アジアの瘤 ネパールの瘤

書名アジアの瘤 ネパールの瘤
書名ヨミ-
副書名ヨード欠乏症への医学的・社会的挑戦
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名山本智英‖著 熱田親憙‖著
著者名ヨミ-
出版者等春風社
出版年20030430
内容まえがき

◇序 章 コブとり爺さんの誕生 ?部 ネパールのコブ――コブとりへの社会学的挑戦―― 熱田 親憙◇第1章 挑戦のはじまり
◇ はじめに/ヨード欠乏症とは/ICCIDDとの出会い/ヨード欠乏症根絶への意欲/◇ 「提言」と「昆布」をかかえて/保健省栄養課長との面談/ヨード塩と昆布の◇ の将来を占う/マーケティング論争と草の根貿易
◇第2章 村人の話を聞く
◇ ヨードって何もの?/面接調査の実際/コブ!重くない?/ネパール人は「酢
◇ 昆布」がお好き/プロジェクトに協賛者現れる/プロジェクトのフレームづく◇ り
◇第3章 ネパールにとって何が問題か
◇ ネパールの地理的特徴/ネパールのヨード欠乏症(IDD)事情
◇第4章 調査・研究テーマの設定とアプローチ方法
◇ 研究目的と研究方法
◇第5章 塩の道をたずねて
◇ 食塩の単価/食塩の保管状況/食塩のヨード濃度/今日の「塩の道」/昔の「塩◇ の道」/日本にもあった「塩の道」/ヨードって何のこと?
◇第6章 マーケティングへの道
◇ 製塩の販売促進の有無とIDDの知識との関係/キャンペーンに対する小売店の◇ 評価と食塩公社の存在/IDD対策の阻害要因のまとめ(小売店レベル)/小売
◇ 店主から見た消費者動向/住民面接調査から見た消費動向/IDD対策の阻害要
◇ 因のまとめ(消費者レベル)
◇第7章 ネパールの国家計画
◇ S・パンディさん(保健省子ども保健部栄養課長)との最初の面談/R.P.ジョ◇ ーシ氏(食塩公社特別顧問)との面談/大西英之氏(在ネパール、日本大使
◇ 館一等書記官)との面談/IDD対策の阻害要因のまとめ(政府・行政レベル)◇第8章 国家計画とIDD対策はどのようにしてできたか
◇ 第九次国家計画(一九九七〜二〇〇二)栄養編の構築/ネパール・IDD根絶の◇ 行動計画の構築/文献から学ぶ
◇第9章 第一次研究活動を終えて
◇ アウトプットの形/ネパール政府への提言(研究の結論)
◇ ?部 アジアのコブ――医学的挑戦と日本の援助―― 山本 智英◇第10章 国際的なヨード欠乏排除に対する取り組み
◇第11章 人類ヨード欠乏との取り組み
◇第12章 ヨードと甲状腺ホルモン
◇ 自然界におけるヨード/甲状腺ホルモン
◇第13章 ヨード欠乏症の医学
◇ ヨード欠乏症の病態/地域のIDDの重症度/ヨード欠乏による障害者数の推定/◇ 母子のヨード欠乏による甲状腺機能障害の発症と予防
◇第14章 家畜のヨード欠乏
◇第15章 集団的なヨード欠乏の予防
◇ 原料としてのヨード/ヨード添加塩/ヨード化油/その他のヨード補充/IDD欠
◇ 乏予防計画の策定と実施
◇第16章 ヨード補充の経済性
◇ ?部 アジアのコブとり対策の現況 山本 智英 第17章 ヨード欠乏対策が比較的に進んでいる国、中国とインド 中国/インド 第18章 インドネシアとマレーシア インドネシア/マレーシア 第19章 ヒマラヤとインド周辺の諸国 パキスタン/ブータン/バングラデシュ 第20章 インドシナ半島の国々 ベトナム社会主義共和国/ラオス人民民主共和国/カンボジア王国/タイ王国/ ミャンマー 第21章 モンゴル 第21章 ヨード欠乏に対する日本の対外公的医療援助の現状
◇ 参考文献
棚番号C44
請求記号493--AJ
連想検索による関連資料
検索結果に戻る