せんばい No.71〜79 昭和58〜60年
センバイ071

書名せんばい No.71〜79 昭和58〜60年
書名ヨミセンバイ071
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等71
装丁450p、26cm
著者名日本専売公社(監)
著者名ヨミ-
出版者等専売弘済会
出版年198303
内容◇1 せんばい No.72 昭和58年6月
◇ 1 博物館の裏方たち (話題を追って−−カジュアルな街にはたばこと塩の博物館が◇ よく似合う)
◇ 1 サハラ砂漠の塩の寄贈(栗田清・恵美子夫妻)
◇ 2 塩をテーマにした「博物館夏休み学習室」
◇ 3 「美術に見る日本の塩」に出展された「浜松図屏風」 (重要文化財)
◇2 せんばい No.74 昭和58年12月
◇ 1 つけもの考現学
◇ 1 PR用パンフレット「つけもの」〔漬物と塩との関係,正しい知識の普及〕‖塩◇ 流通課
◇ 2 漬物を工夫して豊かな食生活を‖奥山美恵子‖オクヤマ ミエコ
◇ 3 ふるさとの漬物じまん
◇3 せんばい No.75 昭和59年3月
◇ 1 防府工場リグレーダー (体験1日ルポ)
◇ 1 製塩の伝統の上にたばこ原料工場誕生
◇4 せんばい No.76 昭和59年6月
◇ 1 横浜営業所塩販売課秋本茂樹さんの1日
◇ 1 国際埠頭で荷さばき会議
◇ 2 本船到着−−品質検査, 吃水検定
◇ 3 分析には自信, 公社の技術は第1級
◇ 2 メキシコ原塩にとりくむ塩技術員の1日
◇5 せんばい No.77 昭和59年9月
◇ 1 ( 座談会) われわれの日本たばこ産業株式会社−−その新しいスタートに向けて◇ −
◇ 1 塩産業の自立化をめざす−−塩専売あれこれ〔塩専売事業にかかわる業務は当◇ 分の間,会社が運営〕
◇ 2 ひろがる事業範囲−−新会社への公的関与は最小限−−塩事業の独自性
◇6 せんばい No.78 昭和59年12月
◇ 1 せんばいSCOPE '84 いろいろありましたこの1年
◇ 1 塩収納価格審議会 (6月)
◇ 2 塩業審議会 (10月)
◇ 3 夏休み塩のPR展 (8月)
◇ 2 なつかしいナ−−ふるさと 私の場合
◇ 1 塩づくりの町に育つ:安本勝治郎さん
◇7 せんばい No.79 昭和60年3月
◇ 1 デザイナー:レイ・吉村氏に聞く (シンボルマークこう考えて制作した)
◇ 1 レイ・吉村氏のプロフィール〔本名:礼次郎,父が元防府試験場長・本社塩技◇ 術課長の吉村甚吉氏〕
棚番号D64
請求記号Z06--SA
連想検索による関連資料
検索結果に戻る