海水技術研修会テキスト 第17〜25回〔綴〕
カイスイギジュツケンシュウカイテキスト17

書名海水技術研修会テキスト 第17〜25回〔綴〕
書名ヨミカイスイギジュツケンシュウカイテキスト17
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等17
装丁445p,26cm,7冊〔欠:19回, 21回〕。
著者名日本海水学会,塩業組合中央会編
著者名ヨミ-
出版者等日本海水学会,塩業組合中央会
出版年197602
内容1 海水技術研修会テキスト 第17回 昭和51年2月
1 海水中からのウラン採取‖菅野昌義‖カンノ マサヨシ
2 食塩電解技術の最近の問題‖八幡屋正‖ヤハタ オクマサ
3 海水淡水化と省エネルギー‖外山茂樹‖トヤマ シゲキ
4 製塩における赤潮対策‖藤山虎也‖フジヤマ トラヤ
5 イオン交換膜法かん水のせんごうにおけるスケール対策‖杉田静男‖スギタ シ ズオ 2 海水技術研修会テキスト 第18回 昭和52年2月
1 イオン交換膜かん水のせんごう特性‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
2 天日塩の品質‖増沢力‖マスザワ ツトム
3 イオン交換膜法食塩電解技術‖弓削健二‖ユゲ ケンジ‖浮橋寛‖ウキハシ ヒ ロシ
4 海水淡水化海外調査団報告
1 脱塩技術海外調査団(サウジニア,リビアほか)‖山辺武郎‖ヤマベ タケロ ウ‖後藤藤太郎‖ゴトウ トウタロウ
2 第1回アメリカ大陸脱塩会議(メキシコ)‖石坂誠一‖イシザカ セイイチ 3 海水技術研修会テキスト 第20回 昭和54年2月
1 食用塩の国際規格化の動き‖岡光蔵‖オカ コウゾウ
2 海水濁度の測定技術‖国定勇一‖クニサダ ユウイチ
3 第5回国際塩シンポジウムおよびヨーロッパの製塩事情について‖増沢力‖マス ザワ ツトム‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
4 第6回国際海水淡水化シンポジウム及び淡水化施設調査報告‖中村操‖ナカムラ ミサオ‖大矢晴彦‖オオヤ テルヒコ 4 海水技術研修会テキスト 第22回テキスト 昭和56年2月
1 製塩関係分析の進歩‖広井功‖ヒロイ イサオ
2 製塩プラントの省エネルギー対策‖礒岡惇‖イソオカ アツシ
3 イオン交換膜電気透析法の進歩
1 イオン交換膜法電気透析法による製塩‖川手英男‖カワテ ヒデオ
2 イオン交換膜法海水濃縮技術について‖中村郁生‖ナカムラ イクオ
3 イオン交換膜透析法の進歩について‖溝上俊治‖ミゾガミ シュンジ
4 イオン交換膜透析技術における問題点‖田中良修‖タナカ ヨシノブ
4 海水の利用と環境‖堀部純男‖ホリベ スミオ 5 海水技術研修会テキスト 第23回 昭和57年2月
1 最近のにがり工業について‖赤松源治‖アカマツ ゲンジ
2 アメリカおよびメキシコの塩事情‖大川吉弘‖オオカワ ヨシヒロ
3 わが国における製塩法の発達‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
4 イオン交換膜法の現状‖住田哲雄‖スミダ テツオ 6 海水技術研修会テキスト 第24回 昭和58年2月
1 重油からの燃料転換‖大目誠一‖オオメ セイイチ
2 海水による装置・構造物の腐食,生物汚れとその対策‖磯舜也‖イソ シュンヤ
3 粉粒体の分級と混合‖命尾晃利‖メイオ アキトシ‖堀合誠‖ホリアイ マコト
4 無機塩の育晶‖守田稔‖モリタ ミノル 7 海水技術研修会テキスト 第25回 昭和59年2月
1 第6回国際塩シンポジウムから‖杉田静雄‖スギタ シズオ
2 ダイアモンドクリスタルソルト社及びドムタール社製塩工場‖杉田静雄‖スギタ シズオ
3 メキシコ・グエレロネグロ天日塩田‖吉村元宏‖ヨシムラ モトヒロ
4 カナダ・アメリカ・メキシコ塩事情‖山中弘久‖ヤマナカ ヒロヒサ
5 塩の組成と品質‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ
6 海洋塩類と栄養‖福場博保‖フクバ ヒロヤス
7 粉粒体の空気輸送‖広田健‖ヒロタ ケン
棚番号E34
請求記号B11--KS
連想検索による関連資料
検索結果に戻る