塩俗問答集 第34
シオゾクモンドウシュウ
書名 | 塩俗問答集 第34 |
---|---|
書名ヨミ | シオゾクモンドウシュウ |
副書名 | アチックミューゼアム彙報 |
副書名ヨミ | アチックミューゼアムイホウ |
叢書名 | - |
巻次等 | 34 |
装丁 | (写),200p |
著者名 | アチックミューゼアム編 |
著者名ヨミ | アチックミューゼアム |
出版者等 | アチックミューゼアム |
出版年 | 193902 |
内容 | ◇ 1章 塩の貯蔵とその容器 ◇ 1 苦汁を受け容れる装置あるもの ◇ 2 苦汁容器の記述なきもの ◇ 3 日常使用塩の容器とその置場 ◇ 2章 塩の取扱に就ての慣習 ◇ 1 貸借に関するもの ◇ 2 売買に関するもの ◇ 3 運搬に関するもの ◇ 4 雑 ◇ 3章 塩と信仰 ◇ 1 神供とする ◇ 2 塩断の願掛け ◇ 3 浄め・咒ひ ◇ 4章 塩の異名 ◇ 5章 俚諺・俚謡・民譚 ◇ 1 俚諺 ◇ 2 俚謡 ◇ 3 民譚 ◇ 6章 民間療法 ◇ 1 内服の例 ◇ 2 外用の例 ◇ 3 動物治療 ◇ 4 まじないに類する療法 ◇ 7章 苦汁の用途 ◇ 8章 塩行商人 ◇ 9章 塩欠乏時の言伝えと塩分補給食物 ◇ 1 欠乏の言伝え無し ◇ 2 欠乏時の言伝え ◇ 3 塩分補給の食物 ◇10章 塩店が始めて出来た時の話 ◇11章 岩塩について ◇12章 塩の配給法 ◇13章 明治前、配給に関する塩制史料類 ◇14章 物々交換 ◇ 1 物々交換が行われた ◇ 2 物々交換を聞いた事が無い ◇15章 塩の産地と中継地 ◇16章 塩店の看板 ◇ 1 看板あり ◇ 2 看板なし ◇17章 塩購入時期 ◇18章 1般家庭に於ける塩消費量 ◇ 1 1人当たり消費量の判明するもの ◇ 2 1人当たり消費量の判明せぬもの ◇19章 雑記 ◇ 1 塩俵について ◇ 2 塩の値段 ◇ 3 製塩について ◇ 4 塩食用例 ◇ 5 食用以外の用途 ◇ 6 塩に因む名稱 ◇ 7 塩の量り方など ◇ 8 塩に関する俳句 ◇補遺 ◇ 1 土用の丑の日 ◇ 2 長野県穂高町を中心とした塩に関する地方的事項及考察 |
棚番号 | C41 |
請求記号 | 380--EZ |
連想検索による関連資料