屋島の人 中村静雄小伝
ヤシマノヒト

書名屋島の人 中村静雄小伝
書名ヨミヤシマノヒト
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名-
巻次等-
装丁501p
著者名松浦正一(監・編)
著者名ヨミマツウラ ショウイチ
出版者等屋島の人中村静雄小伝刊行会
出版年197502
内容◇故中村静雄之像碑文‖大平正芳(撰書)‖オオヒラ マサヨシ
◇序文‖大平正芳‖オオヒラ マサヨシ
◇1 追悼の章
◇ 塩業界良き指導者を失う‖佐藤栄作‖サトウ エイサク
◇ 中村さん‖大平正芳‖オオヒラ マサヨシ
◇ 追悼の辞‖東海林武雄‖ショウジ タケオ
◇ 追悼の辞‖金子正則‖カネコ まさのり
◇ 三木武吉と中村静雄‖加藤常太郎‖カトウ ジョウタロウ
◇ 気骨の人・中村静雄君を憶う‖福田繁芳‖フクダ シゲヨシ
◇ 昭和の日柳燕石中村を憶う‖福家俊一‖フケ シュンイチ
◇ 香川政界の惑星を偲ぶ‖藤本孝雄‖フジモト タカオ
◇ 中村静雄先生を思う‖木村武千代‖キムラ タケチヨ
◇ 中村静雄君を偲んで‖金子正則‖カネコ マサノリ
◇ 塩業界の巨星‖平井卓志‖ヒライ タクシ
◇2 讃岐(屋島)塩田小史の章‖松浦正一‖マツウラ ショウイチ
◇ 屋島の塩田
◇ 潟元塩田の築造
◇ 昔の製塩
◇ 近世の製塩
◇3 人間・中村静雄の章‖石川末広‖イシカワ スエヒロ
◇ はじめに
◇ 幼・少年時代
◇ 中学から大学へ
◇ 終戦前後
◇ 政治の足跡
◇ 塩業への貢献
◇4 青春回想の章
◇ 昔日回想‖井口貞夫‖イグチ サダオ
◇ 塩業人中村静雄君‖井川佐平‖イカワ サヘイ
◇ 故旧忘れ得べき‖中野美彦‖ナカノ ヨシヒコ
◇5 中央塩業人の章
◇ 中村静雄さん‖小林章‖コバヤシ アキラ
◇ 偉大なる人の死‖小沢健助‖オザワ ケンスケ
◇ 残影追想‖北野清秀‖キタノ キヨヒデ
◇ 思い出の記‖守田富吉‖モリタ トミキチ
◇ 中村静雄連合会長をしのぶ‖田丸農人‖タマル ノウジン
◇6 阿波塩業人の章
◇ 中村静雄さんを思う‖庄野麟太郎‖ショウノ リンタロウ
◇7 讃岐塩業人の章
◇ 政治力と力量感‖石橋常蔵‖イシバシ ツネゾウ
◇ 中村静雄氏を偲んで‖黒田忠雄‖クロダ タダオ
◇ 讃岐路に塩業の火は消えず‖田畑久宣‖タバタ キュウセン
◇ 偉大なる足跡の追懐‖中山正‖ナカヤマ タダシ
◇ 義侠の人・中村静雄氏の面影‖加藤喜一‖カトウ キイチ
◇ 近代讃岐塩業人考(塩田忠左衛門と中村静雄)‖加藤武範‖カトウ タケノリ
◇ 中村さんの横顔‖楠正幸‖クスノキ マサユキ
◇ 東讃塩業信用購買組合から日化塩へ‖大林義信‖オオバヤシ ヨシノブ
◇8 屋島塩業人の章
◇ 故人茫々‖原田義太郎‖ハラダ ヨシタロウ
◇ 屋島塩業の三傑‖浅田茂一‖アサダ シゲイチ
◇ 屋島塩業から日化塩への道‖青木昌彦‖アオキ マサヒコ
◇ わが祖・梶原家考証‖梶原平七‖カジワラ ヘイシチ
◇9 素描・中村静雄の章
◇ わしが若い時に−中村静雄語録−‖十河信善‖ソゴウ ノブヨシ
◇ 教育魂の権化‖宇喜多一塩‖ウキタ カズシオ
◇ 地域社会に貢献の人‖山地好文‖ヤマチ ヨシフミ
◇ 屋島醤油と中村静雄社長‖山口綾‖ヤマグチ アヤ
◇ 侠骨の人‖松浦優‖マツウラ マサル
◇付1 塩田・塩業資料
◇ 塩業記念碑碑文
◇ 塩製造許可台帳(昭和5年11月現在)
◇ 塩生産高および生産価格表
◇ 塩収納価格および売渡価格、小売人販売価格の推移(昭和48年7月調)
◇ 屋島塩業組合塩生産高調べ(昭和27年〜46年)
◇ 塩収納高および塩収納代金(附 原塩輸移入数量)
◇ 屋島塩田築造年表
◇ 香川・愛媛塩業年表
◇付2 経歴・年譜
◇ 経歴表
◇ 年譜
棚番号C12
請求記号289--NM
検索結果に戻る