富田製薬百年のあゆみ
トミタセイヤク100ネンノアユミ

書名富田製薬百年のあゆみ
書名ヨミトミタセイヤク100ネンノアユミ
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁617p、26cm
著者名富田製薬(株)社史編纂室編
著者名ヨミトミダセイヤクカブシキカイシャシャシヘンサンシツ
出版者等富田製薬
出版年199210
内容1章 静岡時代から鳴門創業まで
3節 本邦創始・炭酸マグネシウムの製法完成
2 苦汁を求め十州塩田調査
5 舞阪海岸に天日製塩事業を起こす
6 再び十州塩田を調査
4節 新天地・鳴門市瀬戸町明神へ
4 三たび十州塩田地域を踏査 工場立地計画を樹立・三ツ石へ
5 富田海産塩類製造所を創立 三ツ石は台風被災、明神に再建
2章 創成期から成長期へ
1節 富田海産塩類製造所発足
2節 内国勧業博覧会に炭酸マグネシウムなど出品
3節 「ドイ」より日本塩を研究製出する
2 水産博などで褒賞や3等賞
4節 盛運・安定の途へ向かう
3 塩専売法の施行と副産塩の製造申請
3章 大正期の急成長
2節 ゴム工業発展で炭酸マグネシウム需要激増
2 苦汁の完全採取・争奪戦
4節 大正後期の不況を克服
1 再製塩製造許可を受ける
6節 地域社会への大きな貢献
3 製塩技術の工場に寄与する コンクリート製組立式沼井台考案
4章 昭和初期の躍進(昭和初年〜12年)
5節 徳島県苦汁製薬工業組合並びに徳島県炭麻工業組合の設立と経過
6節 株式会社富田製薬所の設立
5章 日支事変・太平洋戦争と戦時下の経営
3節 研究と新製品の開発
5 ストロンチウム塩を開発・海軍工厰へ納入する
6章 終戦後の混乱期を生きる
6節 不況再来・新分野の開拓
1 試薬塩化ナトリウムの製造
10節 富田製薬株式会社設立
9章 新たな飛躍発展期へ 昭和末期から平成新時代へ
3節 新分野へ研究開発が活発化する
2 「なると浜の塩」を開発
10章 新世紀へ向かって飛翔−−未来へ開く創業 100年−−
2 ニーズにこたえる製品群
富田製薬株式会社年表
参考文献
棚番号C25
請求記号335-81-TT
連想検索による関連資料
検索結果に戻る