ソーダと塩素 50巻 1〜12号 1999年
ソーダトエンソ0050

書名ソーダと塩素 50巻 1〜12号 1999年
書名ヨミソーダトエンソ0050
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等5
装丁426p,26cm,12冊。
著者名高橋良一編
著者名ヨミ-
出版者等日本ソーダ工業会
出版年199901
内容◇1 ソーダと塩素 50巻1号 1999年1月
◇ 1 年頭所感〔業界が抱える課題:事業採算の問題(塩専売制下では原料塩輸入の◇ ための外貨割当等によって需給が安定)〕‖辻薫‖ツジ カオル
◇2 ソーダと塩素 50巻2号 1999年2月
◇ 1 <パネルディスカション>リスク・コミュニケーションについて−1つの社会シ◇ ステムの構築−‖相川洋明(監)‖アイカワ ヒロアキ
◇ 1 信頼関係を築くためリスク・コミュニケーションはどうあるべきか〔1.廃棄物◇ 中の塩素量と廃棄物焼却炉排ガス中のダイオキシン濃度との関係,2.塩化ビニル樹◇ 脂とダイオキシン〕‖三島桂子‖ミシマ ケイコ
◇ 2 食塩電解用パーフロロ陽イオン交換膜の理論‖木本協司‖キモト キョウジ
◇ 3 随想3編‖日根文男‖ヒネ フミオ
◇ 1 塩焼く煙と汐汲み
◇ 2 南都秋色
◇ 3 冬枯れ
◇ 4 工業会記事
◇ 1 『ソーダハンドブック』1998年版刊行に関する件
◇ 2 第13次メキシコ塩契約交渉に関する件
◇3 ソーダと塩素 50巻4号 1999年4月
◇ 1 いま塩素を考える(2)
◇ 1 自然界における塩素−自然界で多量に発生する塩素化合物‖相川洋明‖アイカ◇ ワ ヒロアキ
◇ 2 平成11年度ソーダ工業用塩需給見通し‖通商産業省基礎産業局化学課
◇4 ソーダと塩素 50巻6号 1999年6月
◇ 1 いま塩素を考える(3)
◇ 1 塩素なしでは生きられない−生体内の塩素及び塩素化合物‖相川洋明‖アイカ◇ ワ ヒロアキ
◇ 2 テクニカルノート
◇ 1 塩水の精製技術−イオン交換樹脂による硫酸根の除去技術‖山岸富作‖ヤマギ◇ シ トミサク
◇5 ソーダと塩素 50巻10号 1999年10月
◇ 1 工業会記事
◇ 1 「ガス拡散電極を用いた食塩電解技術の工業化研究」を産・官・学共同のナシ◇ ョナルプロジェクトとして推進
◇ 2 オーストラリア塩田調査団派遣〔建設中のオンズロー塩田を含め5塩田と関係◇ 先を訪問(平成11年10月)〕
棚番号F16
請求記号Z00--SD
検索結果に戻る