ビジュアル・ワイド江戸時代館
書名 | ビジュアル・ワイド江戸時代館 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 竹内誠‖監修 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 小学館 |
出版年 | 20021201 |
内容 | ◇この本の構成 ◇この本の使い方 ◇執筆者一覧 ◇ ■巻頭口絵 ◇【パノラマ大図解】江戸城 ◇【パノラマ大図解】讃岐高松藩城下町 ◇【パノラマ大図解】箱根関所 ◇【パノラマ大図解】大坂の広島藩蔵屋敷 ◇【パノラマ大図解】江戸の芝居小屋 ◇【パノラマ大図解】浅草奥山 ◇【パノラマ大図解】奉公人出世街道 ◇【パノラマ大図解】吉原 遊女屋の内部 ◇ ◇通史概説 徳川十五代と日本 ◇旧国名と都道府県対照図 ◇徳川氏系図 ◇ ■江戸時代データファイル ◇人口の推移 ◇度量衡の換算 ◇男子の名前 ◇一両の価値 ◇三貨の換算 ◇ ■特別資料館 ◇都道府県別 郷土の江戸時代史 ◇江戸時代人物事典 ◇江戸時代博物館案内 ◇所蔵者・協力者一覧 ◇索引 ◇ 第一章 江戸と諸国 天下太平を実現した江戸幕府のもとの繁栄 ■江戸開府 ◇江戸の建設 ◇【知ってるつもり人物帳】徳川家康 ◇幕藩体制 ◇国絵図の作成 ◇改易と転封 ◇御家騒動 ◇参勤交代 ◇参勤道中 ◇ ■身分と掟 ◇士農工商と被差別民 ◇身分制の実態 ◇天皇と公家 ◇【知ってるつもり人物帳】二人の女帝 ◇町奉行所 ◇罪と罰 ◇ ■百万都市 江戸 ◇江戸の都市づくり ◇火事と火消 ◇【一大事かわらばん】明暦の大火 ◇【発掘された江戸時代】江戸の穴蔵 ◇【微に入り細に入り図鑑】『江戸一目図屏風』 ◇ ■天下の台所 大坂 ◇大坂の復興 ◇産業都市 大坂 ◇堂島のにぎわい ◇物流の窓口 川口 ◇ ■工芸・観光都市 京都 ◇西陣織と京焼 ◇祭りと年中行事 ◇ ■交通網の整備 ◇五街道と宿駅 ◇街道と河川の維持 ◇飛脚制度の発達 ◇海運と河川交通 ◇城下町と在町 ◇宿場と門前町 ◇【万有コレクション】東海道名物と名所 ◇港町の繁栄 ◇ ■琉球と蝦夷地 ◇琉球王国 ◇松前藩とアイヌ交易 ◇アイヌの暮らしと文化 ◇【一大事かわらばん】ロシアの南下 ◇【知ってるつもり人物帳】近藤重蔵・間宮林蔵 ◇ ■鎖国下の対外事情 ◇鎖国と国家意識 ◇貿易都市 長崎 ◇【微に入り細に入り図鑑】世界への扉 出島 ◇中国との貿易 ◇朝鮮との関係 ◇ 第二章 生産の伸びとともに庶民の生活も豊かに ■化粧と髪結い ◇化粧と化粧道具 ◇【万有コレクション】髪型の変遷 ◇髪結床と廻り髪結い ◇【万有コレクション】櫛と簪 ◇ ■日々のよそおい ◇さまざまなかぶり物 ◇庶民の衣服 ◇【万有コレクション】浮世絵に見る帯 ◇肌着と下着 ◇木綿の普及 ◇【万有コレクション】歌麿の描いた絣 ◇雨をしのぐ ◇いろいろな履き物 ◇洗濯と洗い張り ◇ ■調理と味覚 ◇食材と食習慣 ◇料理法と調理道具 ◇【万有コレクション】膳と食器 ◇調味料のいろいろ ◇醤油づくり ◇【万有コレクション】食の東西 ◇ ■飲食の楽しみ ◇和菓子の系譜 ◇お茶の普及 ◇酒と酒づくり ◇煙草と喫煙具 ◇【万有コレクション】節句と食 ◇振り売りと屋台 ◇江戸の料理屋 ◇江戸前寿司の誕生 ◇ ■住まいと建築 ◇表店と裏長屋 ◇井戸・雪隠・ごみ溜・稲荷 ◇【微に入り細に入り図鑑】江戸の大店 ◇【微に入り細に入り図鑑】豪農の家 ◇家を建てる ◇屋根を葺く、壁を塗る ◇ ■家財と住生活 ◇食べる場所・寝る場所 ◇灯りと暖房 ◇さまざまな収納 ◇ハレの日のしつらい ◇ 第三章 社会の仕組み 身分と職分が直結した社会が展開する ◇ ■武士の生活 ◇将軍の生活 ◇大奥の生活 ◇大名の生活 ◇【発掘された江戸時代】加賀藩江戸屋敷 ◇武家の公服 上下 ◇【万有コレクション】水戸黄門の食生活 ◇名君の時代 ◇私塾と藩校 ◇【万有コレクション】文化大名 ◇旗本の境遇 ◇【驚き桃の木ランキング】サラリーと出世コース ◇江戸詰下級武士の生活 ◇【万有コレクション】職務の種類 ◇浪人と再就職 ◇ ■農村社会の営み ◇村政の仕組み ◇村の公文書 ◇村人の暮らし ◇年貢上納の負担とくふう ◇農業技術と開発 ◇漁業の村 ◇林業の村 ◇寺子屋での教育 ◇農民の商才 ◇農民の家と相続 ◇【一大事かわらばん】大岡越前御代官御堀出之次第 ◇寺社の役割 ◇ ■町人社会の成り立ち ◇町方の仕組みとくらし ◇天下の豪商 三井越後屋 ◇労働時間の余暇の楽しみ ◇多彩な商店・行商人 ◇【万有コレクション】江戸職人づくし ◇札差と十八大通 ◇【知ってるつもり人物帳】紀文と奈良茂 ◇江戸っ子意識の誕生 ◇「三都」のご当地気質 ◇風呂と銭湯 ◇ ■流通と通貨 ◇貨幣制度と政策 ◇【万有コレクション】大判小判 ◇金銀山の開発と技術 ◇引札と案内物 ◇【万有コレクション】商いの顔 看板 ◇ ■ライフサイクル ◇子どもの誕生 ◇子どもの生活 ◇結婚と離婚 ◇女性の領域 ◇隠居の暮らしと死 ◇ ■生活と福祉 ◇暦と暮らし ◇時の鐘と時刻制度 ◇【万有コレクション】絵暦を読む ◇リサイクルの仕組み ◇御薬園と養生所 ◇薬と民間医療 ◇【万有コレクション】流行病の恐怖 ◇ ■災害と危機管理 ◇洪水と治水技術 ◇大地震・大噴火の脅威 ◇浅間山の大噴火 ◇【一大事かわらばん】天明の大飢饉 ◇飢饉と救荒システム ◇ ■第四章 レジャーとモード 行動文化の開花、盛り場と四季の遊興 ◇ ■遊興とイベント ◇花見の名所 ◇花火のにぎわい ◇見世物の流行 ◇富くじの流行 ◇江戸の盛り場 ◇歌舞伎と浄瑠璃 ◇芝居見物 ◇【微に入り細に入り図鑑】芝居小屋の構造 ◇【驚き桃の木ランキング】歌舞伎役者の位付 ◇【一大事かわらばん】絵島生島事件 ◇吉原と花魁道中 ◇【万有コレクション】華麗な遊女風俗 ◇ ■旅と名所 ◇庶民の旅 ◇【万有コレクション】旅のガイドブック ◇宿場と旅籠 ◇【万有コレクション】旅装と旅道具 ◇大江戸観光コース ◇江戸の名所 隅田川 ◇お伊勢参り ◇【万有コレクション】絵師の旅 ◇ ■モードと旅行 ◇一七世紀の小袖 ◇雛形本 ◇【万有コレクション】人気のデザイン ◇流行の演出者 ◇【驚き桃の木ランキング】江戸の美人たち ◇裾模様と裏模様 ◇友禅染 ◇【万有コレクション】男気を飾る刺青 ◇ ■趣味と娯楽 ◇園芸ブーム ◇変わり咲き朝顔の大流行 ◇ペットの飼育 ◇【万有コレクション】金魚と金魚鉢 ◇流儀の確立 ◇囲碁と将棋 ◇大相撲の黄金時代 ◇【知ってるつもり人物帳】谷風・小野川・雷電 ◇ 第五章 匠の美と遊芸 ◇ ■新しい絵画 ◇狩野派と徳川将軍家 ◇琳派の絵師たち ◇【知ってるつもり人物帳】岩佐又兵衛 ◇浮世絵の成立 ◇墨摺から多色摺へ ◇【歴史を変えた瞬間】錦絵の誕生 ◇美人画の系譜 ◇【万有コレクション】黄金期の浮世絵 ◇枕絵を楽しむ ◇文人画 ◇写実と個性 ◇ ■手わざの時代 ◇やきものの開花 ◇【知ってるつもり人物帳】仁清と乾山 ◇百花繚乱と漆芸 ◇和紙のある暮らし ◇こだわりのデザイン ◇日本刀の拵え ◇【知ってるつもり人物帳】円空と木喰 ◇ミニチュア工芸 ◇ ■出版ジャーナリズム ◇活字と版木の印刷文化 ◇出版システムと流通 ◇草双紙と読本の登場 ◇【万有コレクション】草双紙の装丁 ◇大量販売の時代 ◇【万有コレクション】式亭三馬の広告双六 ◇ベストセラー ◇【万有コレクション】発禁本 ◇千社札 ◇瓦版と鯰絵 ◇ ■言葉と文芸 ◇西鶴と近松 ◇芭蕉と俳諧 ◇【知ってるつもり人物帳】蕪村と一茶 ◇川柳と狂歌 ◇大衆のための話芸 ◇【一大事かわらばん】東海道四谷怪談 ◇【万有コレクション】江戸の妖怪たち ◇ 第六章 思想と行動 ◇ 新しい学問は、武士に行動の理念を与えた ◇ ■武士道と倫理観 ◇武士道と『葉隠』 ◇殉死 ◇敵討ち ◇【一大事かわらばん】赤穂事件 ◇女大学 ◇ ■信仰と宗教政策 ◇宗門改と寺請制 ◇仏教の展開と庶民信仰 ◇潜伏キリシタン ◇幕末民衆宗教 ◇ ■儒学と国学 ◇儒学と江戸の知識人 ◇【知ってるつもり人物帳】新井白石と荻生徂徠 ◇国学の発展 ◇石門心学と懐徳堂 ◇ ■蘭学と科学 ◇日蘭交流と蘭学の受容 ◇医学の発達 ◇【万有コレクション】医療具の普及 ◇【知ってるつもり人物帳】平賀源内 ◇西洋事情の研究 ◇和算 ◇暦と天文学 ◇伊能忠敬と地図製作 ◇【万有コレクション】和時計とからくり ◇ ■変革の新しい力 ◇経世思想の台頭 ◇【知ってるつもり人物帳】安藤昌益 ◇百姓一揆の思想 ◇世直しと ええじゃないか ◇剣術と町道場 ◇【歴史を変えた瞬間】嘉永六年六月三日 ◇水戸学と尊皇攘夷 ◇【一大事かわらばん】桜田門外の変 ◇【歴史を変えた瞬間】戊辰戦争の軌跡 ◇「近代」への模索 |
棚番号 | A31 |
請求記号 | 210--BI |
連想検索による関連資料
- 事典しらべる江戸時代林英夫‖編集代表$$青木美智男‖編集代表
- 江戸時代の林業思想狩野亨二著
- 江戸時代北島正元著
- 天下の町人江戸三百年 1西山松之助編$$芳賀登編
- 江戸幕府役職集成 増補版笹間良彦著
- 江戸時代 人づくり風土記37 香川木原溥幸他監修