日本の町 その歴史的構造
ニホンノマチ
書名 | 日本の町 その歴史的構造 |
---|---|
書名ヨミ | ニホンノマチ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 337p |
著者名 | 地方史研究協議会 |
著者名ヨミ | チホウシケンキュウキョウギカイ |
出版者等 | 雄山閣 |
出版年 | 195805 |
内容 | ◇在郷町と周辺農村との関係・安芸国竹原下市を中心として‖渡辺則文‖ワタナベ ノリ◇フミ ◇討論 |
棚番号 | A14 |
請求記号 | 210--NH |
連想検索による関連資料
- 地方史研究 第7巻第6号在郷町と周辺農村との関係 安芸国竹原下市を中心として渡辺則文著
- 広島大学文学部紀要 第13号近世在郷町に関する二、三の問題 安芸国竹原下市を中心として渡辺則文著
- 蒲刈町町制施行40周年記念古代の塩作りシンポジウム1996古代の塩作りシンポジウム実行委員会編
- 歴史と民俗神奈川大学日本常民文化研究所論集10神奈川大学日本常民文化研究所‖編
- 日本塩業の研究 20集日本塩業研究会編
- 歴史評論 第109号地方文化発達の経済的基盤 安芸国竹原文化と製塩業渡辺則文著