塩業関係記事切抜集 11(昭和50年9月〜55年7月)
エンギョウ カンケイ キジ キリヌキシュウ 11 ショウワ 50ネン 9ガツ カラ 55ネン 7ガツ)
書名 | 塩業関係記事切抜集 11(昭和50年9月〜55年7月) |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウ カンケイ キジ キリヌキシュウ 11 ショウワ 50ネン 9ガツ カラ 55ネン 7ガツ) |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 11 |
装丁 | スクラップブック |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 198007 |
内容 | ◇1.刊行すすむ「塩業大系」(中国新聞 昭和50年9月17日)|加茂詮| ◇2.「塩業大系」編始まる (西日本新聞 昭和52年5月19日) ◇3.古稀 宮本常一氏 (朝日新聞 昭和52年8月29日) ◇4.北前船の資料寄贈 (北国新聞 昭和52年11月8日) ◇5.浜唄まとめる (サンケイ新聞 昭和53年1月8日) ◇6.幕末の塩業者一覧 瀬戸内製塩史に新資料 (朝日新聞 昭和52年12月20日) ◇7.製塩史に関する新資料の発見について 徳島地方局長 ◇8. 大浜塩田遺跡 (石巻日日新聞 昭和53年1月19日) ◇9. 日露の戦費ねん出役 高橋是清|中村隆英| ◇10.塩の味|平島裕正| ◇11.日本の塩(1) 竹原塩田(中国新聞) ◇12.日本の塩(2) 松永塩田(中国新聞) ◇13.日本の塩(3) 三田尻塩田(中国新聞) ◇14.日本の塩(4) 小松塩田(中国新聞) ◇15.日本の塩(5) 瀬戸田塩田(中国新聞) ◇16.日本の塩(6) 錦海塩田(中国新聞) ◇17.日本の塩(7) 機械製塩(中国新聞) ◇18.日本の塩(8) 整備の遺産(中国新聞) ◇19.日本の塩(9) 整備の遺産(中国新聞) ◇20.日本の塩(10)革命児イオン(中国新聞) ◇21.日本の塩(11)革命児イオン(中国新聞) ◇22.日本の塩(12)塩業のゆくえ(中国新聞) ◇23.塩田の復元を(倉敷)塩と共に来る花嫁さん(日本専売新聞 昭和50年8月25日)◇24.評判のよい「つけもの塩」(読売新聞 昭和50年2月12日) ◇25.せとうち産業風土記(山陽新聞 昭和51年5月3日) ◇28.西日本の製塩 石炭との結びつき九州がポイント(西日本新聞(夕刊) 昭和 ◇ 52年5月30日)|加茂詮| ◇29. ふみくら−海事資料−松本文庫(朝日新聞 昭和53年1月16日) ◇30. ドキュメンタリー 塩 〔16ミリ映画〕 ◇31. 映像集団エラン・ヴィタル第1回制作作品 塩 (ドキュメンタリー 16ミリ モ◇ ノクロ) ◇32. 飯沢匡のひょっこり訪問 沖縄・夏塩づくりに生きる知念隆一さん(赤旗 昭和◇ 51年4月18日) ◇33. 飯沢匡のひょっこり訪問 沖縄・夏塩づくりに生きる知念隆一さん(赤旗 昭和◇ 51年4月18日) ◇34. 荒野に満ちる資源開発のいぶき (日本経済新聞 昭和46年5月4日) ◇35. 噴き出す汗で塩作り?(サンケイスポーツ新聞 昭和55年6月21日) ◇36. エラブ製塩誌(読売新聞(夕刊) 昭和55年7月9日)|一色次郎| ◇37. エラブ製塩誌(読売新聞(夕刊) 昭和55年7月9日)|一色次郎| |
棚番号 | E22 |
請求記号 | S10-- |
連想検索による関連資料