野台湾塩行の研究(上) 近代日本塩業・台湾塩業
ノザキタイワンエンギョウノケンキュウ(ジョウ) キンダイニホンエンギョウ・タイワンエンギョウ
書名 | 野台湾塩行の研究(上) 近代日本塩業・台湾塩業 |
---|---|
書名ヨミ | ノザキタイワンエンギョウノケンキュウ(ジョウ) キンダイニホンエンギョウ・タイワンエンギョウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 太田 健一 |
著者名ヨミ | オオタ ケンイチ |
出版者等 | ナイカイ塩業株式会社 |
出版年 | 2010年 |
内容 | 野台湾塩行の研究(上) 近代日本塩業・台湾塩業 ? 野家の国内塩田開発と十州同盟 …25 一 野武左衛門の事蹟と遺訓 …25 1 修身の努力 …25 2 斉家を目指して …28 3 人生哲学の形成 …33 4 当作歩方制の考案 …35 5 遺訓七か条…38 二 野武吉郎と十州同盟・帝国議会 …41 1 十州同盟と対清輸出運動 …41 2 コルシェルトの十州塩田視察調査 …43 3 農商務省特達と十州同盟の終焉 …50 4 当作歩方制の確立 …51 5 家則の制定 …53 6 貴族院議員就任と第二回臨時総選挙 …55 ? 日清戦争と日本塩業界の動向 …65 一 大日本塩業同盟会の設立 …65 二 大日本塩業協会と塩業調査会の設立 …67 三 台湾食塩専売制の実施 …70 ? 内地資本の台湾塩田開発 …74 一 開発の概観 …74 二 賀田・村田・亀川グループ …76 三 台湾塩業株式会社 …77 四 大日本武徳会 …84 五 大日本塩業株式会社と台湾製塩株式会社 …85 ? 野台湾塩行の設立 …88 一 台湾総督府の体制整備 …88 二 台湾総督府の塩田調査事業 …89 三 野家の第一次台湾塩田実施調査 …93 四 野家の台湾塩田開発申請 …95 五 野家の第二次台湾塩田実施調査 …99 六 塩田開発の構想 …107 1 出願地と開発地の関係 …108 2 塩田築造の基本方針 …109 3 堤防の築造 …110 4 塩田の構造 …110 5 小作制の採用 …111 6 塩務局の設置と塩の流通 …112 7 事務所の設置 …112 七 塩行の開所と塩田開築の進行 …113 1 開所式の挙行 …113 2 総督府の保護と社会的信用 …115 3 工事の進行 …116 八 野台湾塩行の組織と経営 …124 1 塩行の組織 …124 2 歩分小作制の導入 …128 3 塩行事務所の建設 …130 ? 明治経営の展開 …132 一 アラメダ式塩田の試験 …132 1 アラメダ式塩田の概要 …132 2 アラメダ式の試験実施 …133 二 土匪の襲来と対応 …135 三 児玉総督の視察 …138 四 暴風雨の襲来と被害 …140 五 塩行第一回決算報告と組織改革 …141 六 第二期開発計画の動向 …143 七 塩行経営をめぐる総督府との対話 …145 八 大地震とペスト流行 …150 九 塩田開発ブームの到来 …151 十 家税の増額 …156 十一 渾大防益三郎の養貝事業計画 …159 十二 倉庫の建築と収納問題 …159 十三 虎尾寮庄魚塭化計画 …163 十四 小栗商店と軽鉄問題 …165 十五 事務所盗難事件 …171 十六 内地塩田整理と拡張計画 …173 十七 阪谷芳郎の見解 …175 ? 大正期経営の推移 …177 一 大正初年の動向 …177 1 景山主事時代 …177 2 大曲主事時代 …179 3 熊谷主事時代 …180 二 第二期塩田拡張事業 …181 1 完成に至る経緯 …181 2 大正八年八月の大暴風雨 …182 3 野支配人の渡台と補助金問題 …184 4 塩行の会計問題 …189 5 大正九年九月の大暴風雨…193 6 野本家の対応策 …195 7 田村商店磚瓦問題 …197 三 大正末年の動向 …202 1 野布袋塩田の完成 …202 2 塩業会社その他の動向 …207 3 大正十一年以降の経営 …209 4 新当主への相続 …214 5 大正末年の好況 …214 6 徳永荘太郎の見解 …216 ? 昭和期経営の展開 …218 一 金融恐慌下の経営 …218 1 野本家よりの使者 …218 2 佃戸の窮状 …221 3 塩田贌耕制の採用 …221 4 専売局の新政策 …223 5 昭和三年の恐慌状況 …225 6 九月五・六日の暴風雨災害 …228 二 恐慌下の塩業改善事業 …233 1 台湾塩田整理計画の噂 …233 2 製塩組織改革の必然性 …236 3 製塩組織改善方法の通達 …237 4 製塩組織改善方法への塩行の反応 …239 5 塩行の「二副制」案 …241 6 野本家の反対表明 …243 7 製塩組織改革の結末 …245 8 塩行経営の収支総括 …247 三 戦時体制下の動向 …251 1 主事の交替 …251 2 新主事の経営刷新計画 …252 3 専売局の製塩操作改善法実施 …253 4 塩行支配人の交替(野勝輝の退任) …257 5 塩行支配人の交替(徳永荘太郎の就任) …258 6 野家資産の総体 …261 7 株式会社野事務所の発足 …263 四 台湾からの撤退 …264 1 青年職員の派遣 …264 2 塩田拡張計画の発端 …267 3 塩田拡張計画と野家の対応 …270 4 台湾塩業の現状と課題 …275 5 布袋塩田の売却 …282 『史料』 凡例 …296 史料編一 台湾総督府の塩田調査(復命書) …299 (一) 製塩経済調査復命書(明治31年5月 萱場三郎) …300 (二) 塩業調査書(明治31年5月 萱場三郎) …332 (三) 塩田調査復命書(明治31年6月 鎌田弥十郎) …247 (四) 嘉義・台南・鳳山三県塩田調査復命書(明治31年6月 高田平三) …367 (五) 台南天日製食塩調査概略(明治30年 台湾総督府殖産部技師)(黒崎恒次郎入手) …442 (六) 台湾塩業視察復命書(明治36年7月 農商務技師 奥 健蔵) …448 (七) 台湾塩田改築設計意見書(大正2年12月20日 十川喜太郎技師) …474 (八) 伊部焼陶器につき答申(明治42年6月 伊部焼陶器株式会社) …477 史料編二 塩業政策及び意見具申書その他 …481 (一) 台湾塩業の将来(明治31年8月 井上甚太郎) …482 (二) 藤田達芳の建言(明治32年5月) …506 (三) 台湾塩田規則・同執行細則(明治32年6月17日) …517 (四) 内地塩業ニ関スル意見ノ大要(農商務省官吏カ) …521 (五) 本邦塩業ニ対スル専売的制度ヲ設定スル意見(筆者不詳) …534 (六) 台湾塩田起業顛末書(朝日倶楽部会報原稿)(明治33年9月) …575 (七) 帝国塩業政策(大正7年9月 台湾総督府専売局長 賀来佐賀太郎) …587 (八) 製塩会社設立意見(大正8年5月 台湾総督府専売局長 賀来佐賀太郎) …587 (九) 我国ノ塩業政策(大正9年4月 徳永荘太郎) …590 (十) 野台湾塩行の進路について(昭和9年11月 景山 鼎) …611 (十一) 台湾に於ける製塩事業改善策について(昭和10年11月18日 景山鼎) …618 (十二) 塩田収支展望(昭和11年3月17日記 景山鼎) …648 (十三) 工業用塩田開設ニ就テ(昭和11年日記 景山鼎) …673 (十四) 袋布専売史(昭和17年) …682 史料編三 台湾視察報告書 …695 (一) 台湾塩田実施視察復命書(明治30年12月 清水清) …696 (二) 台南県塩業地踏査日記・実記(明治32年9月〜12月 小西増太郎) …711 (三) 台南県下塩田開設地実測図(明治32年10月14日〜11月3日 松井緑弥) …770 (四) 塩田築造法(明治32年12月 広瀬常八) …772 (五) 台湾開墾視察報告書(明治33年6月〜9月 小西増太郎) …780 (六) 台湾塩田視察報告(明治34年4月〜5月 小西増太郎) …815 (七) 台湾事情一斑(明治35年2月 杉 市郎平稿) …849 (八) 台湾視察報告書(大正7年12月 竹廼舎〈野勝輝〉) …868 (九) 台湾塩田視察報告書(大正8年10月〈野勝輝〉) …898 (十) 台湾塩田視察報告書(大正9年10月〈野勝輝〉) …915 (十一) 台湾塩田視察報告書(大正8年10月〈野勝輝〉) …943 史料編四 開発申請書及び関連文書 …967 (一) 塩田開墾許可願(台南県知事宛)(明治32年3月15日付) …968 (二) 塩田開墾地変更願(台南県知事宛)(明治32年7月10日付) …973 (三) 塩田開設願・起業方法書・予算一覧表(明治32年9月20日) …978 (四) 台湾塩田調査に関する覚書(明治32年9月) …1003 (五) 塩田開設出願につき代理人届(控書)(明治32年9月) …1003 (六) 塩田開設願・起業方法書(明治32年11月4日) …1005 (七) 明治三十二年九月二十日付提出の塩田開設願書下戻しの台南県通達(明治32年11月11日) …1027 (八) 塩田開設出願に対する総督指令(明治32年12月1日) …1036 (九) 補助金下付願(明治34年1月16日) …1037 (十) 布袋嘴庄沖手塩田堤防築造設計変更願及び許可証・請書(明治35年4月29日・明治35年5月10日・明治35年11月29日) …1043 史料編五 開発期の発信書状・来翰その他 …1057 (一) 明治三十年清水清派遣関係 …1058 (二) 明治三十二年台湾出張小西増太郎より来翰 …1069 (三) 明治三十二年〜三十四年野家発信書状 …1115 (四) 米国アラメダ式塩田関係 …1151 (五) 開発申請をめぐる来翰(明治31年〜38年) …1197 |
棚番号 | F12 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料
- 野台湾塩行の研究(下) 近代日本塩業・台湾塩業太田 健一
- 戦国期江戸湾海上軍事と行徳塩業千野原靖方‖著
- 日本近代の経済政策史的研究三和良一‖著
- 多喜浜塩田史考新居浜郷土史談会編集部‖編$$矢野益治‖著
- 近世入浜塩業の研究西畑俊昭
- 台湾総督府専売局技師永美益夫氏寄稿集台湾塩業協会編