そるえんす No.20〜31 平成6〜8年
ソルエンス020
書名 | そるえんす No.20〜31 平成6〜8年 |
---|---|
書名ヨミ | ソルエンス020 |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | 447p、26cm |
著者名 | ソルト・サイエンス研究財団編 |
著者名ヨミ | ソルトサイエンスケンキュウザイダン |
出版者等 | ソルト・サイエンス研究財団 |
出版年 | 199403 |
内容 | ◇1 そるえんす No.20 平成6年3月 48p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 ザルツブルグ雑感‖三宅哲也‖ミヤケ テツヤ ◇ 2 貝原益軒「養生訓」の思想 ◇ 3 座談会:中国の塩業視察‖前囿利治‖マエゾノ トシハル‖尾方昇ほか‖オガタ◇ ノボル ◇ 4 〔中国〕塩田、製塩工場見学記‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 5 〈塩漫筆〉 ◇ 1 フラミンゴはなぜ紅い‖塩車‖シオグルマ ◇2 そるえんす No.21 平成6年6月 50p ◇ 1 ごあいさつ‖田中啓二郎‖タナカ ケイジロウ ◇ 2 研究運営審議会会長に就任して‖大矢晴彦‖オオヤ ヤスヒコ ◇ 3 対談:心の持ち方‖武藤義一‖ミムトウ カケイチ‖前囿利治‖マエゾノ トシ◇ ハル ◇ 4 〈ちょっといっぷく〉 ◇ 1 ヨーロッパ塩博物館巡りで見聞きし感じたこと‖増沢力‖マズザワ ツトム ◇ 5 追想 ヨード副産塩‖井上良之助‖イノウエ リョウノスケ ◇ 6 〈塩漫筆〉 ◇ 1 スタンダールの『恋愛論』‖塩車‖シオグルマ ◇ 7 『海水の科学と工業』を発刊、日本海水学会、ソルト・サイエンス研究財団 ◇3 そるえんす No.22 平成6年9月 36p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 雨乞い‖春藤康二‖シュンドウ ヤスジ ◇ 2 第 6回助成研究発表会でのあらまし ◇ 3 タクワン・パワーで爽やかにフルマラソン完走−−ケイレン防止と疲労回復に塩◇ 分を−‖吉野孝敏‖フルノ タカトシ ◇ 4 65歳の雑感‖杉田静雄‖スギタ シズオ ◇ 5 舞踏への招待‖野口勝一‖ノグチ カツイチ ◇ 6 〈塩漫筆〉 ◇ 1 星の流れに‖塩車‖シオグルマ ◇4 そるえんす No.23 平成6年12月 26p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 塩の生理学・医学的研究について思うこと−−分析的科学から統合の科学へ−◇ −‖星猛‖ホシノ タケシ ◇ 2 『豆腐の話』‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ ◇ 3 つれづれなるままに‖柘植秀樹‖ツゲ ヒデキ ◇ 4 民族資料館に衣替えした旧専売庁舎‖住田哲雄‖スミダ テツオ ◇ 5 塩業対策室の想い出‖宮下真‖ミヤシタ マコト ◇ 6 <塩漫筆> ◇ 1 南極石‖塩車‖シオグルマ ◇5 そるえんす No.24 平成7年3月 55p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 歴史の記述‖川口平三郎‖カワグチ ヘイサブロウ ◇ 2 座談会 ◇ 1 ヨーロッパの塩業視察 PART-II‖前囿利治‖マエゾノ トシハル‖尾方昇ほか◇ ‖オガタ ノボル ◇ 3 製塩工場等見学記‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 4 <ちょっといっぷく> ◇ 1 ヨーロッパ塩博物館巡りで見聞きし感じたこと‖増沢力‖マスザワ ツトム ◇ 5 〈塩漫筆〉 ◇ 1 塩香‖塩車‖シオグルマ ◇6 そるえんす No.25 平成7年6月 32p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 世紀末と、末世‖武藤義一‖ムトウ ギイチ ◇ 2 入浜塩田の思い出‖住田哲雄‖スミダ テツオ ◇ 3 千島・択捉島の思い出‖三上洋一‖ミカミ ヨウイチ ◇ 4 <塩漫筆> ◇ 1 どっこい生きている‖塩車‖シオグルマ ◇7 そるえんす No.26 平成7年9月 32p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 所感‖城喜久夫‖ジョウ キクオ ◇ 2 第7回助成研究発表会の総括 ◇ 3 塩と竹‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ ◇ 4 第四次塩業整備の日々‖中村和市‖ナカム カズイチ ◇ 5 <塩漫筆> ◇ 1 塩の木, 塩の草‖塩車‖シオグルマ ◇8 そるえんす No.27 平成7年12月 28p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 日本の中国への文化的貢献‖田中啓二郎‖タナカ ケイジロウ ◇ 2 塩粒と塊‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ ◇ 3 埋もれた能代のからくり師−−海水から水をつくる−−‖奥田雅瑞‖オクダ マ◇ サミズ ◇ 4 タイムカプセルに乗った塩の神様‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 5 <塩漫筆> ◇ 1 五味‖塩車‖シオグルマ ◇9 そるえんす No.28 平成8年3月 32p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 研究助成に思う‖本田西男‖ホンダ ニシオ ◇ 2 インタビュー:山崎里治氏に聞く ◇ 1. 塩の思い出 ◇ 3 魚が飛んだ日‖八木操‖ヤギ ミサオ ◇ 4 <塩漫筆> ◇ 1 いま何度?−−温度目盛のこと‖塩車‖シオグルマ ◇10 そるえんす No.29 平成8年6月 34p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 日本人は桜好き‖田村哲朗‖タムラ テツロウ ◇ 2 21世紀の健康をネパールに学ぶ−−ネパール健康科学調査報告より−−‖川崎晃◇ 一‖カワサキ コウイチ ◇ 3 イスラエルにて学ぶ−−ベングリオン大学砂漠研究所留学記−−‖平林征四郎‖◇ ヒラバヤシ セイシロウ ◇ 4 答案余白−−非常勤講師卒業の記−−‖杉田静雄‖スギタ シズオ ◇ 5 <塩漫筆> ◇ 1 塩の道‖塩車‖シオグルマ ◇11 そるえんす No.30 平成8年9月 40p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 古き良き時代の 院試 ‖桜井綜一‖サクライ ソウイチ ◇ 2 第8回助成研究発表会の総括 ◇ 3 海水ヲ煮テ塩ヲツクル−−海水直煮製塩法−−‖村上正祥‖ムラカミ マサヨシ◇ 4 「塩の味」はどんな味‖森永倖生‖モリナガ コウセイ ◇ 5 イスラエルにて学ぶ−−ベングリオン大学砂漠研究所留学記 (2)−−‖平林征四◇ 郎‖ヒラバヤシ セイシロウ ◇ 6 <塩漫筆> ◇ 1 塩の言語学‖塩車‖シオグルマ ◇ 7 JT塩専売事業本部、財塩事業センターが事務所を移転(8月12日 (月) から東京◇ 都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル24階) ◇12 そるえんす No.31 平成8年12月 34p ◇ 1 巻頭言 ◇ 1 米と油と土地‖水野勝‖ミズノ マサル ◇ 2 ヨーロッパ塩業をかいま見る‖尾方昇‖オガタ ノボル ◇ 3 北方領土・千島訪問記−−北方四島交流推進全国会議訪問団に参加して−−‖三◇ 上洋一‖ミカミ ヨウイチ ◇ 4 素っ気ない‖大野正之‖オオノ マサユキ ◇ 5 校歌と久米通賢と塩田小唄と−−遠き日の思い出−−‖中村和市‖ナカム マズ◇ イチ ◇ 6 <塩漫筆> ◇ 1 米塩‖塩車‖シオグルマ |
棚番号 | D44 |
請求記号 | Z00--SE |
連想検索による関連資料
- そるえんす No.32〜39 平成9〜10年ソルト・サイエンス研究財団編
- そるえんす No.8〜19 1991年3月〜1993年12月ソルト・サイエンス研究財団編
- そるえんす 第56号〜第63号 平成15年〜平成16年ソルト・サイエンス研究財団‖編
- 製塩の工学 4巻製品編尾方昇編
- そるえんす No.48〜55 平成13〜14年ソルト・サイエンス研究財団‖編
- そるえんす 第64号〜71号 平成17年〜平成18年ソルト・サイエンス研究財団‖編