民具マンスリー 第52巻1~12号 2019~2020年
ミングマンスリー

書名民具マンスリー 第52巻1~12号 2019~2020年
書名ヨミミングマンスリー
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名神奈川大学日本常民文化研究所 編
巻次等52巻
装丁-
著者名神奈川大学日本常民文化研究所 編
著者名ヨミ-
出版者等-
出版年2020
内容第52巻1号
下之一色の「流し網」
ー元漁師 犬飼一夫さんの経験を中心としてー
販売から見る農具の流通(二)
ー回転稲扱機についてー
【民具短信】
第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性ー民具体系と生活構造の比較からー」に参加して

第52巻2号
団扇の頒布と祭礼
ー埼玉県熊谷市 熊谷うちわ祭を事例にー
隅田正三の民具研究
ーシリーズ 民具と出会う7ー
【民具短信】
第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性ー民具体系と生活構造の比較からー」に参加して

第52巻3号
販売から見る農具の流通(三)
ー近代短床犂についてー
東方学研究国際フォーラム「厠所(便所)革命」に参加して
ー共同研究「便所の歴史・民俗に関する総合的研究」に向けてー
【民具短信】
草刈機の開発過程ーまぼろしの「イグサ先刈機」ー

第52巻4号
県立博物館がとらえる地域と民俗展示
ー福島県立博物館部門展示室リニューアルー
【民具短信】
富山県砺波郡の「明治十三年農事器械調」について
「モノ・文化遺産・生活方式」東方学研究国際フォーラムに参加して
【書籍紹介】
「新鳥取県史」民俗2 民具編

第52巻5号
ある種の穂摘具の系譜について
ーツンベラと石匙の接点ー
景徳鎮製磁用具の記録資料としての「陶冶図」について

第52巻6号
小荒井豊山筆「製鋸図」と会津の鋸鍛冶
天野武の民具研究
ーシリーズ民具と出会う8ー
鳥取県北栄町主催「明治一五〇年 民具資料のお別れ展示」と民具の「除籍(廃棄)」について(その一)」
【民具短信】
黒船来航を伝える農具

第52巻7号
二神家旧蔵襖絵について
カゼガカワル考
ー箱根ヶ崎獅子舞の言葉と物、そして音ー

第52巻8号
描かれた野洲鍬の資料性
ー図像は民具研究に資するのかー 上
現在の野鍛冶の製品と顧客
【書籍紹介】
「くらしの造形 手のかたち・手のちから」

第52巻9号
モンゴル人の食事空間とカマド
ー青海省と内モンゴルのモンゴル人を中心にー
鳥取県北栄町主催「明治一五〇年 民具資料のお別れ展示」と民具の「除籍(廃棄)」について(その二)」
【書籍紹介】
「ドブネ復元ー日本海沿岸の船づくりー」

第52巻10号
韓国の統合データベースの普及と博物館協力網 上
描かれたの図鍬の資料性
ー図像は民具研究に資するのかー 下
【書籍紹介】
「三浦半島の漁撈用具コレクション」
「市川市の民家と町並み・家作職人」

第52巻11号
砺波平野の民具
ー田祭りと田楽あんどんー
東日本の牛馬耕普及と朝鮮牛(一)
【書籍紹介】
名久井文明著「生活道具の民俗考古学ー籠・履物・木割り楔・土器」
名久井文明著「食べ物の民俗考古学ー木の実と調理道具」

第52巻12号
中山恒三郎家資料について
韓国の統合データベースの普及と博物館協力網 下
第52巻総目次
日本常民文化研究所2019年度活動報告より
棚番号D51
請求記号-
連想検索による関連資料
関連資料はありません
検索結果に戻る