平成13年度 助成研究報告集 ? 理工学・農学編

書名平成13年度 助成研究報告集 ? 理工学・農学編
書名ヨミ-
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名ソルト・サイエンス研究財団‖編
著者名ヨミソルトサイエンスケンキュウザイダン
出版者等ソルト・サイエンス研究財団
出版年2003
内容?.理工学・農学編
一般公募研究
1 高分子ゲルの相転移を利用した選択的脱塩・濃縮と生体高分子精製法の開発‖安中雅
彦(千葉大学)
2 放射性ヨウ素廃液処理用陰イオン交換濾紙膜の調整およびその性能評価‖井上浩義(
久留米大学)
3 電気再生式脱塩法における脱塩機構の研究‖岩元和敏(東海大学)
4 食塩フラックスからの機能性酸化物単結晶の育成‖大石修治(信州大学)
5 化石海水成分の有機合成化学への有効利用法の開発研究‖落合正仁(徳島大学)
6 ナトリウムイオン伝導性セラミックスの最適配向性‖岸本昭(東京大学)
7 海水中のリチウムイオンに対する高選択的吸着特性を有する新規ポリマー吸着剤の界
面鋳型重合法による創製‖迫口明浩(崇城大学)
8 食塩結晶表面の物理・化学特性‖新藤斎(中央大学)
9 化学濃縮およびマイクロPIXE法による深層海水及び塩製品中セレン及びその他微
量元素の分布パターン解析及び化学的スピシェーション法の開発に関する研究‖辻正道(
東京工業大学)
10 リン酸修飾チタニア多孔性膜の開発および電解質透過特性‖都留稔了(広島大学)
11 味覚センサーを用いた食塩の呈味の定量化に関する研究‖都甲潔(九州大学大学院

12 貧溶媒添加法における新規な過飽和度概念に基づく結晶の創製‖平沢泉(早稲田大
学)
13 キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中の亜硝酸および硝酸イオンの高感度定
量法の開発‖福士恵一(神戸商船大学)
14 逆浸透膜性能の迅速評価法に関する研究‖溝口健作(静岡大学)
15 イオン交換樹脂廃棄物からの炭素光触媒の創製と応用プロセスの開発‖武藤明徳(
岡山大学)
16 海水・塩試料中微量元素の多元素迅速定量法の開発‖藪谷智規(徳島大学)
17 モザイク荷電膜の膜性能評価の研究‖山内昭(九州大学大学院)
18 高濃度塩濃縮による製塩システムの開発‖吉田章一郎(東京大学)
19 磯焼けの診断指針の開発に関する生態学的研究‖吾妻行雄(東北大学大学院)
20 塩生植物アイスプラントの耐塩性機構ならびに塩集積メカニズムの解明‖東江栄(
佐賀大学)
21 耐塩性マングローブ培養細胞の耐塩性とエネルギー代謝に関する研究‖芦原坦(お
茶の水女子大学)
22 エコシステムを利用した瀬戸内海沿岸の海洋環境汚染物質の除去・回収法の開発〜
環境ホルモン関連物質を中心として〜‖石原浩二(京都教育大学)
23 ホウレン草のNaCl添加水耕栽培における光合成能の解析‖荊木康臣(山口大学)
24 耐塩性維持に寄与するマンニトール―1―リン酸脱水酵素の精製とクローニング‖
岩本浩二(筑波大学)
25 好塩性光合成細菌による水素発生とその応用‖片岡幹雄(奈良先端科学技術大学院
大学)
26 高機能付加遺伝子組換え植物を用いた塩類蓄積土壌のファイトレメデェーション‖
佐藤茂(東北大学大学院)
27 海氷中の高塩分ブラインに生息するアイス・アルジー群衆の生理活性‖田口哲(創
価大学)
28 好塩性細菌からの好塩性 且つ 耐熱性酵素の高効率分離と産業的利用‖徳永正雄
(鹿児島大学)
29 中国、新疆ボステン湖の水利用と塩性化に関する研究‖長島秀樹(東京水産大学)
30 海産微細藻のCO2利用による栄養機能強化とそれに伴う海洋環境保全効果‖幡手
英雄(宮崎大学)
31 海水中内分泌撹乱物質のパーベーパレーション法を用いた濃縮分離とモニタリング
システム開発―ダイオキシンと農薬の濃縮分離‖樋口亜紺(成蹊大学)
32 高塩分濃度環境における微生物酵素の塩適応現象に関するタンパク質構造学的研究
‖藤原健智(静岡大学)
33 海洋性藻類由来血管新生抑制多糖の探索及び作用解析に関する研究‖松原主典(岡
山県立大学)
34 タイ国東北部塩類集積地における地下灌漑システムの導入に関する研究‖三原真智
人(東京農業大学)
35 マングローブから単離された新規耐塩性因子「マングリン」の機能強化‖山田晃世
i東京農工大学)
36 円石藻の栄養成分強化に関する研究‖渡辺文雄(高知女子大学)
棚番号D46
請求記号Z00--SR
連想検索による関連資料
検索結果に戻る