ゲランドの塩物語 未来の生態系のために
書名 | ゲランドの塩物語 未来の生態系のために |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | コリン・コバヤシ‖著 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 岩波書店 |
出版年 | 2001 |
内容 | 序――ゲランドとの出会い ◇海から来た精/ブルターニュのゲランド/海辺の風物に魅了されて/塩物語のテーマ ? 揺れるヨーロッパ――食とエコロジー ◇1 「狂牛病」騒動の波紋 ◇2 農薬汚染から遺伝子組み換え食品まで ◇3 「わたしたちは何を選べばよいのか」 ◇4 なぜゲランドが支持されるのか ? 開発の波に抗して――ブルターニュ地方とゲランド ◇1 歴史的背景 ◇2 塩田の周辺の町と村 ◇3 塩の生産方法とゲランドの特色 ◇4 大量生産時代とリゾート開発計画 ? よみがえる伝統と地域――新しい塩職人、共同体 ◇1 塩職人の暮らし ◇2 「68年世代」の運動 ◇3 地域に入る若者たち、戻る若者たち ◇4 「生産者集団」、協同組合の設立 ◇5 塩職人養成センターの創設と現在 ? ゲランドは発信する――地域から世界へ ◇1 技術援助 ◇2 塩田博物館の再生 ◇3 エコミュージアムへの注目 ◇4 湿地帯保護の世界的潮流 ◇5 危機にさらされる海を守る ◇6 世界と結びつくローカルな運動 むすび ◇生態系をめぐる思想/三つのエコロジー/個人史から見た現代/フランスの動き/グローバ◇リゼーションの浸透にたいして/日本の現状 ◇主要参考文献 |
棚番号 | C64 |
請求記号 | 669--GE |
連想検索による関連資料
- 北ドイツ=海の街の物語文・写真=沖島 博美 絵=一志 敦子
- 事典しらべる江戸時代林英夫‖編集代表$$青木美智男‖編集代表
- 塩 いのちは海から谷克彦著
- 塩の経済 1997年版〔書籍〕1〜5 1997〜1998年塩事業センター技術部訳
- 世界の塩2
- 銀鱗荘物語郷土史ノート〔抄写〕越崎宗一