朝日新聞 長野新潟版
アサヒシンブン
書名 | 朝日新聞 長野新潟版 |
---|---|
書名ヨミ | アサヒシンブン |
副書名 | 塩の道 糸魚川街道踏査の記録 |
副書名ヨミ | シオノミチイトイガワカイドウトウサノキロク |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | 久保田章著 |
著者名ヨミ | クボタ アキラ |
出版者等 | - |
出版年 | 197908 |
内容 | ◇1 塩の道 松本街道踏査計画表(昭和54年7月24日〜31日) ◇2 朝日新聞(新潟版、昭和54年6月26日)「アラカルト‘79」写 ◇ 1 信州への「塩の道」ルート踏破し調査 “塩担当者”久保田さん ◇3 朝日新聞(長野版、昭和54年7月26日)抄写 ◇ 1 糸魚川−松本120キロをテクテク「塩の道」を再現 ボッカで挑戦 ◇4 新潟日報(昭和54年8月2日)「日報抄」写 ◇5 朝日新聞(昭和54年8月1日)抄写 ◇ 1 ボッカ姿で松本着 専売公社松本久保田さん「塩の道」120キロ踏破 ◇ 2 「青鉛筆」 ◇6 朝日新聞「塩の道120キロを歩く」(昭和54年8月3日〜16日連載)写 ◇ 1 志んしゃうへ−歴史見守る大欅 山草分けて今様ボッカ ◇ 2 ボッカの基地−往時しのぶ石碑 関所を設け物資に税金 ◇ 3 大網峠−難所詰め頂上へ 期待の展望さえぎる林 ◇ 4 悪戦苦闘−ヤブを泳ぐように 足をとられハチも襲う ◇ 5 千国の市−明治末までにぎわう 松本藩番所跡に案内板 ◇ 6 牛方宿−今の世の民宿 ゴザを敷いてムシロで寝る ◇ 7 佐野坂−静けさ今はなく 若者の歓声湖面を覆う ◇ 8 北塩と南塩−日本海側が主流 太平洋産は高値で敬遠 ◇ 9 飴市−長い道程の終点 仲間の人が拍手で歓迎 ◇ 10 旅を終えて−塩の貴さを痛感 運搬者らの苦労を体験 ◇7 専売(昭和54年8月5日)抄写 ◇ 1 塩の道30里を踏破 松本出張所の久保田章さん 当時の歩荷(ぼっか)姿で ◇8 松本商工会議所会報「まつもと」1979.8月号(Vol.277)抄写 ◇ 1 “塩の道”120キロ歩いて ◇9 朝日新聞(夕刊)(昭和54年9月8日)切り抜き ◇ 1 「塩の道」を昔通りに歩く(専売公社松本出張所調査役 久保田章さん) ボッ◇ カの労苦しのび120キロ、1週間がかり 塩の貴さを再認識 |
棚番号 | E21 |
請求記号 | S02--AH |
連想検索による関連資料
- 長野県郷土史類抜粋集〔抄写〕
- 糸魚川街道塩の道糸魚川市ふるさと運動実行委員会編
- 朝日経済年史 昭和22年版朝日新聞社編
- 塩業関係記事切抜集 13(昭和54年8月〜56年9月)
- 塩の道・千国街道田中欣一編
- 塩業関係記事切抜集 4(昭和44年10月〜54年8月)