化学工業日報 11775号
カガクコウギョウニッポウ
書名 | 化学工業日報 11775号 |
---|---|
書名ヨミ | カガクコウギョウニッポウ |
副書名 | 世紀の転換に踏切るソーダ工業 特集 |
副書名ヨミ | セイキノテンカンニフミキルソーダコウギョウ |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 197403 |
内容 | ◇ 9面 世紀の転換に踏切るソーダ工業 問われる経済性と国民福祉 ◇10−11面 のしかかる資金負担(製法転換) ◇12−13面 隔膜法転換にかけるソーダ工業(座談会) ◇14−15面 欧米のソーダ工業展望 ◇16面 隔膜法転換への技術的課題 ◇17面 技術面からみた隔膜法計画の問題点 ◇18−19面 ひっ迫基調の製品需要 ◇21面 需要分野の広がりと流通合理化策 ◇22面 流動的な原料塩輸入価格 ◇ 1 フレート大幅な上昇示す 共同輸入で安定確保へ ◇ 2 専用タンカーを導入 輸送体制の合理化を図る ◇ 3 スポットで30ドル(CIF)越す 相次いで値上げの動きも ◇ 4 工場立地で格差が拡大 ◇22面 流動的な原料塩輸入価格 ◇23面 三大輸入ソースを見る ◇ 1 メキシコ500万トンの製塩規模 ◇ 2 豪州300万トンの大台突破 対日輸出は年々増大 ◇ 3 中国品質面が課題 マッド処理残す |
棚番号 | D66 |
請求記号 | Z03--KG |
連想検索による関連資料
- ソーダと塩素 49巻 1〜12号 1998年高橋良一編
- ソーダ業界産業界シリーズ 51柴村羊五著
- ソーダと塩素 53巻1〜12号 2002年北田進一‖編
- ソーダと塩素 48巻1〜12号 1997年高橋良一編
- ソーダ工業製法転換の波濤を越えて勝村龍雄
- 塩業関係記事切抜集