伊那・木曾谷と塩の道
書名 | 伊那・木曾谷と塩の道 |
---|---|
書名ヨミ | - |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | 街道の日本史 |
巻次等 | 26 |
装丁 | - |
著者名 | 高木俊輔‖編 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | 吉川弘文館 |
出版年 | 20030620 |
内容 | ? 伊那街道・木曾街道・千国街道を歩く ◇一 伊那・木曾・安曇の地理と風土 ◇二 伊那・木曾・千国街道を歩く ◇ 1 伊那街道を歩く ◇ 2 木曾時を歩く ◇ 3 千国街道「塩の道」を歩く ? 伊那・木曾・安曇の歴史 ◇一 山里の歩み ◇ 1 縄文の時代 ◇ 2 牧の国 ◇ 3 戦乱の草刈場 ◇ 4 流通網の発達 ◇二 諸地域社会の形成 近世地域民衆の生業と社会 ◇ 1 伊那・木曾・安曇の近世 ◇ 2 城下町の繁栄 内陸商都松本 ◇ 3 塩の道 ◇ 4 木曾谷の生業 木曾運材・漆器 ◇ 5 中馬が結ぶ世界 ◇ 6 寒天の村 ◇ 7 綿打ちから製糸へ ◇三 伊那・木曾・安曇の近代 ◇ 1 夜明け前 ◇ 2 文明開化と自由民権 開智学校・自由民権運動・奨匡社 ◇ 3 養蚕・製糸業の発展 蚕糸王国へ ◇ 4 戦争の時代 ◇四 新たな地域の創造をめざして ? 地域文化の成り立ち ◇一 御嶽信仰 ◇二 諏訪信仰 ◇三 伊那・木曾・安曇の地域文化と交流 ◇ (1)歌舞伎と人形芝居 ◇ (2)民の祭りと尹良信仰 ◇ (3)村の神々と寺社巡り ◇ (4)高遠石工と松本平の道祖神 ◇四 幕末国学のひろがり ◇五 自由大学と青年団運動 ◇ (1)自由大学の設立と展開 ◇ (2)下伊那自由青年聯盟とL・Y・L ◇六 伊那・木曾・安曇の文化を創った人びと ◇ 1 北原稲雄と松尾多勢子 ◇ 2 松沢求策と上条?司 ◇ 3 木下尚江 ◇ 4 荻原碌山 ◇ 5 中村太八郎 ◇ 6 歴代の片倉兼太郎 ◇七 伊那・木曾・安曇の歴史と日本史 ◇ あとがき ◇ 参考文献 ◇ 年表 ◇ 図版一覧 ◇ 索引 |
棚番号 | D15 |
請求記号 | 682-52-IN |
連想検索による関連資料
- 秘境はるか 塩の道 秋葉街道有賀競 野中賢三
- 塩の道・千国街道田中欣一編
- 歴史「古道」を歩く滅びゆく千国古道探索紀行井口一幸‖著
- 伊那路 39巻12号 1995年上伊那郷土研究会編
- 旅行作家 18号(あき)塩の道・千国街道旅行作家の会編
- 塩の道・千国街道亀井千歩子