日本農業発達史 別巻下
ニホンノウギョウハッタツシ
書名 | 日本農業発達史 別巻下 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンノウギョウハッタツシ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 672p |
著者名 | 農業発達史調査会編 |
著者名ヨミ | ノウギョウハッタツシチョウサカ |
出版者等 | 中央公論社 |
出版年 | 197812 |
内容 | 1部 いわゆる「佐賀段階」の形成過程 福岡県農業の展開とその地域的分化−筑前・筑後部の農業生産力形成過程を中心とし て− 瀬戸内水田地帯における農業生産力の形成 岡山県南部における農業機械化の展開過程 中遠における水稲生産力の形成過程−明治中期を中心として− 関東山村地帯における農業生産力の展開について 養蚕業の発達とその構造−福島県における製糸資本の発達との関連− 北海道における米作の発展 2部 香川県における農業生産力の展開−水稲の栽培技術を中心として− 蒲原平野における稲作生産力の発展過程−白根郷における稲作栽培技術の発達を中心 として− 3部 佐賀米流通機構の成立過程 千葉県における50町歩地主の形成−特に在村地主の土地所有とその性格について− 新潟県米穀経済史の一齣−米穀検査制度確立過程を中心として− 4部 戦後における農業技術の展開−水稲技術を中心として− 農業生産力の特殊性について |
棚番号 | X33 |
請求記号 | 81--NN |
連想検索による関連資料
- 日本農業発達史 別巻上農業発達史調査会編
- 日本農業発達史 5農業発達史調査会編
- 日本農業発達史 8農業発達史調査会編
- 日本農業発達史 4農業発達史調査会編
- 日本農業発達史 6農業発達史調査会編
- 近代日本塩業の展開過程加茂詮