塩業関係記事切抜集 9(昭和43年7月〜54年11月)
エンギョウ カンケイ キジ キリヌキシュウ 9ョウワ 43ネン 7ガツ カラ 54ネン 11ガツ)

書名塩業関係記事切抜集 9(昭和43年7月〜54年11月)
書名ヨミエンギョウ カンケイ キジ キリヌキシュウ 9ョウワ 43ネン 7ガツ カラ 54ネン 11ガツ)
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等9
装丁スクラップブック
著者名-
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年197911
内容◇1.シャークベイ塩の輸入中断 (化学工業日報 昭和44年10月19日)
◇2.なつかしい荒塩の味 (日経新聞 昭和43年7月31日)
◇3.食塩16.3%値上げ(読売新聞 昭和43年9月22日)
◇4.塩の値上げ案決まる(東京タイムス 昭和43年12月18日)
◇5.食塩も値上げへ(東京新聞 昭和43年12月18日)
◇6.公共料金の値上げ「電報」以外は反対(毎日新聞 昭和43年12月16日)
◇7.公共料金据え置け(日経新聞 昭和43年12月17日)
◇8. 公共料金値上げ絶対認めない (東京タイムス 昭和43年12月27日
◇9. 塩の生理学
◇15. 物価値上げ(朝日新聞 昭和44年1戟E日)
◇16. 値上げ国鉄だけ(読売新聞 昭和43年12月31日)
◇17. 食卓塩の100g容器(毎日新聞 昭和44年4月30日)
◇18. 姿を消した荒塩(東京新聞 昭和44年5月28日)
◇19. 塩作りに革命(北海道新聞 昭和44年6月2日)
◇20. 塩にがくなる(東京タイムス 昭和44年6月29日)
◇21. 塩の専売制撤廃へ(日刊工業新聞 昭和44年8月31日)
◇22. 塩の専売廃止せよ(東京新聞 昭和44年9月5日)
◇23. 見くびられた業界(日本海新聞 昭和44年11月17日)
◇24. アンモニア2次大型化調整終わる(化学工業日報 昭和44年10月23日)
◇25. 目的は公共の利益(夕刊フジ 昭和44年10月29日)
◇26. 塩専売年内に廃止(日経新聞 昭和45年3月17日)
◇27.政府予算にミス 塩業交付金50億円が支給不明(サンケイ新聞 昭和45年3月
◇ 17日)
◇28. 塩業者に無情 専売打ち切り(読売新聞 昭和45年4月30日)
◇29. 遅れる塩業近代化計画(読売新聞 昭和45年5月16日)
◇30. 製塩の技術革新を育てよ(日経新聞 昭和44年11月16日)
◇31. 専売公社近代化の推進(日本経済新聞 昭和44年11月3日)
◇32. 専売公社近代化の推進 塩は国際価格へ努力(日経新聞 昭和44年11月16日)
◇33. 本場赤穂で生まれた名物
◇34. 民俗学から自立めざす|宮本常一|
◇35. 「毎日」余録
◇36. 製塩炉みつかる 敦賀市内で初めて(神戸新聞 昭和54年12月11日)
◇37. 製塩炉(古墳時代)見つかる(日刊福井 昭和54年12月11日)
◇38. 巡る初春あまから人生 角花菊太郎(日経新聞 昭和55年1月1日)
◇39. おいしい塩がほしい 民営化で“自然の味”復活を(昭和55年1月14日)
◇40. 「五井塩田小唄」33年ぶりで復活(毎日新聞 昭和55年1月22日)
◇41.これぞ塩の純ナマだ(毎日新聞 昭和54年11月25日)
◇42. まぼろしの藩札(西日本新聞 昭和55年1月26日)
◇43. これぞ塩の純ナマだ(毎日新聞 昭和54年11月25日)
◇44.「御神体の鏡」は奈良期の塩釜
◇45.「鉄尊さま」は製塩釜だった(京葉読売新聞 昭和55年2月23日)
◇46. 富津・金谷神社の鉄尊さま、実は奈良時代の「煎塩鉄釜」(千葉読売新聞 昭和◇ 55年2月23日)
◇47. 奈良時代の製塩釜を発見(専売 783号)
◇48. 御雇い外国人技師オ・コルシェルトと塩田王・野崎武吉郎の出会い(山陽新聞)◇ |太田健一|
◇49. 「ひと」幻の塩釜を見つけた 村上正祥(朝日新聞(朝刊)昭和55年3月24日)
◇50. 塩釜の浦 春の浦に塩を焼く煙 (朝日新聞(夕刊)昭和55年3月27日)
◇51. 冷泉家古文書を公開(朝日新聞 昭和55年4月4日)
◇52. 広島の古書店が復刻(朝日新聞 昭和55年3月9日)
◇53. 正倉院文書の「塩釜」あった(朝日新聞(大阪版)昭和55年2月23日)
◇54. 重文「福永家」修復始まる 鳴門(徳島新聞 昭和55年10月9日)
◇55. 「この人」山口和雄(中国新聞 昭和55年8月19日)
◇56. 海外こぼれ話 雨漏りは塩からく(毎日新聞 昭和55年11月28日)
◇57. ソルトロード探訪 塩田から延びる道 史料たよりに踏破(日経新聞 昭和56年◇ 2月11日)
◇58. 野崎家(倉敷児島)の台湾塩田開発(山陽新聞 昭和56年2月9日)|太田健一|◇59. 恐竜の骨ザクザク(朝日新聞 昭和56年3月11日)
◇60. 「塩」って何?(大阪日日新聞 昭和56年3月11日)
棚番号E22
請求記号S10--
検索結果に戻る