書名 | 月刊 文化財発掘出土情報 2〔抄写〕 |
---|---|
書名ヨミ | エンギョウカンケイキジシュウ |
副書名 | 塩業関係記事集 1991〜1993年 |
副書名ヨミ | エンギョウカンケイキジシュウ |
叢書名 | - |
巻次等 | 2 |
装丁 | 22p |
著者名 | ジャパン通信社 |
著者名ヨミ | - |
出版者等 | - |
出版年 | 199103 |
内容 | ◇1 九州最大の製塩遺跡発掘(北九州市:浜田遺跡)ほか 朝日新聞・西部編‖キュウ◇シュウサイダイノセイエンイセキハックツ ◇〔ジャパン通信社発行「月刊文化財発掘出土情報」より〕 ◇ 1 九州最大の製塩遺跡発掘(北九州市:浜田遺跡)1991.1.19朝日新聞・◇ 西部 ◇ 2 製塩遺跡にトラック、遺跡破壊の恐れ(羽昨市:滝海岸)1991.2.19北◇ 国新聞(夕刊) ◇ 3 弥生時代の製塩土器等を発掘(今治市:亀ヶ浦遺跡)1991.2.9毎日新聞◇ ・愛媛 ◇ 4 「藻塩焼き」弥生前期から(福岡市:比恵・板付遺跡)1991.4.28朝日◇ 新聞・西部 ◇ 5 古代の製塩、海藻を使っていた(東海市松崎、高浜市研屋、倉敷市広江、浜の3◇ 遺跡)1991.5.25中日新聞 ◇ 6製塩土器や石棒出土(土浦市:上高津遺跡)1991.8.30茨城新聞 ◇ 7 縄文遺跡から製塩炉跡(土浦市:上高津遺跡)1991.8.30読売新聞・茨◇ 城県南 ◇ 8 東北タイの古代製塩(鹿児島大助教授・新田栄治)1992.3.17南日本新◇ 聞(夕刊) ◇ 9 10〜12Cの製塩土器(京都府:白石浜遺跡)1992.5.9毎日新聞・京◇ 都 ◇10 奈良時代の製塩土器(福岡県若宮町:中遺跡)1992.5.16朝日新聞・筑◇豊 ◇11 試掘調査で製塩土器片(和歌山県由良町:大引第2遺跡)1992.8.1産経◇新聞・和歌山 ◇12 石棒・製塩土器検出(赤穂市東有年:沖田遺跡)1992.9.18毎日新聞・◇こうべ阪神都市圏 ◇13 7Cごろの製塩所跡検出(淡路島:南淡町図書館予定地)1992.9.25神◇戸新聞 ◇14 「塩の道」研究発表交流会開催(長野・高遠町で、山梨・鰍沢町、静岡・富士川◇町の3町)1992.11.6長野新聞・諏訪 ◇15 弥生〜古墳の製塩遺構検出(愛媛県上浦町・多々羅遺跡)1992.11.9朝◇日新聞・愛媛 ◇16 番所跡、焼塩壺を検出(豊田市七州城)1993.2.19朝日新聞・三河西 ◇17 堀立柱建物跡、製塩用?筒型土器検出(福島県楢葉町・赤粉遺跡)1993.3◇.28福島民報 ◇18 柳沢吉保邸か?塩焼つぼ、家紋入り瓦検出(甲府駅北口)1993.4.20山◇梨日日 ◇19 8C前後にも“塩の道”、製塩土器検出(豊田市・神明遺跡)1993.4.2◇0毎日新聞・名古屋 ◇20 「三ト」刻書の壺、焼塩壺出土(鹿児島県金峰町・山野原遺跡)1993.7.◇24南日本新聞 ◇21 製塩土器大量に出土(石川県中島町・ヤトンヤチ遺跡)1993.8.15北国◇新聞 ◇22 平安前期の新型製塩炉跡発見(宮城県松島町・瑞厳寺境内)1993.9.28◇河北新報 |
棚番号 | E21 |
請求記号 | S02-36-BK |