日塩五十年史
ニチエンゴジュウネンシ

書名日塩五十年史
書名ヨミニチエンゴジュウネンシ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁-
著者名社史編集委員会‖編
著者名ヨミ-
出版者等日塩株式会社
出版年199912
内容口絵 発刊のご挨拶 代表取締役社長 鍋島善夫 凡例
◇ 前史 大日本塩業株式会社の時代 第1章 日本食塩コークス株式会社の設立
◇ (明治37年〜明治40年)
◇1.概観
◇2.日本食塩コークス?から大日本塩業?へ
◇3.設立当時の再製塩事業
◇4.塩の輸移入
◇5.事業概要 第2章 設立期における関東州の塩田開発
◇ (明治41年〜大正2年)
◇1.関東州の概要
◇2.塩田開設の経緯
◇3.塩田と天日製塩法の概要
◇4.関東州塩の生産高と品質
◇5.採塩後の貯蔵と貯塩場
◇6.塩田の経営
◇7.関東州塩の販路
◇8.関東州塩の搬出および船積み
◇9.関東州での再製塩事業
◇10.事業概要 第3章 鈴木商店の傘下へ
◇ (大正2年〜大正3年)
◇1.概観
◇2.鈴木商店の成り立ちと盛衰
◇3.鈴木商店と塩との結びつき
◇4.鈴木商店の傘下へ
◇5.事業概要 第4章 大正時代の事業展開
◇ (大正3年〜昭和元年)
◇1.概観
◇2.塩田開発
◇3.塩の再製加工
◇4.ソーダ工業の勃興と塩の輸移入
◇5.輸移入塩の回送・保管
◇6.事業概要 第5章 昭和金融恐慌による変動
◇ (昭和元年〜昭和2年)
◇1.概観
◇2.鈴木商店の倒産
◇3.事業概要 第6章 昭和初期の事業展開
◇ (昭和3年〜昭和10年)
◇1.概観
◇2.塩田開発
◇3.塩の粉砕加工
◇4.塩の輸移入
◇5.輸移入塩の回送・保管
◇6.事業概要 第7章 準戦時下の事業展開
◇ (昭和11年〜昭和15年)
◇1.概観
◇2.塩田開発
◇3.塩の粉砕加工
◇4.塩の輸移入
◇5.輸移入塩の回送・保管
◇6.外地塩業会社設立への参画
◇7.苦汁利用工業の勃興
◇8.当社の主たる出資会社
◇9.事業概要 第8章 戦時下の事業展開
◇ (昭和16年〜昭和20年)
◇1.概観
◇2.塩田開発
◇3.塩の粉砕加工
◇4.塩の輸移入
◇5.苦汁利用工業の発展
◇6.事業概要 第9章 大日本塩業株式会社の解散
◇ (昭和20年〜昭和24年)
◇1.概観
◇2.終戦直後の外地事業所
◇3.当時の事業概況
◇4.倉庫の整備
◇5.日塩興業?の設立
◇6.大日本塩業?の解散
◇7.事業概要
◇ 本史 日塩株式会社の時代 第1章 日塩株式会社の設立
◇ (昭和24年3月)
◇1.戦後の新たな出発へ
◇2.設立当初の事業概況 第2章 創業の時代
◇ (昭和24年4月〜昭和30年)
◇1.概観
◇2.倉庫保管
◇3.粉砕加工
◇4.運送元請業務
◇5.貿易業務
◇6.八重洲商事?の設立
◇7.総務関係
◇8.事業概要 第3章 経営の安定を目指して
◇ (昭和31年〜昭和43年)
◇1.概観
◇2.輸入塩から国内塩への消費転換
◇3.倉庫保管
◇4.粉砕加工
◇5.輸送業務
◇6.貿易業務
◇7.倉庫施設の整備
◇8.日染?の設立
◇9.総務関係
◇10. 事業概要 第4章 経営基盤の確立
◇ (昭和44年〜昭和54年)
◇1.概観
◇2.各出張所の概要(昭和44年当時を中心に)
◇3.倉庫保管
◇4.粉砕加工
◇5.輸送業務
◇6.貿易業務
◇7.倉庫施設の整備
◇8.総務関係
◇9.事業概要 第5章 物流合理化への対応
◇ (昭和55年〜昭和59年)
◇1.概観
◇2.物流業務
◇3.粉砕加工
◇4.貿易業務
◇5.総務関係
◇6.事業概要 第6章 経営近代化の推進
◇ (昭和60年〜平成6年)
◇1.概観
◇2.物流業務
◇3.粉砕加工
◇4.貿易業務
◇5.倉庫施設の整備
◇6.コンピューター化の推進
◇7.総務関係
◇8.事業概要 第7章 大いなる転換期に向けて
◇ (平成7年〜平成8年)
◇1.概観
◇2.中期経営計画(Step up99)の策定
◇3.物流業務
◇4.粉砕加工
◇5.貿易業務
◇6.倉庫施設の整備
◇7.総務関係
◇8.事業概要 第8章 新たな躍進のとき
◇ (平成9年〜平成10年)
◇1.概観
◇2.物流業務
◇3.粉砕加工
◇4.貿易業務
◇5.新たな旅立ちにあたって
◇6.総務関係
◇7.事業概要
◇ 資料
◇1.定款
◇2.役員在任一覧
◇3.資本金の推移
◇4.営業成績の推移
◇5.部門別売上実績の推移
◇6.組織図
◇7.事業所所在地
◇8.支店別倉庫明細
◇9.丸の内略図
◇ 年表
◇1.大日本塩業株式会社
◇2.日塩株式会社
◇ 主要文献および資料 編集後記
棚番号C22
請求記号335--NI
連想検索による関連資料
検索結果に戻る