たばこ産業 塩専売 1995〜1996年〔抄写〕
タバコサンギョウシオセンバイ1995
書名 | たばこ産業 塩専売 1995〜1996年〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | タバコサンギョウシオセンバイ1995 |
副書名 | 塩包装の歩み−−「かます」から現代まで |
副書名ヨミ | シオホウソウノアユミ |
叢書名 | - |
巻次等 | 1995 |
装丁 | 7p、30cm |
著者名 | たばこ産業弘済会編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | たばこ産業弘済会 |
出版年 | 199511 |
内容 | 1 塩包装の歩み−−「かます」から現代まで‖古山博‖フルヤマ ヒロシ 1 古代包装から昭和30年代叺包装の終焉まで 1995年11月 1 古代の製塩 2 塩の包装容器 2 ベーツ兄弟の発明 1995年12月 1 紙の生い立ちと伝来 2 クラフト紙袋の生い立ちと伝来 3-1 クラフト紙・防湿紙製袋会社の黎明期 1996年1月 1 道を開いた石灰窒素袋 2 戦後に新規製袋業者が参入 3-2 印象深い記憶 (教訓「精製塩袋のこと」) 3-3 上質塩および精製塩のクラフト紙袋包装開始 (試験を重ねいよいよ開始, 上質塩 の包装用紙袋規格) 3-4 塩業組合中央会の発足と塩包装資材取扱いの始まり (上質塩袋取扱い業務に意欲 , 試験室なしのため東奔西走, 「上質塩」の30瓩入登場) 3-5 公社へ日参の思い出 (人生の宝を得る) 4-1 ペーパークロス袋の誕生 1996年2月 1 紙袋使用原紙の記号 2 精製塩・特級精製塩包装にピンチバック採用 4-2 有り難かった「助っ人」の存在 5-1 戦後の塩包装を振り返る 1996年3月 1 各種包装容器の変遷 5-2 忘れ得ぬ出来事〔オイルショックが招いた紙パニック事件〕 〔付〕関連記事〔塩包装の歴史を後世に、叺・俵をたばこと塩の博物館へ〕 |
棚番号 | E22 |
請求記号 | S10-36-TB |
連想検索による関連資料
- 塩と健康関連記事〔抄写〕昭和63年
- たばこ産業 塩専売 1996年〔抄写〕藻塩焼神事(宮城県)と塩竈神社たばこ産業弘済会編
- 日本の塩とたばこ産業の自立と主体性を求めて高村健一郎
- 専売協会誌 65〜87号 大正7〜8年〔抄写〕専売協会編
- 専売協会誌 146〜 166号 大正13〜15年〔抄写〕専売協会編
- 専売協会誌 17〜28号 大正3年〔抄写〕専売協会編