡
◇ 69 石川県 庵A遺跡,庵B遺跡,庵C遺跡,赤浦遺跡,大野木遺跡,新保遺跡,◇ 小島遺跡,白鳥A遺跡,佐々波遺跡,江泊A遺跡
◇ 70 石川県 柴垣A遺跡1
◇ 71 石川県 柴垣A遺跡2,野崎小学校遺跡,野崎・かきざき遺跡,日出が島遺跡◇ ,コババ遺跡
◇ 72 石川県 宇出津付近遺跡,城が崎遺跡,鵜川遺跡,甲遺跡,沖波遺跡,水揚場◇ 遺跡,田崎遺跡
◇ 73 石川県 長尾遺跡,越坂遺跡,大迎遺跡,高波遺跡,小鵜入遺跡,オウマ遺跡◇ ,伏見遺跡,粟津・小学校横遺跡,粟津・大宮寺遺跡,正院町遺跡,小泊新遺跡
◇ 74 石川県 粟津・カンジャバタケ遺跡
◇ 75 石川県 森腰遺跡1
◇ 76 石川県 森腰遺跡2
◇ 77 石川県 森腰遺跡3
◇ 78 石川県 小浦遺跡
◇ 79 富山県 九殿遺跡
◇ 80 新潟県 送り崎遺跡,背の沢古墳,茂崎畠遺跡
◇ 81 茨城県 広畑貝塚1
◇ 82 茨城県 広畑貝塚2
◇ 83 茨城県 法堂遺跡1
◇ 84 茨城県 法堂遺跡2
◇ 85 茨城県 法堂遺跡3
◇ 86 茨城県 法堂遺跡4
◇ 87 茨城県 道成寺遺跡
◇ 埼玉県 石神貝塚
◇ 88 茨城県 上高津貝塚
◇ 89 茨城県 小山台遺跡1
◇ 90 茨城県 小山台遺跡2
◇ 91 福島県 寺脇貝塚
◇ 92 宮城県 里浜貝塚
◇ 93 宮城県 二月田貝塚1
◇ 94 宮城県 二月田貝塚2
◇ 95 宮城県 二月田貝塚3
◇ 96 宮城県 西の浜貝塚
◇ 97 宮城県 館崎遺跡1
◇ 98 宮城県 館崎遺跡2
◇ 99 宮城県 館崎遺跡3
◇ 100 宮城県 館崎遺跡4
◇ 101 宮城県 館崎遺跡5,梅が浜遺跡
◇ 102 宮城県 水浜遺跡1
◇ 103 宮城県 水浜遺跡2
◇ 104 山形県 鼠が関遺跡
◇ 秋田県 椿・中山遺跡
◇ 105 岩手県 ホックリ遺跡
◇ 106 青森県 大浦遺跡
◇ 107 青森県 白砂遺跡1
◇ 108 青森県 白砂遺跡2
◇ 108 青森県 白砂遺跡3
◇ 110 青森県 電電際遺跡
◇ 111 青森県 尻高2号遺跡,鼻繰崎遺跡,間木遺跡
◇ 112 青森県 今津遺跡
◇ 113 青森県 上野平遺跡1
◇ 114 青森県 上野平遺跡2,コヒマノ木遺跡,オッパ岬遺跡
◇ 115 青森県 瀬野遺跡
◇2 炉址
◇ 116 香川県 喜兵衛島・南東浜遺跡,なかんだ浜遺跡
◇ 山口県 浜雁が浜遺跡
◇ 117 福井県 船岡遺跡
◇ 118 福井県 船岡遺跡
◇ 119 福井県 船岡遺跡
◇ 120 福井県 船岡遺跡
◇ 121 福井県 傾遺跡
◇ 122 福井県 吉美浜遺跡,傾遺跡,浜禰遺跡
◇ 123 福井県 吉美浜遺跡
◇ 124 愛知県 松崎貝塚
◇ 125 宮城県 梅が浜遺跡
◇3 図表
◇ 126 製塩土器型式編年図表
◇図版
◇ 1 熊本県 沖の原遺跡 遺跡全景 遺跡近景 発掘個所
◇ 2 熊本県 沖の原遺跡 製塩土器など出土状況
◇ 3 熊本県 沖の原遺跡 製塩土器など出土状況 焼土のひろがりと製塩土器出土◇ 状況
◇ 4 熊本県 沖の原遺跡 製塩土器器体底部 製塩土器台脚
◇ 5 熊本県 沖の原遺跡 製塩土器口縁部 製塩土器台脚
◇ 6 熊本県 大田尾遺跡 遺跡全景 製塩土器出土状況
◇ 7 熊本県 大田尾遺跡 製塩土器口縁部器体底部 台脚
◇ 8 福岡県 今山下遺跡 製塩土器台脚(九州大学第2解剖学教室)
◇ 9 福岡県 今山下遺跡 製塩土器台脚(九州大学第2解剖学教室)
◇ 10 山口県 美濃が浜遺跡 遺跡全景(広島大学考古学研究室) 製塩土器散在状◇ 況
◇ 11 山口県 美濃が浜遺跡 炉址(広島大学考古学研究室)
◇ 12 山口県 美濃が浜遺跡 灯址(広島大学考古学研究室) 製塩土器 口縁部・◇ 台脚
◇ 13 山口県 波雁が浜遺跡 炉址(木村豪章) 製塩土器(広島大学考古学研究室◇ )
◇ 14 山口県 波雁が浜遺跡 製塩土器(広島大学考古学研究室)
◇ 15 岡山県 王泊遺跡 発掘初期の遺跡(小林行雄) 発掘終了時の遺跡(小林行◇ 雄)
◇ 16 岡山県 王泊遺跡 炉址A(小林行雄) 炉址B(小林行雄)
◇ 17 岡山県 王泊遺跡 製塩土器(小林行雄) 製塩土器(坪井清足) 製塩土器◇ 18 岡山県 王泊遺跡 製塩土器 口縁部ほか
◇ 19 岡山県 王泊遺跡 製塩土器 口縁部ほか
◇ 20 岡山県 王泊遺跡 製塩土器 口縁部
◇ 21 岡山県 王泊遺跡 製塩土器 底部
◇ 22 岡山県 上東(東鬼川市地区)遺跡 炉址(岡山県教育委員会)
◇ 23 岡山県 上東(東鬼川市地区)遺跡 炉址と付近遺構(岡山県教育委員会)
◇ 24 岡山県 上東(東鬼川市地区)遺跡 ピット中の製塩土器(岡山県教育委員会◇ )
◇ 25 岡山県 上東(亀川地区)遺跡 斜面に遺棄された製塩土器(岡山県教育委員◇ 会)
◇ 26 岡山県 上東(亀川地区)遺跡 遺棄された製塩土器の1ブロック(岡山県教◇ 育委員会)
◇ 27 岡山県 上東遺跡
◇ 28 岡山県 川入遺跡 製塩土器破片の集積
◇ 29 岡山県 師楽遺跡 山頂からみた遺跡遠景 遺跡の一部
◇ 30 岡山県 師楽遺跡 製塩土器層 製塩土器 口縁部
◇ 31 岡山県 貝の前遺跡 遺跡全景
◇ 32 岡山県 貝の前遺跡 包含層断面
◇ 33 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 遺跡遠景 遺跡中心部
◇ 34 香川県 喜兵衛島 南西浜遺跡 遺跡全景
◇ 35 香川県 喜兵衛島 北西浜遺跡 遺跡遠景 遺跡全景(水内昌康)
◇ 36 香川県 喜兵衛島 南西浜遺跡 製塩土器包含層 南東浜遺跡 製塩土器包含◇ 層
◇ 37 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 炉址
◇ 38 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 炉址
◇ 39 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 炉址の構造
◇ 40 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 炉址群の発掘
◇ 41 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 炉址群および周辺灰層
◇ 42 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 灰層の重なり
◇ 43 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 製塩土器層
◇ 44 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡 製塩土器層
◇ 45 香川県 喜兵衛島 第8号墳 石室内製塩土器など出土状況 第6号墳 石室◇ 内製塩土器など出土状況
◇ 46 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡出土 製塩土器台脚 第8号墳出土 製塩土器◇ 47 香川県 喜兵衛島 南東浜遺跡出土 製塩土器口縁部ほか
◇ 48 香川県 喜兵衛島 第6号墳出土 製塩土器 第13号墳出土 製塩土器 第◇ 8号墳出土 製塩土器 第2号墳出土 製塩土器
◇ 49 香川県 船越八幡遺跡 遠景 近景
◇ 50 香川県 船越八幡遺跡 炉址
◇ 51 香川県 船越八幡遺跡 炉址 製塩土器出土状況
◇ 52 香川県 なかんだ浜遺跡 遺跡全景 炉址
◇ 53 香川県 なかんだ浜遺跡 炉址
◇ 54 香川県 なかんだ浜遺跡 炉址(川畑迪)
◇ 55 香川県 倉浦遺跡 遺跡全景
◇ 56 香川県 倉浦遺跡 包含層 鹹水貯めと考えられる穴
◇ 57 香川県 倉浦遺跡 製塩土器 口縁部
◇ 58 香川県 倉浦遺跡 製塩土器 口縁部・底部
◇ 59 香川県 大空遺跡 製塩土器(岩本正二)
◇ 60 香川県 鞍掛浜遺跡 製塩土器 口縁部ほか
◇ 61 兵庫県 江の浦遺跡 遺跡全景 包含層
◇ 62 兵庫県 宮崎遺跡 遺跡全景
◇ 兵庫県 名子の浜遺跡 遺跡全景
◇ 63 兵庫県 高崎遺跡 遺跡遠景 製塩土器 台脚
◇ 64 兵庫県 浜田遺跡 遺跡全景 製塩土器 口縁部
◇ 65 兵庫県 居屋敷遺跡 製塩土器 口縁部
◇ 66 兵庫県 居屋敷遺跡 製塩土器 台脚
◇ 兵庫県 旧城内遺跡 製塩土器 台脚
◇ 67 兵庫県 神宮寺下遺跡 製塩土器 口縁部
◇ 68 大阪府 小島東遺跡 遺跡全景(広瀬和雄) 炉址群(広瀬和雄)
◇ 69 大阪府 小島東遺跡 製塩土器 台脚(広瀬和雄) 製塩土器 口縁部(広瀬◇ 和雄)
◇ 70 奈良県 布留遺跡 製塩土器出土状況(天理参考館)
◇ 71 奈良県 布留遺跡 製塩土器口縁部ほか(天理参考館)
◇ 72 和歌山県 古目良遺跡 遺跡前面 遺跡前面の入江
◇ 73 和歌山県 古目良遺跡 遺跡全景 遺跡中心部
◇ 74 和歌山県 古目良遺跡 製塩土器包含層 製塩土器出土状況
◇ 75 和歌山県 古目良遺跡 製塩土器
◇ 75 和歌山県 古目良遺跡 製塩土器台脚 製塩土器口縁部ほか
◇ 76 和歌山県 古目良遺跡 製塩土器台脚 製塩土器口縁部
◇ 77 和歌山県 古目良遺跡 製塩土器台脚 製塩土器口縁部
◇ 和歌山県 初島・地の島遺跡 製塩土器台脚
◇ 和歌山県 東白浜遺跡 製塩土器台脚
◇ 78 和歌山県 大目津泊り遺跡 遺跡遠景(巽三郎) 製塩土器出土状況(巽三郎◇ )
◇ 79 和歌山県 大目津泊り遺跡 製塩土器口縁部 製塩土器口縁部底部
◇ 80 和歌山県 藤島洞穴遺跡 遺跡遠景
◇ 和歌山県 綱不知洞穴遺跡 遺跡近景
◇ 81 和歌山県 東岩代遺跡 遺跡遠景(巽三郎)
◇ 和歌山県 森の鼻遺跡 遺跡全景(巽三郎)
◇ 82 和歌山県 鷹島遺跡 製塩土器台脚(巽三郎) 製塩土器(巽三郎)
◇ 83 和歌山県 津久野遺跡 遺跡全景(巽三郎) 製塩土器口縁部・底部ほか
◇ 84 和歌山県 北沖代遺跡 遺跡遠景(巽三郎) 製塩土器口縁部ほか
◇ 85 和歌山県 北沖代遺跡 製塩土器口縁部
◇ 86 和歌山県 十九島遺跡 遺跡遠景(巽三郎) 遺跡近景(巽三郎)
◇ 87 和歌山県 大谷川遺跡 遺跡全景
和歌山県 串が峯洞穴遺跡 遺跡近景(巽三郎)
88 三重県 小海遺跡 遺跡遠景 遺跡近景
89 三重県 小海遺跡 炉址
90 三重県 小海遺跡 炉址全景 炉壁の断面
91 三重県 飯浜貝塚 遺跡近景
92 三重県 飯浜貝塚 製塩土器口縁部ほか
93 三重県 飯浜貝塚 製塩土器底部
94 三重県 塩崎遺跡 遺跡近景 遺跡遠景
95 三重県 塩崎遺跡 製塩土器口縁部ほか
96 三重県 塩崎遺跡 製塩土器口縁部ほか
97 三重県 塩崎遺跡 土釜口縁部底部
98 三重県 贄遺跡 遺跡遠景 遺跡近景
99 三重県 大名倉遺跡 遺跡遠景
100 三重県 大名倉遺跡 遺跡近景 三重県 大井の浜遺跡 遺跡近景
101 愛知県 奥田遺跡 遺跡近景(杉崎章) 遺跡近景
102 愛知県 奥田遺跡 製塩土器包含層 焼土遺構(杉崎章)
103 愛知県 松崎遺跡 遺跡近景(杉崎章) 遺跡近景
104 愛知県 松崎遺跡 製塩土器・須恵器坏出土状(杉崎章) 長方形槽状遺構( 杉崎章)
105 愛知県 松崎遺跡 製塩土器脚部
106 愛知県 松崎遺跡 製塩土器脚部
107 愛知県 青山貝塚 遺跡全景(杉崎章) 製塩土器台脚ほか
108 愛知県 大森遺跡 遺跡近景
109 愛知県 大森遺跡 製塩土器散在状況
110 愛知県 大森遺跡 製塩土器脚部 製塩土器口縁部ほか
111 愛知県 大森遺跡 製塩土器脚部
112 福井県 浜禰遺跡 遺跡遠景
113 福井県 浜禰遺跡 遺跡全景 製塩土器
114 福井県 浜禰遺跡 炉址(若狭考古学研究会) 製塩土器(若狭考古学研究会 )
115 福井県 船岡遺跡 遺跡全景 炉址(石部正志)
116 福井県 船岡遺跡 炉址(石部正志)
117 福井県 船岡遺跡 炉址(石部正志) 炉址(石部正志)
118 福井県 吉見浜遺跡 遺跡遠景(若狭考古学研究会) 遺跡遠景
119 福井県 吉見浜遺跡 遺跡全景
120 福井県 吉見浜遺跡 炉址(若狭考古学研究会) 炉址(若狭考古学研究会)
121 福井県 吉見浜遺跡 炉址 炉址
122 福井県 吉見浜遺跡 炉址(若狭考古学研究会) 製塩土器口縁部(若狭考古 学研究会)
123 福井県 吉見浜遺跡 製塩土器口縁部ほか(若狭考古学研究会)
124 福井県 吉見浜遺跡 支脚(若狭考古学研究会)
125 福井県 日角浜遺跡 遺跡遠景(石部正志) 福井県 長浜遺跡 炉址(城谷義親)
126 福井県 傾遺跡 北浜地区遺跡全景(石部正志) 南浜地区遺跡近景(石部正 志)
127 福井県 傾遺跡 北浜地区炉址(石部正志)
128 福井県 釣姫遺跡 遺跡全景(石部正志) 福井県 谷汲遺跡 遺跡全景(石部正志)
129 福井県 阿納・塩浜遺跡 遺跡遠景(若狭考古学研究会) 遺跡近景
130 福井県 阿納・塩浜遺跡 炉址
131 福井県 阿納・塩浜遺跡 炉址(若狭考古学研究会) 炉址
132 福井県 阿納・塩浜遺跡 炉址(若狭考古学研究会)
133 福井県 吉見浜遺跡など 支脚(若狭考古学研究会)
134 福井県 米が脇遺跡 遺跡全景 包含層
135 石川県 庵A遺跡 遺跡遠景(七尾市教育委員会) 遺跡近景(岡本明郎)
136 石川県 庵A遺跡 製塩土器片の塊 製塩土器口縁部底部ほか
137 石川県 庵B遺跡 遺跡遠景(七尾教育委員会) 遺跡全景(七尾教育委員会 )
138 石川県 赤浦遺跡 遺跡全景(橋本澄夫) 包含層(橋本澄夫)
139 石川県 赤浦遺跡 製塩土器出土状況(橋本澄夫) 製塩土器出土状況(橋本 澄夫)
140 石川県 野崎小学校遺跡 製塩土器口縁部脚部ほか 石川県 日出が島遺跡 製塩土器底部ほか
141 石川県 ミソド遺跡 遺跡遠景(橋本澄夫) 遺跡近景(橋本澄夫)
142 石川県 黒岩遺跡 遺跡遠景(橋本澄夫) 石川県 高岩遺跡 遺跡全景(橋本澄夫)
143 石川県 コババ遺跡 遺跡全景(橋本澄夫) 石川県 大迎遺跡 製塩土器底部ほか(村上幸雄)
144 石川県 森腰遺跡 遺跡遠景(橋本澄夫) 遺跡遠景(村上幸雄) 遺跡近景 (村上幸雄)
145 石川県 森腰遺跡 製塩土器層
146 石川県 森腰遺跡 製塩土器器体部脚部
147 石川県 森腰遺跡 製塩土器口縁部〜頸部 製塩土器底部〜脚部
148 石川県 高波遺跡 遺跡遠景(橋本澄夫) 遺跡近景(橋本澄夫)
149 石川県 越坂A遺跡 遺跡全景(橋本澄夫) 製塩土器口縁部脚部ほか
150 石川県 小浦遺跡 遺跡遠景(橋本澄夫) 遺跡近景
151 石川県 柴垣A遺跡 遺跡全景(橋本澄夫) 包含層
152 石川県 柴垣A遺跡 包含層 製塩土器口縁部底部ほか
153 石川県 柴垣A遺跡 製塩土器(石川考古学研究会) 石川県 長尾遺跡 製塩土器 石川県 小鵜入遺跡 製塩土器 支脚
154 新潟県 送り崎遺跡 遺跡全景 包含層
155 新潟県 送り崎遺跡 遺跡遠景 新潟県 弁天岩遺跡 遺跡全景
156 新潟県 台が鼻遺跡 遺跡全景 新潟県 紋兵衛遺跡と杉島岩蔭遺跡 遺跡遠景
157 茨城県 広畑貝塚 遺跡遠景(市原寿文) 遺跡全景(寺門義範) 遺跡近景
158 茨城県 広畑貝塚 貝層と製塩土器包含層(市原寿文) 発掘風景
159 茨城県 広畑貝塚 製塩土器包含層(市原寿文) 製塩土器層と灰層
160 茨城県 広畑貝塚 製塩土器口縁部 製塩土器底部
161 茨城県 法堂遺跡 遺跡遠景(明治大学考古学研究室) 遺跡近景(寺門義範 )
162 茨城県 法堂遺跡 製塩土器出土状況(明治大学考古学研究室)
163 茨城県 法堂遺跡 製塩土器出土状況(明治大学考古学研究室)
164 茨城県 法堂遺跡 製塩土器(明治大学考古学研究室)
165 茨城県 道成寺遺跡 遺跡遠景(寺門義範・金子浩昌) 発掘風景(寺門義範 ・金子浩昌)
166 茨城県 道成寺遺跡 貝層と製塩土器包含層(寺門義範・金子浩昌) 製塩土 器など出土状況(寺門義範・金子浩昌)
167 茨城県 前浦遺跡 遺跡全景(寺門義範) 遺跡近景
168 宮城県 二月田貝塚 遺跡遠景 遺跡近景
169 宮城県 二月田貝塚 製塩土器出土状況(後藤勝彦) 発掘された遺構(後藤 勝彦)
170 宮城県 二月田貝塚 製塩土器口縁部底部ほか 宮城県 塩釜神社境内遺跡 遺跡全景(後藤勝彦)
171 宮城県 西の浜貝塚 遺跡近景
172 宮城県 西の浜貝塚 遺跡全景
173 宮城県 西の浜貝塚 製塩土器散在状況 製塩土器口縁部底部ほか
174 宮城県 西の浜貝塚 製塩土器底部
175 宮城県 館崎A遺跡 遺跡全景
176 宮城県 館崎A遺跡 製塩土器片など出土状況
177 宮城県 館崎A遺跡 焼石など出土状況
178 宮城県 梅が浜遺跡 遺跡全景(後藤勝彦) 製塩土器出土状況(後藤勝彦)
179 宮城県 東宮浜遺跡 遺跡近景(後藤勝彦) 製塩土器など出土状況(後藤勝 彦)
180 宮城県 梅が浜遺跡 製塩土器(後藤勝彦) 宮城県 東宮浜遺跡 製塩土器(後藤勝彦)
181 宮城県 仙戸遺跡 遺跡全景 遺跡近景
182 宮城県 沼津貝塚 製塩土器口縁部ほか
183 宮城県 沼津貝塚 製塩土器底部
184 宮城県 江ノ浜貝塚 製塩土器口縁部
185 宮城県 江ノ浜貝塚 製塩土器底部
186 山形県 鼠が関遺跡 遺跡全景 製塩土器
187 秋田県 椿・中山遺跡 遺跡全景 製塩土器
188 岩手県 ホックリ遺跡 遺跡遠景 遺跡近景
189 岩手県 ホックリ遺跡 製塩土器口縁部底部ほか
190 青森県 大浦遺跡 遺跡全景 製塩土器など出土状況(北林八洲晴)
191 青森県 大浦遺跡 炉址(北林八洲晴) 炉址断面(北林八洲晴)
192 青森県 大浦遺跡 製塩土器口縁部底部ほか(北林八洲晴)
193 青森県 大浦遺跡 製塩土器口縁部底部ほか(北林八洲晴)
194 青森県 大浦遺跡 製塩土器口縁部ほか(北林八洲晴)
195 青森県 大浦遺跡 製塩土器口底部(北林八洲晴)
196 青森県 大浦遺跡 支脚(北林八洲晴)
197 青森県 白砂遺跡 遺跡全景 遺跡近景
198 青森県 白砂遺跡 遺跡中心部 支脚
199 青森県 白砂遺跡 製塩土器口縁部器体部(北林八洲晴)
200 青森県 白砂遺跡 製塩土器底部(北林八洲晴)
201 青森県 馬屋尻遺跡 遺跡遠景 遺跡近景
202 青森県 馬屋尻遺跡 製塩土器散在状況
203 青森県 馬屋尻遺跡 製塩土器口縁部底部ほか(北林八洲晴)
204 青森県 釜場遺跡 遺跡遠景 青森県 茂浦遺跡 遺跡遠景
205 青森県 茂浦遺跡 製塩土器口縁部底部ほか(北林八洲晴)
206 青森県 鼻繰崎遺跡 遺跡近景 遺跡全景
207 青森県 電電際遺跡 遺跡近景 製塩土器口縁部
208 青森県 電電際遺跡 製塩土器口縁部
209 青森県 表館遺跡 製塩土器(北林八洲晴) 青森県 間木遺跡 支脚(北林八洲晴)
210 青森県 吹越遺跡 遺跡全景 炉址
211 青森県 今津遺跡 遺跡遠景(橘善光) 遺跡近景(橘善光)
212 青森県 今津遺跡 製塩土器口縁部ほか(橘善光)
213 青森県 上野平遺跡 遺跡全景(橘善光) 炉址(橘善光)
214 青森県 上野平遺跡 製塩土器器体部(橘善光)
215 青森県 上野平遺跡 製塩土器口縁部支脚(橘善光)
216 青森県 瀬野遺跡 遺跡近景(橘善光) 支脚(橘善光)
217 青森県 瀬野遺跡 製塩土器口縁部底部ほか(橘善光)
218 青森県 長浜遺跡 遺跡近景(橘善光) 青森県 オッパ岬遺跡 遺跡全景(橘善光)
219 青森県 オッパ岬遺跡 製塩土器口縁部器体部(橘善光)
棚番号X32
請求記号81--NE
連想検索による関連資料
検索結果に戻る