海水総合研究所 研究報告 第1号~第10号
カイスイソウゴウケンキュウジョ ケンキュウホウコク ダイイチゴウカラジュウゴウ
書名 | 海水総合研究所 研究報告 第1号~第10号 |
---|---|
書名ヨミ | カイスイソウゴウケンキュウジョ ケンキュウホウコク ダイイチゴウカラジュウゴウ |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | - |
装丁 | - |
著者名 | (財)塩事業センター海水総合研究所‖編 |
著者名ヨミ | コウエキザイダンホウジン シオジギョウセンター カイスイソウゴウケンキュウジョ |
出版者等 | 財団法人塩事業センター海水総合研究所 |
出版年 | 1999~2008 |
内容 | <海水総合研究所研究報告 第1号/1999年 目次> 創刊にあたって……………………………………………………………………片岡 悟 ……………(1) 研究報告 1. 製塩工程の自動化技術(第1報)差圧法による結晶懸濁密度の検出……長谷川正巳、伊藤 浩士、 大久保 和也、二宮 直義……………(2) 2. 製塩工程の自動化技術(第2報)差圧法による缶内液組成管理方法の検討………長谷川正巳、伊藤 浩士…………(8) 3. 製塩工場の海水濃縮工程における溶液組成測定システムの開発(第1報)測定システムの基礎的 検討………吉川 直人……………(13) 4. 製塩工場の海水濃縮工程における溶液組成測定システムの開発(第2報)測定システム工程へ の導入……吉川 直人、二宮 直義、山田 文彦、大田 保、中本 哲夫、塚本 孝臣…(21) 5. 赤外拡散反射法による塩製品の硫酸イオン含有量の簡易測定法………吉川 直人、佐藤 寿邦、大矢 晴彦……(28) 6. 塩化ナトリウムの固結機構の解明(第1報)環境条件と高純度塩の結晶表面変化の関係…党 弘之、鍵和田 賢一(34) 技術報告 1. 有機酸存在下におけるフェナントロリン吸光光度法による食塩中の鉄の定量 ………古賀 明洋、新野 靖………(43) 2. 塩の添加物分析、食塩中のグルタミン酸ナトリウムの定量……古賀 明洋、新野 靖……(43) 3 .融雪塩用防食剤の開発……党 弘之、鍵和田 賢一………(51) 4. 湿潤塩の粒度測定法の改善、微粒二酸化ケイ素を分散したアルコールによる前処理 ……篠原 富男、鍵和田 賢一………(54) 5. 製塩工程における水分のインライン測定法の検討……古賀 明洋、新野 靖……(59) 調査報告 1. ヨーロッパ塩業視察報告………長谷川正巳 ……………(65) 外部発表等……………………………………………………………………………………………(72) 特許……………………………………………………………………………………………………(73) <海水総合研究所研究報告 第2号/2000年 目次> 研究所紹介……………………………………………………………………益子 公男……………(1) 研究報告 1. 塩化ナトリウム過飽和溶液中の仮想核の成長速度への影響………長谷川正巳、豊倉 賢……(2) 2. 製塩工程の自動化技術(第3報)ニューラルネットワークによる粒径制御技術の検討 ………長谷川正巳、 伊藤 浩士、二宮 直義、新藤 敏晴、石丸 直之……………(7) 3. 製塩工程の自動化技術(第4報)ニューラルネットワークを用いた工業晶析装置における粒径制御 ………長谷川正巳、 伊藤 浩士、大久保 和也、二宮 直義……………(13) 4. 赤外全反射減衰法による製塩工程溶液の硫酸イオン濃度の測定法……吉川 直人、佐藤 寿邦、大矢 晴彦………(18) 5. 赤外全反射減衰法による高濃度塩類混合水溶液の組成測定法………吉川 直人、佐藤 寿邦、大矢 晴彦………(22) 6. 市販食塩の品質 ……新野 靖、西村 ひとみ、古賀 明洋、篠原 富男、伊藤 浩士……(27) 技術報告 1. せんごう塩の粒径、水分と粉粒体諸特性の検討 …………………………篠原 富男………(38) 2. 塩の分析における不確かさの推定 …………………………………………新野 靖………(46) 3. 逆浸透法による海水濃縮に関するシミュレーション(第1報)一段逆浸透法による海水濃縮 シミュレーション………吉川 直人………(55) 外部発表等……………………………………………………………………………………………(62) 特許……………………………………………………………………………………………………(63) 紹介 ISO/IECガイド25に基づく試験所認定の登録について……………吉藤 豊………………(64) <海水総合研究所研究報告 第3号/2001年 目次> 海水総合研究所への期待………………………………………………………拓殖 秀樹……………(1) 研究報告 1. 製塩工程における高濃度電解質水溶液の溶在酵素濃度測定…………大久保 和也……………(2) 2.高純度塩の固結防止機構の研究(第1報)……篠原 富男、鍵和田 賢一、党 弘之、益子 公男………(2) 3.フェロシアン塩添加による道路用塩の固結防止……小橋 憲輔、党 弘之、新野 靖、 雅楽川 伸、鍵和田 賢一、篠原 富男、益子 公男………(18) 4.光学式変位計を用いる塩製品粒径インライン測定の可能性について…………吉川 直人……………(23) 技術報告 製塩環境への電気防食システム適用可能性の検討………雅楽川 伸、大久保 和也…………………(28) 「SALT2000」シンポジウム特集 (口頭発表)……………………………………………………………………………………………………(39) 1.ニューラルネットワークを用いた工業晶析装置における合理的操作の設定法………長谷川正巳、伊藤 浩士、 大久保 和也…………………(40) 2.赤外線反射減衰法による高濃度塩類混合水溶液の組成測定法………吉川 直人、上田 優美、大矢 晴彦………(42) 3.道路用塩低温固結防止法の開発……………………党 弘之、鍵和田 賢一…………………………(44) 4.HPLCによる食塩添加物分析法の検討………古賀 明洋、新野 靖、吉藤 豊………………………(42) (ポスター発表) 海水から得られた濃縮かん水中の不添加物による塩化ナトリウムの結晶成長への環境……伊藤 浩士、長谷川正巳……(48) 外部発表等……………………………………………………………………………………………(49) 特許……………………………………………………………………………………………………(51) <海水総合研究所研究報告 第4号/2002年 目次> 技術の伝承と夢と……………………………………………………………………宝来 一徳……………(1) 研究報告 1.塩中のヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸塩の分析-ヘキサシアノ鉄(Ⅱ)酸(Ⅲ)の分離分析法-…古賀 明洋、新野 靖……(2) 2.全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定法(第2報)全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合水溶液組成 測定法のための検量行列簡易補正法………………真壁 優美、吉川 直人………………(8) 3.全反射赤外減衰法による高濃度塩類混合溶液組成測定法(第3報)全反射赤外減衰法による自動組成測定システムを 用いる製塩工程試験………真壁 優美、吉川 直人、永谷 剛、久保 和之、石橋 照也………………(12) 4.光学式変位計と赤外線水分計を用いる粉粒体粒径および水分インライン測定法………吉川 直人、真壁 優美、 山田 文彦、小川 襲、松本 幹治………………(18) 5.NaCl流動層型晶析装置の溢流溶液中に懸濁した微結晶の部分溶解操作による粒径制御……長谷川正巳、豊倉 賢…(22) 6.放射線グラフト重合法によるイオン交換膜の合成……益子 公男、大久保 和也、大高 尚……………(27) 7.粒径分布解析法の検討…………鴨志田 智之、長谷川正巳……………(41) トピック 理想的な製塩装置材料とは?……………………………………………………長谷川正巳……………(47) 外部発表等……………………………………………………………………………………………(48) 特許……………………………………………………………………………………………………(49) <海水総合研究所研究報告 第5号/2003年 目次> 研究報告 1. 広範囲な粒径に適用可能な溶解速度表示法…………党 弘之、鴨志田 智之、谷井 潤郎、篠原 富男…………(1) 2.製塩工程管理のための自動、簡易想定システムの開発……………吉川 直人、真壁 優美……………(5) 3.イオン交換膜電気透析槽における銅(Ⅱ)イオンの溶存種ごとの陽イオン交換膜透過挙動……永谷 剛、吉川 直人…(22) 4.塩化ナトリウム結晶成長における不純物の影響………………長谷川正巳、正岡 功士 ……………(30) 5.市販食用塩中のヨウ素量……………………新野 靖、西村 ひとみ、古賀 明洋……………………(34) 6.数値計算によるイオンかん水濃縮特性値の算出?………………………………………………長谷川正巳……………(38) トピック 1.第5回海外研修報告-ズートザルツ社バートライヘンハル工場(ドイツ)・ザリーネン社エベンゼー工場 (オーストリア)- …………正岡 功士……………(41) 2.塩と固結と包装……………益子 公男…………………(47) 外部発表等……………………………………………………………………………………………(49) 特許……………………………………………………………………………………………………(50) <海水総合研究所研究報告 第6号/2004年 目次> 研究報告 1. 市販食塩の品質(Ⅱ)……………新野 靖、西村 ひとみ、古賀 明洋、中山 由佳、芳賀 麻衣子……………(1) 2.蛍光X線分析法による塩製品中の微量元素簡易分析の可能性……………真壁 優美、吉川 直人……………(15) 3.イミノ二酢酸キレートディスク予備濃縮/プラズマ発光分光分析法による塩中の微量金属の定量……新野 靖、 古賀 明洋……………(20) 4.製塩における晶析技術の研究と開発動向…………………………………………長谷川正巳……………(28) 5.赤外線吸収スペクトル解析による塩の水分、平均粒径およびマグネシウムイオン濃度の同時測定法の検討(第1報) -測定原理の検討- ………………………正岡 功士、長谷川正巳……………(32) 6.イオン交換膜法かん水の濃縮特性……………正岡 功士、加留部 智彦、中村 彰夫、篠原 富男……………(37) 調査報告 食塩の吸湿固結防止法の検討……………………党 弘之、篠原 富男、鴨志田 智之……………………(45) トピック 1.中国井鉱塩工業に関する調査報告…………………………………………長谷川正巳……………(51) 2.平成15年度海外研修報告-アメリカ及びメキシコ視察に参加して-……………野田 寧…………………(55) 外部発表等……………………………………………………………………………………………(59) 特許……………………………………………………………………………………………………(60) <海水総合研究所研究報告 第7号/2005年 目次> 研究報告 1.製塩工程の自動化技術(第5弾)沈降式インライン粒径分布測定装置の開発…………長谷川 正巳、正岡 功士、 加留部 智彦……………(1) 2.市販にがりの品質…………芳賀 麻衣子、新野 靖、西村 ひとみ、関 洋子……………(8) 3.イオン交換膜の高性能化による製塩コスト低減効果に関するシミュレーション……………吉川 直人……………(13) 4.各種製塩プロセスの製塩コスト比較に関するシミュレーション……………吉川 直人、奥山 邦人……………(22) 5.高速ろ過装置設計諸元の基礎的な検討 ………………………渕脇哲司、麻田拓矢 ………… (32) 6. せんごう塩の流動性評価に関する検討 -流動性評価におけるモデルの適用-………鴨志田智之、篠原富男 ………(37) トピックス 1. 塩の結晶形状変化 ………………………………………………鍵和田賢一 …………………… (41) 2. ヨーロッパの製塩工場、製塩プラント調査 …………………加留部智彦、長谷川正巳 ……(44) 3. オーストラリア塩田の概況 ……………………………………野田 寧 ……………………… (51) 外部発表等 …………………………………………………………………………………………………(58) <海水総合研究所研究報告 第8号/2006年 目次> 研究報告 1.現行砂ろ過器の複層化による改善効果について ………………麻田拓矢、渕脇哲司、吉川直人 ………………(1) 2. Permeability of Zinc Ions acrossIon-Exchange Membrane of Ion-Exchange Electrodialyzer…………永谷 剛、 吉川直人 …………(6) 3. 電気透析槽に用いられるイオン交換スペーサーの合成法 …永谷 剛,吉川直人 ………… (15) 4. 撹拌槽型連続晶析装置を用いた塩化ナトリウムの結晶成長現象と結晶品質の関係 ……正岡功士、長谷川正巳、 篠原富男……(19) 5. 製塩装置防食への外部電源法適用時における発生塩素挙動の検討 ……加留部智彦、吉川直人、中村彰夫 ……(25) 6.豆腐のゲル強度に及ぼす塩類の影響 …………………………眞壁優美 ……………………… (31) トピックス 1. 食品中の残留農薬等に関するポジティブリスト 制度とセンターの対応……………野田 寧 ……………………… (35) 2. 韓国塩事情調査 ………………………………………………谷井潤郎、芳賀麻衣子、神取たか子、丸山高志 ……… (38) 外部発表等 …………………………………………………………………………………………………(44) <海水総合研究所研究報告 第9号/2007年 目次> 研究報告 1.微結晶の付着現象による結晶成長速度向上の検討……………… 正岡 功士、長谷川正巳…… (1) 2.製塩環境中のステンレス鋼の孔食電位に対する塩化物イオン濃度ならびに pH、液温の影響 ……… 中村 彰夫、 井上 博之 … (6) 3.塩化ナトリウム結晶表面に付着した微量苦汁成分の固結現象への影響………… 鴨志田智之 ………(12) 4.煮豆における塩類の影響…………………………………………… 眞壁 優美 …………………(15) 5.ウメ漬けにおける塩種の違いが脱水、浸透作用におよぼす影響…… 中山 由佳、党 弘之、 眞壁 優美 ……(21) 6.食品に残留する農薬等のポジティブリスト制度について……… 野田 寧 …………………(25) 7.ジルコニウム担持陽イオン交換樹脂濃縮/イオンクロマトグラフ法による塩化ナトリウム試薬中の硫酸イオンの 分析…… 新野 靖 …………………(32) トピックス 1.韓国における市販塩の品質調査…………………………………… 澤田麻衣子、谷井 潤郎 …(36) 2.食品中に残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度 への対応-分析法の開発状況とセンター販売商品に おける農薬等の 検査結果(No.2-1,No.2-2)-… 野田 寧 …………………(41) 3.塩製造技術高度化研究開発事業 2006 年度報告 ………………… 吉川 直人 …………………(48) 外部発表等………………………………………………………………………………………………………(51) <海水総合研究所研究報告 第10号/2008年 目次> 研究報告 1.イオン交換膜製塩法かん水の濃縮特性に関するシミュレーションの検討…… 正岡功士、加留部智彦、中村彰夫… (1) 2.晶析装置設計線図を用いた分級層型晶析装置の設計…………… 長谷川正巳、正岡功士……… (9) 3.純水浸透によるすきま腐食の防止………………………………… 中村彰夫、井上博之 ………(12) 4.野菜栽培における塩の用途開発に関する研究(第 1 報) -ダイコン栽培-……… 篠原富男、鍵和田賢一 ……(17) 5.野菜栽培における塩の用途開発に関する検討(第 2 報)-ホウレンソウ栽培-…… 眞壁優美、谷井潤郎 ………(22) トピックス 1.塩製造技術高度化研究開発事業 2007 年度報告 ………………… 吉川直人 ……………………(25) 2.製塩技術開発の現状と将来………………………………………… 吉川直人、渕脇哲司 ………(29) 3.塩とともに豊かな食生活を育むために…………………………… 眞壁優美 ……………………(35) 4.我が国における海水資源利用の現状と将来……………………… 長谷川正巳 …………………(43) 5.食品中に残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度への対応-メキシコ,ゲレロネグロ塩田における ……… 麻田拓矢、野田 寧、福田高士 ………(47) 6.食品中に残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度への対応-オーストラリア,ポートヘッドランド塩田に おける調査結果(No.4)-……… 麻田拓矢、野田 寧、福田高士 ………(52) 7.食品中に残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度への対応-オーストラリア、ダンピア塩田における 調査結果(No.5)-……… 麻田拓矢、福田高士 、 野田 寧………(56) 8.食品中に残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度への対応-オーストラリア,シャークベイ塩田における 調査結果(No.6)-……… 麻田拓矢、野田 寧 ………(60) 9.食品中に残留する農薬等の基準に係るポジティブリスト制度への対応-オーストラリア,オンズロー塩田における 調査結果(No.7)-……… 野田 寧,麻田拓矢 ………(65) 外部発表等………………………………………………………………………………………………………(70) |
棚番号 | E22 |
請求記号 | Z00--KS-- |
連想検索による関連資料
関連資料はありません