水産界 大正14年
スイサン カイ タイショウ 14 ネン
書名 | 水産界 大正14年 |
---|---|
書名ヨミ | スイサン カイ タイショウ 14 ネン |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | 大日本水産会報告 2 |
巻次等 | 28 |
装丁 | 抄写 |
著者名 | 大日本水産会 |
著者名ヨミ | ダイニホン スイサン カイ |
出版者等 | 大日本水産会事務所 |
出版年 | 大正14年 |
内容 | ◇506号(大正14.1) ◇◇副総裁村田保氏の薨去 ◇508号(大正14.3) ◇◇弔辞〔村田保〕‖牧朴真‖マキ ボクシン ◇◇弔詞‖三井栄松‖ミツイ エイショウ ◇◇水産翁略歴 ◇◇村田水産翁の逝去を悼みて‖下啓助‖シモ ケイスケ ◇◇水産翁私論‖倉片寛一‖クラカタ ヒロカズ ◇◇余の見たる水産翁‖中島行一‖ナカジマ コウイチ ◇◇意志の強い人‖大隈重信‖オオクマ シゲノブ ◇◇非常な熱血家で負嫌ひな村田君‖清浦奎吾‖キヨウラ ケイゴ ◇◇神告を受けて起った水産翁‖阪谷芳郎‖サカタニ ヨシロウ ◇509号(大正14.4) ◇◇14年度の漁業塩輸入増加 ◇512号(大正14.7) ◇◇海苔麁朶〔東拓塩田経営、台湾製塩整理〕 ◇◇塩の用意は充分〔青島塩の解決〕 ◇513号(大正14.8) ◇◇塩専売と簡易生命保険の官営と私営との得失‖××××生 ◇◇水産製造資料(8)〔酢漬鰊製造中鰊の内に吸収せらるる醋酸と食塩の分量、魚類酢 漬壜詰又は缶詰の溷濁の生ずるを防ぐ方法〕 ◇◇海苔麁朶〔徳島塩の豊作、東拓製塩増産〕 ◇◇伊仏売塩交渉 ◇514号(大正14.9) ◇◇海苔麁朶〔露領用塩〕 ◇515号(大正14.10) ◇◇特許ニュース(3)〔製塩用窯燃焼装置〕‖村山敏三‖ムラヤマ トシゾウ ◇◇水産製造参考資料(9)〔酢漬魚類缶詰の膨脹の原因、米国の魚類新凍結法(テイラ ー氏の方法)〕‖木村金太郎‖キムラ キンタロウ ◇◇水産村田翁の思出‖倉片寛一‖クラカタ ヒロカズ ◇516号(大正14.11) ◇◇水産製造参考資料(10)〔1回使用した酢漬用酢液を再用せしめ得べき方法、油鰈鰊 の製造上の注意〕‖木村金太郎‖キムラ キンタロウ ◇◇本年の製塩増収 ◇517号(大正14.12) ◇◇解決が近づいた青島塩交渉条件 |
棚番号 | D32 |
請求記号 | Z00--DN |
連想検索による関連資料
- 水産界 大正15年大日本水産会
- 水産界 大正13年大日本水産会
- 大日本水産会報 大正3年大日本水産会
- 水産界 大正7年大日本水産会
- 大日本水産会報 大正2年大日本水産会
- 水産研究誌 第19巻第10〜12号独逸漢堡に於て行はれたるオッテゼン氏魚類凍結法に関する試験成績 (1)(2)(3)木村金太郎著