せんばい 51〜60号 昭和53〜55年
センバイ
書名 | せんばい 51〜60号 昭和53〜55年 |
---|---|
書名ヨミ | センバイ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | - |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 197803 |
内容 | ◇1 せんばい 51号 1978年3月 ◇ 続・塩の道を往く(カラーグラビア) ◇ 続・塩の道を往く‖久保田章‖クボタ アキラ ◇2 せんばい 54号 1978年12月 ◇ 特集 たばこと塩の博物館 ◇ 座談会 「たばこと塩の博物館」ができるまで ◇ たばこと塩の博物館に期待する ◇ 若者の街で民衆に溶けこむ‖樋口清之‖ヒグチ キヨユキ ◇ 百聞は一見にしかず‖寺山義雄‖テラヤマ ヨシオ ◇ 世界の塩・日本の塩―展示案内 ◇ イラスト入館ガイド ◇ カラーで見るたばこと塩の博物館 ◇ グラビア 公社事業の理解をねがって博物館オープン ◇3 せんばい 56号 1979年6月 ◇ グラビア 塩の民俗を訪ねて鎌倉の「塩嘗地蔵」 ◇4 せんばい 57号 1979年9月 ◇ 話題を追って 一郎君親子の「塩と生活」展見学 ◇ 〈カラー〉話題を追って この夏、親子にもてたもの―たばこと塩の博物館(特別展◇ 「夏休み学習室・塩の生活」) ◇ グラビア 塩の民俗を訪ねて 塩釜神社 ◇5 せんばい 58号 1979年12月 ◇ 昭和24年〜54年公社事業30年のあゆみ ◇ 塩業近代化と安定供給への努力〔塩事業〕 ◇ 特別寄稿 塩の道とリンゴの里‖森雅央‖モリ マサオ ◇ グラビア 塩の民俗を訪ねて―愛知県・萱津神社の香の物祭― ◇6 せんばい 59号 1980年3月 ◇ 時事解説 塩専売制度存廃に関する論議の概要と最近の諸情勢‖塩業企画課 ◇ グラビア 塩の民俗を訪ねて―松本市・飴市 ◇7 せんばい 60号 夏季号 1980年8月 ◇ グラビア 塩の民俗を訪ねて―瀬戸内海歴史民俗資料館 ◇ 私たちのページ 高崎地方局の巻(上信越・塩の道) |
棚番号 | D64 |
請求記号 | Z06--SA |
連想検索による関連資料
- せんばい 35〜41号 昭和49〜50年専売事業協会編
- せんばい No.71〜79 昭和58〜60年日本専売公社(監)
- たばこと塩の博物館事業概要 1号たばこと塩の博物館編
- たばこと塩の博物館研究紀要 5号江戸時代のたばこと塩 その生産と流通たばこと塩の博物館編
- たばこと塩の博物館研究紀要 5号〔抜刷〕江戸時代のたばこと塩 1993年たばこと塩の博物館編
- たばこと塩の博物館たばこと塩の博物館編