事典しらべる江戸時代
ジテンシラベルエドジダイ

書名事典しらべる江戸時代
書名ヨミジテンシラベルエドジダイ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名林英夫‖編集代表 青木美智男‖編集代表
著者名ヨミ-
出版者等柏書房
出版年20011015
内容編集にあたって
序 江戸時代の地域を掘り起こす

第一部◆史料としてのモノとカタチ
1|すべてのモノが史料になる
2|モノとカタチの史料論

第二部◆モノとカタチの基礎知識
1|文字と紙
◇1御家流とさまざまな書流
◇2文房四宝―紙・墨・筆・硯
2|着る・食べる・住まう
◇1衣服―小袖をめぐるモード
◇2化粧―江戸の化粧は白・赤・黒が中心
◇3髪型―髪型は身分を表した
◇4履物―開花する装い、分化する機能
◇5食物―食材と調理法の特徴
◇6住居―信州の民家と調度・施設
◇7園芸―暮らしに潤いを求めて
3|村と町
◇1平場の村、山間の村―尾張瀬戸の村
◇2城下町―名古屋城下町のすがた
◇3湊と門前―空間と住民構造から
◇4街道と宿場町―甲州道中の成立と展開
◇5市と在方町―相模国の事例から
◇6三都と長崎―地方・都市論・都市空間
4|村のしくみ
◇1村の成立
◇2村役人の姿
◇3村連合と組合村
◇4村の諸身分
◇5郷士と浪人
◇6村の法と裁判
◇7村と年貢
5|つくる・とる・あきなう
◇1農業―四季農耕図と民具研究の成果から
◇2漁業―近世初期、上方漁民の旅漁とその活躍
◇3塩業―各地塩田の特徴と銘柄の成立
◇4林業―江戸を支えた材木
◇5鉱業―鉱山町 院内銀山に生きる人々
◇6開発―商品経済とリンクした衣ヶ浦沿岸の新田
◇7諸産業の発達―知多半島の事例から
◇8職人の世界―職人仲間を中心に
◇9運輸―地域の廻船業にも目を向けよう
◇10商業―商人再考
6|生まれる・生きる・死ぬ
◇1個人史への関心
◇2出産儀礼と間引き
◇3成人儀礼と身体風俗
◇4若者組と婚姻
◇5家督相続
◇6老年期を生きる
◇7病と死
7|歳事と信仰
◇1村と町の春夏秋冬―武蔵国の事例から
◇2仏と神々と―地域における信仰生活
◇3一揆・村方騒動と寺社
8|知と遊
◇1学・教える―民衆教育の広がり
◇2遊ぶ・憩う・愛でる―江戸庶民の多彩な趣味・娯楽
◇3知と美を広める―本屋と貸本屋
◇4さまざまな知―地域が育てた学問
◇5地域観の成立―国郡制からの脱却
9|非日常の世界
◇1大変
◇2村方騒動と一揆
◇3異国を見てしまった男たち
10|内と外、そして境界
◇1蝦夷地と琉球
◇2国境・境界観念

第三部◆地域史の観点から
1|地域から見た戦国と江戸
2|現代への問い
◇1江戸のライフコース
◇2女性史・ジェンダー史の視点から
◇ ―女性の名請け人・財産権
◇3医療・病い・障害
◇4差別と生活史―畿内「かわた」村の場合
◇5飢饉と食料
◇6山と海のエコロジー―松山は豊かな山か
◇7江戸のリサイクル―下肥値下げ運動
◇8船絵馬をしらべる
3|知のネットワーク
◇1書籍の貸借の実際
◇2地域の文化を掘り下げる―一枚の絵馬から
◇3筆子塚と民衆教育の世界
4|江戸から明治へ
◇ ―開港と戊辰の戦いの中で

第四部◆史料と調査の技法
1|史料はどこにあるか
2|文書のいろいろ
◇1村方文書―文書の発生と管理・保存
◇2町方文書―町政機構と文書管理
◇3商家文書―白木屋に見る商人の文書
◇4寺院文書―堂・庵・寮・軒の意義
◇5神社文書―山形県櫛引町黒川春日神社を例として
3|地下からよみがえる江戸
4|単位と暦
◇1貨幣
◇2秤・枡・物差し
◇3年を数える、時を刻む
5|史料活用の技法
◇1地域史研究の情報
◇2インターネットでできること
索引
年号対照表
棚番号A13
請求記号210--JI
連想検索による関連資料
検索結果に戻る