民具マンスリー 第53巻1~12号 2020~2021年
ミングマンスリー
書名 | 民具マンスリー 第53巻1~12号 2020~2021年 |
---|---|
書名ヨミ | ミングマンスリー |
副書名 | - |
副書名ヨミ | - |
叢書名 | - |
巻次等 | 53 |
装丁 | - |
著者名 | 神奈川大学日本常民文化研究所 編 |
著者名ヨミ | カナガワダイガクニホンジョミンブンカケンキュウジョ |
出版者等 | - |
出版年 | 2020 |
内容 | 第53巻1号 中世舞楽面と雨乞儀礼 ー相模国大住郡下糟屋村の高部屋神社を事例にー上 渡邊 浩貴 東日本の牛馬耕普及と朝鮮牛(二) 桂 眞幸 【書籍紹介】「明石型生船 調査資料集・生船写真帖」 昆 政明 第53巻2号 女性が使用した乗り物・駕籠の多様性 落合 里麻 一九六四年東京五輪の聖火台 宇田 哲雄 【民具短信】疳の虫封じに用いられた木造鬼の念仏像 浜野 達也 第53巻3号 天草の信仰における物資文化とカクレキリシタン 大田黒 司 中性舞楽面と雨乞儀礼 ー相模国大住郡下糟屋村の高部屋神社を事例にー下 渡邊 浩貴 【書籍紹介】「文化財の活用とは何か」 角南 聡一郎 第53巻4号 餅の風流 ー加賀北部における紅白鏡餅飾りの実態ー前編 大門 哲 神崎宣武の民具研究 ーシリーズ 民具と出会う9- 樫村 賢二 【書評】「キューポラの町の民俗学ー近代鋳物産業と民俗ー」 宇田 哲雄 第53巻5号 石打ち習俗の推移 ー西予市野村町中筋周辺の事例ー 渡部 慎 東日本の牛馬耕普及と朝鮮牛(三)桂 眞幸 【民具短信】婚礼の藁苞とその形 神 かほり 第53巻6号 永井清繁氏のスケッチ画と民具の展示 ー奈良県市民民俗博物館の特別展からー 平松 典晃 餅の風流 ー加賀北部における紅白鏡餅飾りの実態ー後編 大門 哲 【書籍紹介】「論集 地域研究の現場からー関東民具研究会の足跡」 駒木 敦子 「羽前の石燈籠研究ー置賜の月夜燈」 佐野 賢治 第53巻7号 雲南・昆明の瓦猫について 劉伊琦 国際企画展示「昆布とミヨクー塩香るくらしの日韓比較文化誌を終えて」 松田 睦彦 【書籍紹介】「やとのいえ」 仙仁 径 第53巻8号 玩具の保存と継承 ーファミリーコンピュータを例にー 寺農織苑 岡山市南部・児島湾周辺における漁ー小松原義隆氏への聞き取りからー 平松 典晃 【民具短信】鳥取のエゴノリ採取具 大楽 和正 第53巻9号 ガラガラ膳 堀 充宏 鳥取県北栄町主催「明治一五〇年民具試料のお別れ展示」と民具の「除籍(廃棄)について」(その三) 樫村 賢二 【民具短信】複を呼ぶ凹面八卦鏡 周 星 第53巻10号 古代の苞宜ーアラマキ・ツトの機能ー小川 宏和 【民具短信】電極式のパン焼き器と炊飯器 内田 隆 第53巻11号 山形県白鷹町所有民具の整理作業について 守谷 英一、石井 紀子 縣 敏夫の民具研究ーシリーズ 民具と出会う10- 神 かほり 【民具短信】表札と標語印ー日式表札の成立と越境・拾遺ー 角南 聡一郎 第53巻12号 「たにし人形」の造形力ー郷土工芸品「かすみ人形」の展開ー 萩谷 良太 【民具短信】「民具学事典」櫻井 準也 「うんことくらしー便所から肥やしまで」 泉水 英計 |
棚番号 | D51 |
請求記号 | - |
連想検索による関連資料
関連資料はありません