民具マンスリー 第51巻1~12号 2018~2019年
ミングマンスリー

書名民具マンスリー 第51巻1~12号 2018~2019年
書名ヨミミングマンスリー
副書名-
副書名ヨミ-
叢書名神奈川大学日本常民文化研究所 編
巻次等51巻
装丁-
著者名神奈川大学日本常民文化研究所 編
著者名ヨミ-
出版者等2018年4月-2019年3月
出版年2019
内容51巻1号
鹿児島の草履の民具学-各種草履を比較しながら-
消滅の危機に瀕している桶作り
「吉ヶ平の民具-収集・調査・整理の記録」

51巻2号
他地域への出漁漁民による奉納絵馬-徳島県の事例-
絵馬に描かれた村-宗像市・桑田神社の村鳥瞰図絵馬-
中予地方の石打ちの習俗

51巻3号
落下量調整板墨書の本体適用-紀年銘唐箕「除外」の問題点-
五十嵐稔の民具研究-シリーズ民具と出会う4-
救出した民具の行方-白馬・小谷村文化財レスキュー活動での経験-

51巻4号
結節点としての万年筆-筆記具の民俗学にむけて-
墨と硯-民具研究からの視点-
モバイルミュージアムについて

51巻5号
頭がけ背負いからリュックサック型背負いへ-縄文の運搬法から現代の運搬法へ-
ホウキモロコシを使った座敷箒
宮古市北上山民俗資料館第20回企画展「昔はどんな道具だったの?-教科書に登場する有形民俗資料」調査報告

51巻6・7号合併号
特集 暮らしの中のタカラガイ-先史時代から現代まで
タカラガイ特集にあたって
縄文時代のタカラガイ加工品-その特異な扱いについて-
タカラガイの利用-主に近現代の土産品-
子安貝の誕生
奄美・沖縄・先島諸島のタカラガイ利用
ミクロネシアの貝製民具
伝説の貝製民具 貝砧(カイキヌタ)
観光貝細工
ホッキ貝の思い出
海苔掻き具の「カイ」

51巻8号
白鷹紬の絣巻器
楽器の演奏による野生動物の行動管理-奈良公園における鹿寄せを事例に-
とべむかしのくらい館の夜着コレクション-「昔の夜着展」開催報告-

51巻9号
和歌山県東牟婁郡における磯漁の実態-太地町を事例として-
関秀志の民具研究-シリーズ民具と出会う5-
ノコギリガマー近世から用いられている稲麦刈り用の鋸鎌-

51巻10号
中日本の唐箕のについて-唐箕展を終えて-
クラフトとしての挽物の世界-舟見二の木の器-
松戸市立博物館「東北の伝統こけし」コレクション紹介
北海道の木彫り熊-八雲町を中心に-
「越後妻有の民俗-私のメモ帳-」

51巻11号
販売から見る農具の流通(一)-縄ない機について-
気仙沼地方のコリョウと漁撈民具(II)-アワビカギ-

51巻12号
民具実測図作成の意義と課題
小島瓔禮の民具研究-シリーズ民具と出会う6-
民具研究の可能性の遠心力と求心力
第22回常民文化研究講座・国際研究フォーラム「アジア民具研究の可能性-民具体系と生活構造の比較から-」に参加して
第51巻総目次
日本常民文化研究所 2018年度活動報告より
棚番号Ⅾ51
請求記号-
連想検索による関連資料
検索結果に戻る