米・麦・雑穀・豆 全集 日本の食文化
書名 | 米・麦・雑穀・豆 全集 日本の食文化 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | 全集 日本の食文化 |
巻次等 | 第三巻 |
装丁 | - |
著者名 | 芳賀登‖監修 石川寛子‖監修 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 雄山閣 |
出版年 | 19980405 |
内容 | 解説 第二章 麦・雑穀の利用 索餅の起源と用いられ方、および索餅から索麺への変遷過程 古代・中世・近世‖市毛弘子 対馬の主食――大麦と孝行いも――‖矢野道子 第三章 いも・豆類の利用 里芋の食習について‖本田千里 日本人と豆食文化―とくにダイズを中心として―‖畑明美 豆腐考‖篠田統 |
棚番号 | A31 |
請求記号 | 383--ZE |
連想検索による関連資料
- 異文化の接触と受容 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修
- 非常の食 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修
- 郷土と行事の食 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修
- 日常の食 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修
- 日本料理の発展 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修
- 魚・野菜・肉 全集 日本の食文化芳賀登‖監修$$石川寛子‖監修