平成9年度助成研究報告集 Ⅰ 理工・農・生物系編 平成11年3月
ジョセイケンキュウホウコクシュウ091

書名平成9年度助成研究報告集 Ⅰ 理工・農・生物系編 平成11年3月
書名ヨミジョセイケンキュウホウコクシュウ091
副書名理工学・農・生物系編
副書名ヨミリコウガクノウセイブツケイヘン
叢書名-
巻次等2
装丁397p,26cm。
著者名ソルト・サイエンス研究財団編
著者名ヨミ-
出版者等財団法人 ソルト・サイエンス研究財団
出版年1999
内容目次
Ⅰ 理工・農・生物系編
プロジェクト研究
97A 沿岸海水環境の変化と生態系への影響
97A1 沿岸海水環境の変化と生態系への影響(研究企画・研究調整・研究連絡)/堀部 純男(東京大学名誉教授)
97A2 沿岸域の環境変化が植物の生育、植生に及ぼす影響‐植物生態生理学的アプローチ‐海水中に生育するマングローブ植物の葉の水分状態/石原 邦(宇都宮大学)
97A3 沿岸海水環境の変化と生態系への影響/木村 眞人(名古屋大学)
97A4 沿岸海水環境の変化と生態系への影響‐河口部の水理現象と地形変化機構に関する研究‐/柴山 知也(横浜国立大学)
97A5 沿岸海水環境の変化と生態系への影響‐河口域における低次生産の変遷‐松永 勝彦(北海道大学)
一般公募研究
9701 イオン交換膜における水移動と高度塩濃縮に関する研究/谷岡 明彦(東京工業大学)
9702 陽イオン交換膜によるナトリウムイオンの上り坂輸送の促進/浦上 忠(関西大学)
9703 バイポーラ膜の水分解特性を利用した塩水(海水)からの酸・アルカリ製造の研究?/山内 昭(九州大学)n9704 塩化ナトリウムの結晶表面のミクロ構造とその制御/横田 政晶(岩手大学)
9705 不純物を添加した塩結晶の成長と光学活性媒体への応用に関する研究/馬場 守(岩手大学)
9706 食塩結晶の表面自由エネルギー/新藤 斎(中央大学)
9707 塩化ナトリウムの水への高圧溶解度/澤村 精治(立命館大学)
9708 高選択的イオンセンサー用新規イオノファーの合成/荒木 孝司(九州工業大学)
9709 キャピラリー電気泳動法による海水・濃厚塩溶液中の微量イオン性物質の溶存状態解明と分離・定量に関する研究/本水 昌二(岡山大学)
9710 製塩装置用クラッド材の溶接部腐食損傷の調査・解明と防止法に対する提言/竹本 幹男(青山学院大学)
9711 塩水環境用FRPの耐熱性向上に関する研究/津田 健(東京工業大学)
9712 製塩法(土器製塩・塩田法・イオン交換膜法等)の比較研究および塩に関する総合的教材開発の試み/山本 勝博(大阪府教育センター)
9713 多孔性膜に多層吸着させた食品タンパク質をNaCl水溶液を使って高濃縮率かつ高速で溶出させる手法の開発/斎藤 恭一(千葉大学)
9714 塩化ナトリウムを利用した微粒子懸濁液の高速脱水法の開発/入谷 英司(名古屋大学)
9715 海水中に含まれるミネラル成分の析出過程に関する研究/北村 光孝(広島大学)
9716 海水処理用高圧系逆浸透濾過膜による微生物等の濾過能に関する研究/脇山 博之(防衛医科大学校)
9717 海水に対する炭酸ガスの吸収速度は真水に比べてなぜ大幅に減少するのか?/小森 悟(九州大学)
9718 中国、新疆ウイグル自治区の砂漠域に自生する胡楊の切り口に見られる生物起源の塩類鉱物、胡楊鹸の生成機構と耐塩性植物の耐塩生理特性/矢吹 貞代(理化学研究所)
9719 塩ストレスによって誘導される新しいアクチン調節タンパク(p66)の生理的役割とその発現調節/室伏 きみ子(お茶の水女子大学)
9720 ナトリウム排出機能の増強による耐塩性植物の作出/坂本 敦(岡崎国立共同研究機構)
9721 植物の高親和性Na+K+トランスポーターの実体の解明/魚住 信之(名古屋大学)
9722 耐塩性カンキツ台木の育種と早期評価のためのセラミック潅水装置の開発/仁藤 伸昌(佐賀大学)
9723 塩類集積地帯における灌漑方法と塩分濃度管理に関する研究/藍 房和(東京農業大学)
9724 塩類を用いた浸食土壌流亡防止システムに関する研究/渡辺 兼五(東京農工大学)
9725 海草の耐塩性と北西太平洋沿岸生態系における海草藻場の発達過程/川口 弘一(東京大学)
9726 高度好塩性細菌の遺伝子防御機構に関する研究/井出 博(広島大学)
9727 高度好塩菌の水溶性タンパク質と膜タンパク質の好塩性の比較/杉山 康雄(名古屋大学)
9728 内湾水域の栄養塩環境特性と環境収容力の評価/古谷 研(東京大学)
9729 森林‐河川‐沿岸海洋の複合生態系連鎖、および遡河遊魚による栄養塩類の輸送機能/後藤 晃(北海道大学)
棚番号D46
請求記号Z00--SR
連想検索による関連資料
検索結果に戻る