塩倉 歌集
シオクラ
書名 | 塩倉 歌集 |
---|---|
書名ヨミ | シオクラ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | 288p |
著者名 | 得能賀衛著 |
著者名ヨミ | トクノウ ヨシエ |
出版者等 | 白玉書房 |
出版年 | 1977 |
内容 | 昭和7年(塩田決壊) 昭和9年(夜鷹) 昭和18年(十七夜月) 昭和21年(終戦) 昭和22年(塩田樋替) 昭和29年(塩倉 塩叺 旱り) 昭和30年(高潮) 昭和31年(野分) 昭和34年(生業) 昭和35年(塩車) 昭和36年(蟹) 昭和37年(スペイン塩) 昭和38年(續日本紀 味噌) 昭和39年(晩秋 千光寺山 高尾山安居会詠草 塩害) 昭和40年(銘酒「高鞆」) 昭和41年(蜘蛛の巣 榁 こぼれ塩) 昭和42年(鼠) 昭和43年(鼠の骸 草木 素馨) 昭和44年(藪柑子 悼兼綱悦雄君) 昭和45年(瀬戸田塩) 昭和47年(終の塩) 昭和48年(廃塩田) 昭和49年(パニック) 昭和51年(広島の火 蚕 颱) 折り込み(得能賀衛歌集「塩倉」批評集) |
棚番号 | D24 |
請求記号 | 911--KS |
連想検索による関連資料
- 歌集 白塩集荒木暢夫
- せんばい 35〜41号 昭和49〜50年専売事業協会編
- 広島県郷土誌類抜粋集〔抄写〕
- 水産界 昭和11年大日本水産会
- 塩業関係記事切抜集 11(昭和50年9月〜55年7月)
- 輸入塩の産地概況 1978年12月改定版日本専売公社塩事業本部塩流通課編