大日本塩業協会会報 1〜19号
ダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ

書名大日本塩業協会会報 1〜19号
書名ヨミダイニホンエンギョウキョウカイカイホウ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等1
装丁-
著者名手島知徳編
著者名ヨミテジマ トモノリ
出版者等大日本塩業協会事務所
出版年189604
内容◇1号〔明治29年刊〕
◇ 本会記事
◇ 大日本塩業協会創立顛末
◇ 大日本塩業協会発会式
◇ 論 説
◇ 本会創立趣旨‖村田保‖ムラタ タモツ
◇ 本会創立ノ顛末‖鎌田勝太郎‖カマタ カツタロウ
◇ 祝 詞‖榎本武揚‖エノモト ブヨウ
◇ 祝 詞‖近衛篤磨‖コノエ アツマロ
◇ 内外塩業ノ優劣‖渡辺昇‖ワタナベ ノボル
◇ 一寸ノ祝詞‖田中芳男‖タナカ ヨシオ
◇ 苦汁利用法‖小野友五郎‖オノ トモゴロウ
◇ 塩業家ノ決心ニ就テ‖直原守次郎‖ジキハラ モリジロウ
◇ 大日本塩業協会発会式ニ就テ‖藤田四郎‖フジタシロウ
◇ 祝詞‖品川弥次郎‖シナガワ ヤジロウ
◇ 大日本塩業協会発会式ニ就テ‖巨智部忠承‖オチベ タダツグ
◇ 食塩改良ノ必要‖渡辺洪基‖ワタナベ コウキ
◇ 現時塩業ノ景況‖村田保‖ムラタ タモツ
◇ 質問
◇ 鹹水煎熬ノ際塩液の粘リヲ防ク為メ荒布昆布液等ヲ濺グ理由
◇ 欧米ニ於テ用ル釜竃構造方法如何
◇ 現時本邦ニ行ルル製塩竃ノ種類如何
◇ 通 信
◇ 和歌山県塩業一班‖山尾富太郎‖ヤマオ トミタロウ
◇ 徳島県塩業一班‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ
◇ 徳島県ニ於ケル食塩副産物需要景況‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ
◇ 岡山県塩業月表‖野崎続太郎‖ノザキ ツグタロウ
◇ 雑 報
◇ 水産調査所製塩試験場
◇ 塩業気象報告員設置ノ場所
◇ 煎熬鹹水ノ適度
◇ 山梨県ニ於ケル塩泉
◇ 台南の塩業
◇ 澎湖島ノ塩業
◇ 英人食塩ヲ輸入セントス
◇ 山口県小松ノ塩業改良
◇ 山形県鶴岡製塩社
◇ 塩分ハ海ノ深サニ由リ増加ス
◇ 第2回水産博覧会開設
◇ 大日本水産会第6回水産品評会
◇ 外 報
◇ 朝鮮元山港輸入本邦製食塩ノ景況
◇ 欧米諸国産塩消費額
◇ 支那塩価ノ増加
◇ 釜山輸入食塩
◇ 商 事
◇ 食塩輸出累年表
◇ 食塩輸入累年表
◇ 明治29年1〜2月食塩輸出入港別表
◇ 明治29年9〜12月中全国食塩取引所公定相場
◇ 東京商況
◇ 各地食塩相場
◇ 製塩ノ俵装
◇2号〔明治29年刊〕
◇ 論 説
◇ 塩業改良ノ方針ニ就テ‖山尾富太郎‖ヤマオ トミタロウ
◇ 塩業概論(未完)‖林庸介‖ハヤシ ヨウスケ
◇ 通 信
◇ 朝鮮塩業ノ実況‖木原通徳‖キハラ ミチノリ
◇ 欧米魚類塩蔵用食塩‖松崎正広‖マツザキ マサヒロ
◇ 台南管内塩業ノ状況(未完)‖萱場三郎‖カヤバサブロウ
◇ 大分県豊前国下毛郡和田村塩業一班‖稲浦直治‖イナウラ ナオジ
◇ 清国盛京省塩業調査
◇ 明治29年4〜6月分塩業月報及明治28年塩業年報‖野崎 武吉郎‖ノザキ ブキチ◇ ロウ
◇ 雑 報
◇ 食塩ノ品質
◇ 海水蒸発計
◇ 福岡佐賀両県下ノ食塩産額
◇ 大分県ニ於ケル食塩産額
◇ 三陸海嘯ノ塩業上ニ及ス惨状
◇ 俵装荷造改良意見
◇ 第2回水産博覧会出品部類目録及出品人心得
◇ 第2回水産博覧会評議員の任命
◇ 塩業月報ト同年報
◇ 本会創立諸費決算報告
◇ 外 報
◇ 忠清道食塩産地
◇ 朝鮮慶尚道洛東駅食塩ノ景況
◇ 咸鏡道塩業報告
◇ 英領殖民地食塩輸入税額
◇ 世界各国ニ於ケル製塩法
◇ 各国食塩産額
◇ 商 事
◇ 輸出重要品月々累計表(食塩ノ部)
◇ 直輸出入(食塩ノ部)
◇ 明治29年3〜4月食塩輸出入港別表
◇ 明治29年1〜2月中全国食塩取引所公定相場
◇ 製塩の俵装
◇3号(明治29年10月刊)
◇ 論 説
◇ 鹿児島県ノ塩業ニ就テ‖下啓助‖シモ ケイスケ
◇ 塩業概論(承前)‖林庸介‖ハヤシ ヨウスケ
◇ 通 信
◇ 神奈川県橘樹郡大師河原村塩業一班‖稲浦直治‖イナウラ ナオジ
◇ 台南管内塩業の状況(承前)‖萱場三郎‖カヤバサブロウ
◇ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 広島県塩業年報及月報‖橋本吉兵衛‖ハシモト キチベエ
◇ 問 答
◇ 北海道渡島国上磯郡知内村塩泉ノ地勢及比重
◇ 雑 報
◇ 能登珠州郡製塩試験
◇ 藍綬褒章下賜
◇ 俵製荷造改良ノ件調査書
◇ 三田尻製塩近況
◇ 九州製塩業の景況
◇ 福岡県塩業改良ノ奨励
◇ 外 報
◇ 本那食塩輸出額
◇ フィリッピン郡島ノ食塩加税
◇ 印度の製塩高
◇ 食塩輸入
◇ 米国サリナ地方製塩業の末路
◇ 商 事
◇ 食塩輸出月々累計表
◇ 食塩直輸出入
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 水害ノ食塩ニ与ヘシ影響
◇ 食塩定期相場の乱調
◇ 食塩直取引相場
◇ 神戸市内ニ於ル食塩ノ小売相場
◇4号(明治30年1月刊)
◇ 論 説
◇ 塩業ニ関スル将来ノ方針
◇ 製塩論(未完)
◇ 通 信
◇ 愛知県塩業一班‖奥健蔵‖オク ケンゾウ
◇ 徳島県塩業調査‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ
◇ 愛媛県塩業統計‖木原通徳‖キハラ ミチノリ
◇ 塩業改良上ニ付最モ敬愛スヘキ賢達精錬ナル我同業者諸子ニ図ル‖岡田虎次郎‖オ◇ カダ トラジロウ
◇ 岡山県塩業年報及月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 質 問
◇ 北海道北見ルベシ塩泉ノ地勢其他比重等
◇ 北海道根室辺ニテ凍結法製塩ヲナスニ適スルヤ否又其法ハ如何
◇ 雑 報
◇ 外塩ノ輸入
◇ 能登珠洲郡製塩第2回試験成蹟
◇ 斉田浜ニ於ケル燃料
◇ 製塩試験
◇ 台湾食塩ノ品質
◇ 燃料ノ発熱量
◇ 流動塩田
◇ 決算報告
◇ 外 報
◇ 食塩同盟有限責任会社報告及決算
◇ 西班牙の製塩業
◇ 商 事
◇ 全国塩取引所公定相場及売買高
◇ 食塩輸出月々累計表
◇ 食塩直輸出入
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 東京食塩相場
◇5号(明治30年4月刊)
◇ 論 説
◇ 塩業事業研究第1報‖奥健蔵‖オク ケンゾウ‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ
◇ 製塩論(承前)
◇ 通 信
◇ 食塩各種ノ効用
◇ 徳島県塩業調査(承前)‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ
◇ 製塩改良上ニ付最モ敬愛スヘキ賢達ナル我同業者諸氏ニ図ル(承前)‖岡田虎次郎◇ ‖オカダ トラジロウ
◇ 岡山県塩業年報及月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 問 答
◇ 沖縄県塩業状況
◇ 塩水凍結製鹹法
◇ 雑 報
◇ 製塩調査所設置ニ関スル建議
◇ シヤム国ノ塩業景況
◇ 食塩製造改良補助
◇ 北海道ノ塩業
◇ 水産講習所位置
◇ 水産講習所ニ関スル法令
◇ 大石良雄ト塩業
◇ 支那塩ノ輸入高
◇ 独乙塩ノ輸入
◇ 加納鹿児島県知事ノ模範塩田
◇ 現今会員各府県別表
◇ 外 報
◇ 有限責任食塩同盟ノ設計書
◇ 商 事
◇ 食塩輸出月々累計表
◇ 食塩直輸出入
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 食塩相場
◇6号(明治30年7月刊)
◇ 論 説
◇ 村田本会会長演説大意
◇ 通 信
◇ 高知県食塩製造‖土居茂樹‖ドイ シゲキ
◇ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 問 答
◇ 支那塩再製の方法
◇ 雑 報
◇ 水産諮問会
◇ 第2水産博覧会出品
◇ 台湾塩業調査建議
◇ 塩業調査会設立建議
◇ 防長塩業大会
◇ 昨年中東京市へ食塩輸入高
◇ 外 報
◇ 有限責任食塩同盟定款
◇ 商 事
◇ 食塩輸出月々累計表
◇ 食塩直輸出入
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 食塩相場
◇ 広 告
◇ 水産諮問会問題
◇7号(明治30年10月刊)
◇ 論 説
◇ 塩業事業研究第1報(承前)‖奥健蔵‖オク ケンゾウ‖上田鍵次‖ウエダ ケン◇ ジ
◇ 通 信
◇ 朝鮮国咸鏡道沿岸塩業景況
◇ 備前国ニ於ケル塩田築造沿革‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 大阪港ニ於ケル既往3ケ月(7.8.9)食塩商況‖塩川菊松‖シオカワ キクマ◇ ツ
◇ 徳島県塩業調査(承前)‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ
◇ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ
◇ 問 答
◇ 台湾塩輸入ノ手続及其相場
◇ 費用少ク簡便ナル苦汁除却の方法
◇ 博覧会彙報
◇ 第2水産博覧会開会式
◇ 陳列品ノ買約
◇ 食塩出品点数及各府県別
◇ 食塩ニ関スル出品ノ景況
◇ 水産調査所及本会出品
◇ 赤穂製塩実験所
◇ 雑 報
◇ 本会会長巡回日誌
◇ 本会第1次大会及水産諮問会
◇ 台湾食塩輸入ノ一法
◇ 本邦製塩期節間雪雨日数及雪雨ノ水量
◇ 外 報
◇ 印度産塩額
◇ 布哇塩湖ノ状況
◇ 諸大洋ノ塩分
◇ 商 事
◇ 食塩輸出月々累計表
◇ 食塩直輸出入
◇ 食塩輸出港別表
◇ 食塩輸入港別表
◇ 食塩相場
◇8号(明治31年2月刊)
記 事 大日本塩業協会第1次大会 水産諮問会 通 信 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 博覧会彙報 第2回水産博覧会褒賞授与式 各府県出品の食塩に関する概評 第2回水産博覧会閉場式 雑 報 村田会長の名誉 商 事 東京廻船食塩輸入表 食塩相場 9号(明治31年2月刊) 論 説 塩業事業研究第1報(承前)‖奥健蔵‖オク ケンゾウ‖上田鍵次‖ウエダ ケン ジ 天日製塩法に就て‖小野友五郎‖オノ トモゴロウ 台湾塩業の景況‖林庸助‖ハヤシ ヨウスケ 通 信 徳島県塩業調査(承前)‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ 備前国に於ける塩田築造沿革(承前)‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 外塩輸入に就て‖塩川菊松‖シオカワ キクマツ 塩業月報及塩業年報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 漫 録 本荘重政氏の伝 雑 報 村田大日本塩業協会々長巡回日誌 大阪塩問屋組合の決議 元山商業会議所の輸入食塩取締法 独乙塩の輸入に就て 斉田塩露領に新販路を開かんとす 兵庫県大塩村塩業調査統計 外 報 清国製塩景況(未完) 商 事 東京廻船食塩輸入表 大阪港に於ける食塩輸入表 大阪港に於ける食塩商況 10号(明治31年3月刊) 論 説 台湾塩業の発達に就て‖柳蛟生‖リュウ コウショウ 塩竃改良に就ての鄙見‖海福悠‖カイ フクユウ 塩業事業研究第1報(承前))‖奥健蔵‖オク ケンゾウ‖上田鍵次‖ウエダ ケ ンジ 通 信 徳島県塩業調査(承前)‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ 香川県小豆島の塩業1班‖小山豊記‖コヤマ トヨキ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 問 答 塩田及鹹水に油気の混入したるときの除去法 雑 報 村田大日本塩業協会々長巡回日誌 大日本塩業協会役員と東京塩商の会合 食塩定期の波乱に就て 塩田開築家本荘氏の崇徳会 製塩鉄釜使用成績 外 報 清国製塩景況(承前) 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京廻船食塩輸入表 食塩定期相場 10号附録 大日本塩業協会会員名簿 11号(明治31年4月刊) 論 説 外国食塩の輸入に就て本邦製塩家の注意を求む 製塩論(承前) 塩竃改善に就ての鄙見(承前)‖海福悠‖カイ フクユウ 通 信 水産諮問会記事 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 問 答 鹹水中鹵液除去法並に石灰作用の件 漫 録 塩業家古庄逸翁の来歴 支那の河東の塩池 雑 報 食塩品質改善に就ての建議 露独の塩業一斑 外国塩業の調査及び其価格 本邦製塩改良談 外国製塩輸入の成行 独逸食塩の輸入 食塩船舶なきに困しむ 秋田県の食塩産地 大日本塩業協会の第2次大会 大日本水産会大集会 外 報 清国製塩景況(承前) 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京廻船食塩輸入表 12号(明治31年5月刊) 論 説 製塩事業研究第1報(承前)‖奥健蔵‖オク ケンゾウ‖上田鍵次‖ウエダ ケン ジ 製塩論(承前) 通 信 徳島県塩業調査(承前)‖上田鍵次‖ウエダ ケンジ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 雑 報 製塩業の奇特 塩業と森林との関係 外塩好評の一理由 三田尻製塩の近況 大阪塩商人の奮起 台湾塩制調査委員会 台湾の製塩業 北海道の塩業 伊予松山市製塩反別石数 外国塩相場 明治30年中廣島県食塩産出高表 兵庫県赤穂郡塩屋村村田辺自作5ケ年間調査表 外 報 米国紐育「オノンダガ」製塩会社報告 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京回船食塩輸入表 13号(明治31年6月刊) 記 事 大日本塩業協会第2次大会景況 塩業協会談話会同特別委員会 塩業の改善発達に関する建議 食塩輸送に関する建議 通 信 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京回船食塩輸入月表 14号(明治31年7月刊) 論 説 伯爵大隈重信君演説 製鉄所長官和田維四郎君演説 通 信 台湾製塩業経済の状況‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 雑 報 台湾塩業視察者の心得 食塩分析法 独逸塩の大輸入 和歌山県新庄塩田の沿革 台湾製塩に関する萱場農学士の意見 大阪興塩倶楽部規則 独逸塩輸入 村田水産翁の祝宴 外 報 加里福尼州製塩業状況 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 15号(明治31年8月刊) 論 説 農商務大臣金子堅太郎君演説 農商務次官森田四郎君演説 通 信 台湾製塩業経済の状況(承前)‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ 岡山県塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 雑 報 塩業調査会規則の発布 塩業調査会委員の任命 村田会長宮城県下巡回日誌 宮城県昨年度食塩産出額 台湾製塩官業 千葉県の新塩田 各地塩業家の繁忙 外 報 加里福尼州塩業状況 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京食塩輸入月表 16号(明治31月9月刊) 論 説 塩業調査会員の帰郷を送る‖手島知徳‖テジマ トモノリ 水産局長葦原清風君演説 理学博士巨智部忠承君演説 通 信 台湾塩業調査要目‖小山生‖コヤマセイ 台湾塩業経済の状況(承前)‖萱場三郎‖カヤバサブロウ 岡山県塩業月報‖野崎吉武九郎‖ノザキ ブキチロウ 雑 報 塩業調査会 塩業専売法案に就て 塩坑調査 台湾食塩会社設立の計画 村田会長巡回日誌 鉄道の塩運賃逓減 食塩升量用器具 外塩の輸入税 塩政論 外 報 加里福尼州塩業状況(承前) 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京回船食塩輸入表 17号(明治31年10月刊) 論 説 藤田達芳君演説 流動塩田実験に就き塩質改善の意見‖岩松善次郎‖イワマツ ゼンジロウ 通 信 台湾製塩業経済の状況(承前)‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 漫 録 小野友五郎翁を病床に訪ふ‖小山豊記‖コヤマ トヨキ 雑 報 改善食塩成分 流動塩田成績 下農商務技師の出発 外 報 秘露の塩業 加里福尼州製塩業状況(承前) 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京廻船食塩輸入表 18号(明治31年11月刊) 論 説 塩業既往の事蹟に照し将来に就ての卑見‖秋良貞臣‖アキラ サダオミ 通 信 台湾製塩業経済の状況‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 漫 録 塩業俚諺‖城畔塩川生‖シロアゼ シオカワセイ 雑 報 神戸及大阪に於ける輸入塩 骸炭製造余熱利 函館会議所の食塩会議 徳島県塩業組合設立の計画 台湾塩業調査員の出張 清国塩業報告 千葉県船橋町塩業談話会 塩業家小野友五郎翁逝く 外 報 印度製塩状況 商 事 食塩輸出港別表 食塩輸入港別表 東京廻船食塩輸入表 商況 19号(明治31月12月刊) 論 説 本邦産出の食塩専売に就いて‖奥健蔵‖オク ケンゾウ
通 信 台湾製塩業経済の状況(承前)‖萱場三郎‖カヤバ サブロウ 東京廻船問屋仲買組合が食塩取引の方法を改正したることに就きて‖平井太郎‖ヒ ライ タロウ 塩業月報‖野崎武吉郎‖ノザキ ブキチロウ 雑 報 長野地方と産塩 岡山食塩同業組合 台湾食塩専売法 地租増徴と塩田の関係 明治製塩株式会社 塩業組合の申請 醤油早造法 外 報 印度製塩状況(承前) 商 事 明治31年12月中食塩輸入表 明治31年11月中浦賀港積替輸入表 明治31年11月中外国塩輸入表 商況 定期新斎田の景況
棚番号D31
請求記号Z00--DE
検索結果に戻る